dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めての歯科医院で高齢の親が義歯を作成中です。

上下各2歯が連続して計4本ありますが今回、下の義歯が金具から真っ二つに破損しての受診です。
現在の義歯は自費で満10年になりますがこれまで通った歯科でも今回の先生も「いい歯だ」とおっしゃっていましたが上もどうやらあわなくなってるようで上下一緒に作りましょうということになりました。

先生は当然、自費作成と思ってたようですが私としては(失礼ながら)始めての医院ということもありまずは保険で作りたいということを申しあげました。
先生は一瞬苦笑しながら「いいですよ、こちらとしては儲けがなくなりますが多分自費を使ってた方は保険のは使えないでしょうからその時は作り直しましょう」と了承してくださいました。

先日、外注の技工士さんが模型をもってきて調整してくれて次回は完成という段階ですが帰り際受付の方が追いかけてきて「次回は3万円準備してください」といわれました。

地方なので都会とは相場が全然ちがうのかもしれませんが当初、自費だと15万、保険で1万くらいと聞いていたので一瞬??となりましたが出勤前だったこともありそのまま帰ってきました。

技工士さんと調整してるときに先生がいらして目立たないように金具を少なく少なく努力してもらった、とおっしゃっていました。
上下とも2つずづの金具を1つづつにして結局残存歯4歯で上下の義歯で金具は2つのみということになります。


昔、歯科医院勤務経験がありますが自分の中で自費・保険の両方の記憶はあまり残ってないのでこちらにきました。
これはどういうことですか?お分かりの方教えて下さい。
自費ならば保証期間などはあると考えていいのでしょうか?
又、次回質問したほうがよいことがあれば教えて下さいお願いします。

A 回答 (1件)

質問の内容が今ひとつはっきりしないのですが、


保険で1万くらいとの事だったのに、3万と言われたのは保険+自費の料金なのか…という事でしょうか?

保険の義歯は本体(歯肉色の部分)や部品(歯や金具など)の材料が複数あり、更に設計によって使う部品も変わってきます。保険点数はそれらの組み合わせで、かなり違ってきます。
上下一緒に作られているという事なので、片方が1万5千円程度と考えた場合、負担割合にもよりますが、特に問題がある金額だと考える要素はありません。
また「3万円を準備して」という説明は実際の費用が「2万以上3万未満」と言うことだと思います。
一応の点数は計算できるのですが、付帯する点数があったり、場合によっては支払い側の勝手な変更などで請求できる点数に増減が出る場合があり、必ずしも事前に確定しづらいので、こういった表現になるのです。

保証期間は自費では医院毎の設定(規定がない)ですが、保険では半年間、他医院を含めて(支払い側が認めた場合を除いて)再製作が出来ません。

この回答への補足

よろしければ再度教えて下さいませんか?

領収書いただきましたが、保険点数が4000点ほどで支払い金額が35000円程です。
何の説明もいただいてませんが、通常は老人1割負担で4千円と考えていいのですよね。差額はやはり自費分ということになってるのでしょうか?

補足日時:2006/02/18 12:54
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
伺いたいことをどう表現しようかと迷ってしまいまとまりのない文章になってしまいました。

そうです。 保険+自費ってことがあるの??ということでした。
老人医療1割負担なのでそこまでかかるとは考えていませんでした。正直言って絶句です。
1万くらいで済むとしか考えてなかったものですから。

お礼日時:2006/02/16 22:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!