
技術文献の翻訳をしています。
X(ある特定の化合物です) can scarcely be used as pharmacologically active drug substance in pharmaceuticals for whose constituents the legislator stipulates precisely defined degrees of purity, and as target product in an industrial synthesis as in the processes for preparing, isolating and purifying a drug substance likewise conditions and operating procedures have to be adhered to which are precisely defined by legal guidelines.
as target product以下の部分がよくわかりません。
"as in the processes"のasは何でしょう?(理由?)
likewiseはどうつながるのでしょう?
また、最後の方のwhichは何でしょう?
英語が変だという気もするんですけど、コピー&ペーストしたものなのでスペルミスやタイプミスはありません。でも、書いた人の方で誤記があるかも知れません。
その点も考慮に入れて教えていただけますでしょうか。
No.5
- 回答日時:
X(ある特定の化合物です) can scarcely be used as pharmacologically active drug substance in pharmaceuticals for whose constituents the legislator stipulates precisely defined degrees of purity, and as target product in an industrial synthesis as in the processes for preparing, isolating and purifying a drug substance likewise conditions and operating procedures have to be adhered to [the thing] which are precisely defined by legal guidelines
Xは、薬理学的活性のある薬効物質としては、法が、その構成成分について、規定純度を正確に定めている調合薬においては、ほとんど利用できない。また、薬効物質を調製し、分離し、純化するプロセスについても、同様に、製造条件及び操作手順は、法的ガイドラインで正確に規定されている条件を遵守しなければならないため、Xは、量産的合成での最終製品としてもほとんど利用できない。
この回答への補足
starfloraさん、ご回答ありがとうございます。
英語カテゴリの大家であられるstarfloraさんがここしばらくの間このカテゴリでは回答されてらっしゃらないご様子だったので心配していました。
翻訳の方なんですけど、[the thing]が省かれているという解釈でしょうか? 私はwhich = conditions and operating procedures と解釈したんですが。(汗)
まあ、用語などの細かい点は私のものとはずいぶん違いますが、概ねの文意の流れはほぼ正しいと解釈してよろしいでしょうか?
No.4
- 回答日時:
質問が出てすぐにこの文を読み全然意味がわかりませんでした。
No.1の方へのお礼を読み、この文は英語を母国語としている人が書いたのではないと解り、このドイツの学者(?)は下のように書きたかったのではと、自分にわかるように修正してみました。もう、Yoshi-Pさんはご自分で問題を解決されたと思いますが、最後の(a)以降の理由は(2)に対してだけ当てはまるように感じたのですが、どうなんでしょうか? なお、コロンとセミコロンを入れたのは、(1)と(2)は等位節だと思ったからです。それから、直した所は大文字にしました。参考になるかどうか解りませんが、折り返しご意見を伺えたら恐縮です。X can scarcely be used as:
(1) pharmacologicaly active drug substance in pharmaceuticals for whose COMPONENTS the legislator(stipultatesはいらない) precisely defined THE degrees of purity; and
(2) (asは省略してよい) target product in an industrial synthesis (asは(a)に移す) in the process (複数ではない) for preparing, isolating(,) and purifying a drug substance IN likewise conditions (a)AS ITS operating procedures have to be adhered to which are precisely defined by THE legal guidelines.
この回答への補足
runeeさん、ご回答ありがとうございます。
すみませんが修正された英語を和訳していただけますでしょうか?
なお、こちらから意見というのはちょっと変ですね(笑)。
No.3
- 回答日時:
単語を調べる時間的余裕がなかったのですが、とりあえず直訳すると、こんな感じでしょうか。
技術内容がわからないので、自信はありませんが。Xが、pharmacologically active drug substanceとして使用されることはほとんどありません。なぜなら、Xの成分に関し、純度のほか、preparing、isolating and purifying a drug substance の処理等、industrial synthesisにおけるtarget productにいたるまで、細かい規定が設けられているからです。また、Xを取り扱う上での諸条件や手順は、法的なガイドラインに細かく定められており、このガイドラインに厳格に従った取り扱いを行う必要があります。
この回答への補足
tanktanさん、ご回答ありがとうございます。
woodygoodyさんへの補足をアップするのとすれ違いになってしまいましたね。
そちらをご覧いただけますでしょうか。
No.2
- 回答日時:
woodygoody さんのように解釈することもできるような気がしますし、
この文の前に合成実験方法が記述されているとすれば、as~as~ を比較構文で使われる意味合いと同じように考えて、
「工業的規模で生産する場合と同様に、薬物基剤の調合手順、分離手順、精製手順、さらには、その際の条件や取り扱い方法などは、・・・」
と解釈できるような気もします。
which は、woodygoody さんの解釈通りで宜しいのではないでしょうか?
