アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

税理士の資格を取るためにとりあえずこの5ヶ月で酒税法を勉強しようと思っています。
TACに通うおうかと思っているのですがとりあえず
今の時点で50万円自分に投資するのはどうかと思い、この5ヶ月は今後やっていけるのかも含めて(06年8月試験に向け)独学でやろうと思っています。


そこで、酒税法を勉強するのに最低限必要な教材を探しているのですが以下のTACの教材で事足りるものでしょうか?ご経験者の方よろしければ教えてください。
ちなみに簿記は(3級ですが・・)本屋でかった1冊の本で合格できたので、これも出来るんじゃないかと高をくくっておりますがやはり簡単だと言われている酒税法も難しいものでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。

以下購入を考えている本↓
酒税法 総合計算問題集〈平成18年度版税理士受験シリーズ
酒税法 理論マスター〈平成18年度版税理士受験シリーズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/search-handl …

A 回答 (1件)

リーチがかかった(4科目合格)とき、念には念を入れて、本命科目のほかに酒税を受験しました。



理論は確か30個弱ではなかったかなぁ…。直前出題の2個を除いたすべてを覚えてました。問題にヒネリもなかったので、覚えたままを書けばOKでした。

計算問題も他の科目に比べれば簡単です。なので…逆に最終値を合わせなければ合格解答になりません。計算過程の部分点だけでは、無理だと思います(難問でみんな解けなければOKなんだろうけど)。
計算問題では、公式だけでなく最初の「見立て」が重要です。問題文を読んで、これは「リキュールだ!」とか、酒の種類を判断しなければなりません。
最初の「見立て」を誤れば、その瞬間に不合格決定!ひっかけもあるので要注意です。

計算は簡単ですが、計算に入る前の「見立て」には、
材料、副材料、製造工程…のまる暗記が必要です。
問題集とともに、「テキストの購入」も検討された方が良いと思います。TACの酒税は使ったことがないので良否のコメントはできません…ごめんなさい。

「米、とうもろこし、こうりゃん、馬鈴しょ、でんぷん、糖類…」文章になっていない名詞グループを覚えるのって、難しくないけど結構手間がかかります。

テキストを購入して、自分なりに要点ノートを作成する。要点ノートを見ながら問題集を解いて練習し、最後には要点ノートなしで、スラスラ解答!というのが、お勧め勉強法です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

酒税法の理論の本を購入してみました。これみただけではさっぱりわかりませんね。。やはり実践実践という感じのようですね。とりあえずノート作って練習問題を解いてみたいと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2006/02/28 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!