dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

入社前研修というのは大きく分けて

(1) 自分が費用を負担し研修を受ける

(2) 会社が費用を負担し研修を受ける

(3) 会社が費用を負担し、さらに研修を受ける際の給  料も出る

があると思うのですが、どのような業界(会社)がどれに当てはまるか知りたいので教えてください。
それと、(3)のことをやっている会社というのは優良な会社として考えていいのでしょうか?

A 回答 (3件)

no1の方の回答とかぶる部分もありますが・・・


(3)の内容・時期にも拠りますが、仮に3月に自社内で研修をおこない、
アルバイトとして給料を払っていたとしても、状況によっては
継続雇用とみなされ、入社前とは言え、社会保険料が発生する
可能性もあります。
通信教育や、外部団体がおこなう専門知識の教育であれば
話は別ですが。

(3)の会社は従業員には優しいかもしれませんが、
コンプライアンス的な面から優良かどうかは判断できません。
更に言うなれば、「従業員に優しい」と思わせるエサかもしれませんし。

いずれにせよ、入社前教育のありかただけではなんとも判断しかねる、
というところでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

知り合いは(2)と(3)なんですが、(3)は考え方によっては良くないですね。
でも(2)の人は強制に近いらしく、(3)の人は用事があれば好きに休めるみたいです。
これだけだと(3)のがどうみてもいいような気がしたんですが、研修だけで判断するのは難しいみたいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/02/14 13:24

(1)は、危険というかサギに近いのでは?


(2)が普通で費用の中に食事と交通費が含まれるかどうかは会社しだいかと
(3)は、わずかな額の日当が出るか、研修とは名ばかりで(正式入社は4月なので)実際には3月から仕事に投入される場合があります。

あと10月くらいに実施される研修は、「確かに入社します」という意思確認の意味が大きいです。 二次募集の人数に影響するので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
(1)はやっぱ良くないんですね。
(3)は考え方によってはほんと研修じゃないみたいです。
でも、休みたい時に休めて出席自由だったらいい気はしました。

お礼日時:2006/02/14 13:19

私の経験では、3は聞いた事がありません。


入社前の研修は、入社するのが前提で入社後の新人研修をスムーズに行うために、会社が各人を評価し各部署に回されても大丈夫なように、新人研修を受けさせる前の研修と言う位置づけだからです。
そのため、自宅から通えない距離の方には、宿泊代や交通費が出るのは知っていますが、給料まで出るのは会社は私の知る限りありません。
(最近は、事情が変って来たため出す所も出てきたのかな?)
期間に関しても、1日とか2日で多い所でも1週間(5日)程度です。
もし、3をやっている所がありましたら、IR情報がホームページで公開されているかを確認して見て下さい。
(IR情報が公開されているからといって、優良企業とも限りませんが)
3は簡単に言うと、その時から「新人研修が始まっている」と言う判断も出来ますね。
そうなると、入社の手続き等もその研修内に終わらせるはずなので、研修期間が過ぎたら、所属部署への配置と言うのも考えられます。
(そうしないと、監督署が黙っていないと思いますが)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私が調べた限りだと、外食で内定後アルバイトをさせられるっていうのはあるみたいです。
でも、それは(3)なんですかね?
でも(3)は考え方によってはほんと新人研修みたいですね。

お礼日時:2006/02/14 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!