
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ガラエポ上にチップを置いてワイヤーボンディングするタイプのものも身近なところで多数使われており珍しくはありません。
なんといっても安いですから。ではセラミックは何が良いかと言うと熱膨張係数がICチップに近く、また殆ど吸湿しないという2点です。耐熱性は一般的には半田付けの温度に耐えればいいのでガラエポでも大丈夫です。膨張係数が大きく異なると半田付けの際や稼動時(チップが発熱)/休止時(室温まで冷却)の温度変化によってチップと基板との間に応力が発生し、接着面が剥離して空気中の水分が侵入しチップが腐食したり、熱抵抗が増大(チップの熱が外へ逃げにくくなる)してチップが過熱する、まれには応力によってチップが割れることもあります。ガラエポとセラミックのどちらを選ぶかは、信頼性とコストの兼ね合いになります。チップのサイズが小さく発熱量も小さければ発生する応力も小さいので、適切な材料を選べばガラエポでも殆ど問題ありません。回答ありがとうございます。
>ガラエポ上にチップを置いてワイヤーボンディングするタイプのものも身近なところで多数使われており珍しくはありません。
もし参考になるようなHPがありましたら教えてもらえないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
No.2で回答したmorinoshinです。
参考URLとして日本プリント基板工業会のホームページを紹介します。このなかの「ここまできた!パッケージング技術」や「 変革期を迎えるプリント回路産業」が参考になるかと思います。一般的に市販されている汎用のデバイスではガラエポを基板にしたパッケージ品はあまり見かけませんがカスタム品では携帯電話やゲーム機やビデオカメラ等にガラエポを基板に用いたCSPデバイス、或いはマザーボードに直接チップを載せてワイヤーボンディング接続したCOBが多数採用されています。参考URL:http://www.jpcanet.or.jp/index.htm
No.1
- 回答日時:
こんばんわ
ご満足できるお答えかどうか分かりませんが
一般にワイヤーボンディング性をもたせるためには金属が必要であるので
ベースである基板はあまり関係ないと思いますが
基板の種類の選定はどういう環境化におかれるかが基準になると思います。
普通、ボンディング性を得るためにベース基板に金、銀などの貴金属を湿式にてめっきを施したものですので、表面処理との相性が重要になってきますが、ガラエポ基板でも対応できると思います。
参考まで
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(AV機器・カメラ) 音楽ボーカルマイク拡声ラインで、残響エフェクトやローノイズカットできる電子パーツご存じですか? 3 2023/02/28 08:39
- その他(生活家電) TO-251の代替パッケージ 2 2022/06/29 09:36
- その他(生活家電) テレビリモコンのボタン修理 6 2022/05/02 22:30
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) プリント基板からの発火 充電池式インパクトの内部にあるプリント基板のスペーサーとして可燃物(スポンジ 3 2023/05/13 12:08
- 建設業・製造業 50×50×6mmの板があります。 この板をセンター基準で加工したい場合、 加工基準の図示はどのよう 2 2022/06/25 22:16
- 家具・インテリア 本棚の棚板の1部分が崩壊しました。 2 2022/05/03 21:07
- 物理学 水平でなめらかな床の上に長さLの板が静止している。板の左の端に人が静止して、ゆっくりと板の上を歩き、 2 2022/12/26 12:06
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) SOP8タイプの基板実装ROMの足を同時に温めて外せるハンダゴテの先端とかないですか? 市販品でも手 1 2022/07/17 21:09
- 食器・キッチン用品 IKEAの竹製まな板の製造国 2 2023/04/28 13:43
- CPU・メモリ・マザーボード CPUのヒートシンクとシャーシ 2 2022/12/25 18:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
ユニバーサル基板で使える周波...
-
EVMって、どういうものなのでし...
-
プリント基板のパターンの修復方法
-
AC/DCカップリングのそれぞれの...
-
「かりん」を数字で表すとした...
-
6dB/octと20dB/decが同じ理由
-
プリント基板のピッチの規格が...
-
伝送速度が4800刻みであるのはなぜ
-
目を左右別々に動かす
-
ZCTの比率について
-
オシロスコープ:AC-CoupleとDC...
-
IEC規格の警告表示について
-
回路図からユニバーサル基板に配置
-
PLC間の信号のやりとりについて...
-
ディスプレイ上で起こる2重表...
-
富士通デスクトップパソコンに...
-
VMware のネットワーク設定につ...
-
HDMI接続のパソコン液晶モニタ...
-
HDMIとHDの違いはなんですか? ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Cpkのk(偏り)値をExcelで出す...
-
基板の内層配線の浮遊容量につ...
-
ZCTの比率について
-
JEM1425とJEM1225の違いについて
-
プリント基板のパターンの修復方法
-
電子基板に直接固めたICの名称
-
目を左右別々に動かす
-
はんだ揚りってなんでしょう。
-
「かりん」を数字で表すとした...
-
だれかいい案ありません
-
ユニバーサル基板で使える周波...
-
6dB/octと20dB/decが同じ理由
-
絶縁抵抗におけるJEC-37の規格
-
差動インピーダンスとシングル...
-
基板のマーキング、2枚取りっ...
-
プリント基板のピッチの規格が...
-
ナイキスト周波数(間隔) 標本化...
-
リフローはんだ付
-
基板の浮遊容量について教えて...
-
EVMって、どういうものなのでし...
おすすめ情報