dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 松下電器のインターン募集をみて、文系でも資材調達部に入れるということで、資材調達に興味を持ったのですが、本当に文系でも勤まるのですか?
 そもそも資材調達は生産管理とか絡んできて、理系っぽい感じがして不安になっております。
 しかし、できるなら工場の現場に近い職種を現在探しております。文系なりに、工場の人と一緒に働きたいです。業界に詳しい方いらっしゃいましたら、具体的な仕事内容・経験等をお教え下さい。
 また、少し気が早いのですが、資材調達部に入るに当たってどのような努力をすればよいでしょうか?
 現在、簿記2級をやっている大学2年です(経済学部)。

参考 http://panasonic.co.jp/jobs/internship/w-up/them …

A 回答 (4件)

やはり、資材調達部に入りたいと思う前に、どのような仕事かを知る必要が有るでしょうね。


会社組織によって多少の違いは有るでしょうが、基本的にはその工場で生産する製品に使用する部品、材料、半製品及び生産に必要な機材、材料などの購入です。
 どのようなものを買うかは、設計部門等他の部門で決めますので、その規格に合った部品や材料を安く期限までに購入するのが仕事です。
 具体的に言うと、メーカ選定や価格交渉、納期交渉が仕事です。

 生産管理は、幅が広く、会社により範囲がかなり違うと思いますが、定義で言うと生産をするためのサポートする仕事です。
 例えば、生産ラインを構築するとか、冷暖房管理、職場環境の管理、生産に必要な設備、機材の整備などなど。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

 詳しい回答ありがとうございます。生産管理と資材購入が違うということがわかりました。調査不足でした。
 どちらもエキサイティングな仕事なのでもう少し調べてみたいと思います。

お礼日時:2006/02/16 13:23

No.3 の方が大体説明されている通りです。


工場で生産する製品に使用される部品や材料を購入するのが資材調達の仕事です。どういう部品や材料を購入するかは設計図(の部品表)に書いてありますから、その通りに購入します。しかし、部品表にある通りに買いました、では資材調達係の腕の見せ所がありません。同じような部品でも、世界中で一番安く、性能が高く、納期が安いものを購入して下さい。そのためには毎日の勉強が大事です。また、目先の安値ではなく、アフターサービスや将来性なども考える必要があります。「損して得取れ」という標語もあります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

 NO.3の回答と合わせて資材調達の仕事がわかりました。調べる仕事に就きたかったので、頑張りたいと思います

お礼日時:2006/02/16 13:31

一言で言えば、(研究職以外は)文系理系関係ありません。



さらに、No.1の方の回答にもありますが、「入社後でも勉強あるのみ」に尽きます。

敢えて「資材調達部に入るに当たってどのような努力をすればよいでしょうか」との問いにお答えするなら、

1.就職活動中も内定後も入社後も一貫して資材調達部で働きたいと主張し続けること、と、

2.「じゃぁ、この人に資材調達をやってもらおうかな」と会社内で考えてもらえるように、入社後は(入社直後の配属がどの部署であっても)一生懸命仕事をして確実に成果を挙げること、そのための勉強や努力を惜しまないこと、

という、とても漠然としていますがとても大切なことを実行することが必要でしょう。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

 資材調達部はやはり人気はあるのでしょうか、競争が厳しそうですね。頑張ります。
 資材調達の仕事が具体的にどのような内容なのか、もう少し質問を続けさせて下さい。

お礼日時:2006/02/15 10:06

資材調達って大体文系でしょう。

経済とか商が多いけど。
物理や数学を知らなくてもできますよ。
資材調達は対人交渉能力と購入物品に関する知識が必要です。もちろん、常識以上の知識は要求されますが、入社後でも勉強あるのみ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なんだかやる気が湧いてきます。
ますます資材調達という仕事に期待してしまいます。
ただ改めて確認したいのですが、資材調達は生産管理とかとはまた別の仕事ですか?

お礼日時:2006/02/15 09:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!