しかし、確かに長ったらしくて読み難いですねぇ・・・。
この回答への補足
kawarivさん、ご回答ありがとうございます。
woodygoodyさんへの補足の方で私なりの訳をつけましたので、ご意見を頂けますでしょうか。(お忙しいところ、本当にいつもいつも申し訳ありません。)
kawarivさん、ご回答ありがとうございます。
概ね解決しましたので、補足の欄に書いたことはなかったことにしてください。(もちろん、もしも間違っていたらご指摘頂ければ幸いですが。)
余談ですが、ちょっとここのところ遊びすぎて仕事が忙しくなってきてしまいました。少し控えねば・・・(笑)
No.1
- 回答日時:
最初の as は「~として」
で、次の as は「~の際、時、~における」
と解釈すれば良いのでは?
だから、
an industrial systhesisのtarget productとして、
isolatingしながらdrug substanceのpreparingやpurifyingをprocessする際、また(=likewise)、conditions やoperating procefures(に関して)は、法的なガイドラインに沿わなければならない。
って感じになるのでしょうか?しかしこの文章だらだらとよく切れずに書きますよね。もっと簡潔に書いてくれる人っていないものかしら?とよく思います。お互い頑張りましょう!
この回答への補足
woodygoodyさん、ご回答ありがとうございます。
わかりました。which はconditions and operating proceduresを指してますね。
ただ、asはやっぱり理由だという気がします。
化学・医薬品の専門家・翻訳経験者でないと、この文章の翻訳は難しいかと思います。ごめんなさいね。私なりの訳をつけるべきでした。
「Xは、成分についてはっきりとした純度を明確にすることが法律で求られている医薬品中の薬理学的活性薬剤物質として用いることが殆どできない。また、(Xは)工業的合成における目的物質として用いることも殆どできない。何故ならば、薬剤物質を調製し、単離し且つ精製するための方法においても同様に法律の指針に規定された通りの条件及び操作手順を守らなければならないからである。」
技術的な意味からするとこんなところではないかという気がするのですが、いかかでしょう? もっとも、ここまで解明できたのは、woodygoodyさんのご回答を頂いて昨夜からよく考えた末、つい先ほどのことなんですが。
また、「工業的合成における目的物質として用いることも殆どできない。」というのもまだちょっと意味不明ですし。
実を言うと、この文章はたぶんドイツ人が書いた英語なんです。フランス語から英語に翻訳されたものを和訳するのには慣れているんですけど、こういうケースはあまりなくて、ちょっと手を焼いています。
この補足をご覧になって何か思いついたことがありましたら、是非教えて下さい。よろしくお願いいたします。kawarivさんにもこのコメントが届くと思いますので、ご意見を頂けますでしょうか。
woodygoodyさん、ご回答ありがとうございました。
どうやらwoodygoodyさんも技術文献の翻訳をされているようですね。
その後はこのサイトにいらしてないようですが、もしもいらしたら#10の補足欄と#15の全訳の方も見てくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
69の意味
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
半角のφ
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ALTの先生へのお礼の手紙
-
「入り数」にあたる英語は?
-
agree withとagree that
-
especial と special
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
approximatelyの省略記述
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
「諸外国」と「外国」の違い
-
Educational Qualification
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
米国の病院への紹介状の表書き
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
半角のφ
-
approximatelyの省略記述
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
69の意味
-
米国の病院への紹介状の表書き
-
数学に関して
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
ディズニーのリロアンドスティ...
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
【英語の論文】図や表などを再...
-
「入り数」にあたる英語は?
おすすめ情報