dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

塾の送迎、病院への送迎、買い物の付き添い等のサービスをする仕事を考えています。料金の徴収の仕方として、送迎代として徴収すると、運送業の資格が必要との話を聞きますが、名目上会員制にして、会費として月額、または年額いくらという形で徴収する場合は、運送業の資格取得の必要はないのでしょうか?

さらに、NPO法人として同様のサービスを会費制で行う場合でも運送業の資格取得の必要はあるのでしょうか?

A 回答 (4件)

例えば、幼稚園のスクールバスでも、園児しか乗せないので、会員制みたいなものですが、国土交通省で、認可書をもらいますし、バスですので、安全運転管理者を県警に届け出ますし、道路運送車両法の整備管理者も届出ます。


ナンバーは、白ですが、ちゃんと、運行許可書を出してます。運行経路、運行時間、運転者の状況とか。。。自動車保険もそれなりに、違います。
無許可ですと、保険金もおりないでしょうし。。。事故があれば、。。。。
ですね。

これは、自家用での運行の場合ですから、営業用は、緑ナンバーが、原則。

運転代行業と行って、運転のみで、車両は、自前でないという形は、基本的に、事故の場合、被害者補償なし、倒産、自己破産が、多いので、新規許可は難しそうですね。陸運支局で、お尋ねくださいませ。

無許可の白タク、白バスは、ご法度なんでね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

詳しく教えていただき有難うございました。参考にします。

お礼日時:2006/02/14 22:43

どの様な名目であれ、移動について料金を徴収すれば


運送業とみなされます。
二種免許が必須ですし、届出も必要です。

許可を得るのは、大変ですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

許可を取るのは大変ですか。。。有難うございました。参考にします。

お礼日時:2006/02/14 22:51

介護者を扱うには、それなりの認可届出が必要です。

(会社、個人とも)
タクシー会社でも、ヘルパーO級とかと警備員の資格と、救急救命士の資格が必要です。マンションなんかから、病院へとなると、警備員番号がないと、マンションのドアすら、入れませんし。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

たびたびご回答いただき有難うございます。かなりいろいろ勉強して資格を取る必要がありそうですね。頑張ります。

お礼日時:2006/02/14 22:49

明らかに運送行為ですね。



>名目上会員制にして
実質、運賃ですね。

ただし、介護者の送迎となると・・・
ここから先は、商売のヒントですので、自力で
調べてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

有難うございました。参考にします。

お礼日時:2006/02/14 22:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています