
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
品詞に限らず分類は分類する人のスタンスの問題なので、どの分類が正解と言うことはありません。
首尾一貫していて、他の分類とも整合性があり、分かりやすければいいのです。一般に there はほとんどの構文で「副詞」とする辞書が多いのですが、必ずしもそれが唯一の正解というわけではありません。
There is/are 構文の場合、there は主語の位置を占めています。倒置や付加疑問文、口語で意味上の主語と動詞が一致しなくてもいいこと、から明らかです。
Is there a book on the table?
There's a book on the table, isn't there?
There's books on the table.
他に、「そこに」の there と同時に現れうること、「そこに」の there には似てはいるけれども別構文が存在することからも、「副詞」の there とは違います。
There's a book there.
There goes the train. / There it goes.
Cf. Into the room walked John.
これを there の品詞の違いとして表すこともできるでしょう。
ただし、副詞・前置詞句だからといって主語になれないというわけでもないので、難しいところです。
Under the bed is a comfortable place.
フランス語では there 構文に当たる構文では、英語の it に相当する代名詞を使うので、そこまで視野を広げた整合性を求めるならば、代名詞ということになるでしょう。
さらに言えば、副詞の there というものは存在せず、すべて代名詞であるという考え方も可能です。名詞の副詞的用法といってもいい。一部の名詞にそういう可能性を認めるならば、tomorrow など、名詞と副詞の両方の用法を持つ単語との整合性もとれます。
Tomorrow is Monday.
I'll be free tomorrow.
この回答への補足
>品詞に限らず分類は分類する人のスタンスの問題なので、....分かりやすければいいのです。
明快な回答ありがとうございました。私としては代名詞と考えた方がわかりやすいので、そう考えようと思います。個人的な考えでは形式的な主語というよりも、むしろ漠然と存在を示す代名詞と考える方がよりなじみます。
There's books on the table.
の例のような主語と動詞の不一致も、漠然と1個だと思っていたのが、よく見たら複数だったというように考えるとこの不一致も理解しやすいからです。こんな考え方もありですよね?
No.3
- 回答日時:
補足された点ですが
>thereを副詞と考えると文型としてはV+Sになり、第1文型の疑問文や倒置文のような型式になってしまいます。No.1さんにある名詞の副詞的用法と考えた方が自然のような気がします。
そうですね。仰るとおりだと思います。
どこをほじくってみても、この構文に関しては、特殊なもので、存在を表す表現とかかれていると思います。
品詞の分類も、#1さんの仰るとおりであると思いますので、要は便宜上の問題のような気がします。
>副詞とするとなぜ、There構文は特殊な文型をする必要があるのでしょうか?
文法学者ではないので何とも言え内というのが本音です。スイマセン(笑)
下記の2文間において、一般的に知られているニュアンスはおわかりだと思います。
There's a book on the table.(bookは未出の新情報)
The book is on the table.(bookは既出の既知情報)
there is で存在を示したいだけなので、
指示副詞thereとの誤用を避けるため?、Thereは副詞と一応分類して置いて、There isの形で文頭に置いている
という訳のわからない解釈がまかり通るのなら、
自分では、この存在表現は、
There is, a book is on the table.
という表記でもOKではなかろうかと言いたくもなりますし・・・。
まぁ、一般的には新出のものの存在を表現するために、便宜上使用しているという感じでとどめたいところですが・・・。
回答と言うほどのものでなくてスイマセン。
再度の回答ありがとうございました。
thereの説明ってすっきり解説してあるものがないんですよね。なんかあいまいで。
There is, a book is on the table.
なるほど、重文で後ろ文の主語や動詞が前の文と同じ場合、省略されることはありますが、その変形バージョンと考えると結構しっくり来ますね。大変参考になりました。
No.2
- 回答日時:
#1さんの解釈は広い視点で述べられていて大変参考になります。
「品詞を必ず特定せよ!」という至上命令があれば、副詞といわざるをえない、とういくらいの回答になりますが・・・。
「そこに」という一般的なthere は当然副詞で、指示的な意味合いがあるので、There is~という特殊な場合よりも、当然の事ながら、音的な強勢は強いです。
#1さんの例のように、疑問文や付加疑問などでも明らかになるように、位置的には主語扱い(構造的には第一文型ですが)なので、副詞だけど、時には、主語・目的語・意味上の主語などの役割を持つくらいの感覚でよろしいのではと思われます。例文を示して、この場合は代名詞だと断定してもそれはそれでOKだと思われます。
稚拙例ですが、
目的語の場合は、
I want とThere is no misunderstanding.の融合で、
I want there to be no misunderstanding.
意味上の主語は、
I'm sure とThere is no misunderstanding.で
I'm sure of there being no misunderstanding.
でしょうか。
必ず副詞であると断定してもいいですし、状況に応じて、違う解釈もできるという言い方でもよかろうと思われます。
この回答への補足
thereを副詞と考えると文型としてはV+Sになり、第1文型の疑問文や倒置文のような型式になってしまいます。No.1さんにある名詞の副詞的用法と考えた方が自然のような気がします。副詞とするとなぜ、There構文は特殊な文型をする必要があるのでしょうか?
この点を説明してある参考書などありますでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 「there is/are構文」の副詞の位置について 3 2022/11/07 14:41
- 英語 英語に詳しい方に質問です。 2 2022/06/21 15:33
- 英語 関係副詞that の先行詞は、 『語法 that を where の代わりに用いる場合, 先行詞は 1 2022/12/17 14:38
- 英語 提示分の"with"の使い方等について 1 2022/08/23 10:40
- 英語 口頭での"the following..."の可否等について 6 2022/08/19 01:01
- 英語 高一英語 前置詞 画像の1番下の問題です。 答えは There is a bus stop in f 4 2023/08/11 13:12
- 英語 "consider doing something"において"doing"の要否の判断方法について 2 2023/07/04 04:36
- 英語 There are many ways people can show they care. 10 2023/05/14 13:02
- TOEFL・TOEIC・英語検定 補語はどこですか 1 2022/06/14 13:29
- 英語 関係代名詞についてちょっとマニアックな文法的な質問です。 There are various con 3 2022/05/05 12:45
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古文の、疑問副詞・・
-
<通知表を見せ合っていて> A:...
-
英語について質問です。 hardの...
-
不定詞での副詞の場所
-
状態の副詞と程度の副詞の見分...
-
英文でわからないところがある...
-
the wáy SV またはin the wáy...
-
名詞の副詞化?
-
公的な文(章)やプライベート...
-
文法用語教えてください
-
the way they look の関係詞の省略
-
副詞節のwhen節は現在完了形が...
-
moreの位置がわかりません
-
副詞「ゆっくり」「ゆっくりと...
-
国語(品詞・副詞・代名詞)
-
whether を副詞節で使うときは...
-
続「主に」の使い方
-
nextとthe nextの用法
-
againの使い方
-
疑問詞+SVは名詞の働きと習った...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
不定詞での副詞の場所
-
古文の、疑問副詞・・
-
副詞「ゆっくり」「ゆっくりと...
-
公的な文(章)やプライベート...
-
moreの位置がわかりません
-
almostの位置
-
「春な忘れそ」は係り結びでは...
-
the wáy SV またはin the wáy...
-
暫く? しばらく?
-
副詞単独の"likely"と"be likel...
-
英語について質問です。 hardの...
-
to live/to live in
-
国語(品詞・副詞・代名詞)
-
「連用詞」でなく、どうして「...
-
againの使い方
-
動詞の前のbest?
-
a lot の品詞的役割はなんです...
-
英単語 「いつも」はalways, ev...
-
according to which ってありな...
-
英熟語の品詞ってどこに書いて...
おすすめ情報