dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会った事もない親戚から遺産放棄同意書と印鑑証明を提出しろと封書が届きました。
事前に連絡もなくいきなりです。
その後4度ほど催促の手紙が来ています。
納得がいかないので、提出したくないのですがどうしたらいいでしょう?

遺産放棄は構わないのですが、会った事もない親戚に印鑑証明を渡すなんて怖いです。
遺産というのは母方の曾祖父の土地です。
その土地を市が買い取りたいらしいのです。
会った事もない親戚というのは祖母の弟です。
祖母の弟が直接連絡は全くありません。
市の土木課が間に入ってるみたいなのですが。

こういうのは事前に本人さんから連絡の一本とかあるものじゃないんですかね(汗)
親戚とは交流は全くありません。
同封されていか家系図みたいなものに、こちらの住所や生年月日まで掲載されていました。
(住所は最近した引越し先なのでどうやって調べたのか謎です・・・。)

祖母、母とも亡くなっていますので権利?が私に回ってきたみたいなのですが。
このまま無視していいものか困っています。
アドバイスを宜しくお願いします。

A 回答 (1件)

 遺産の放棄について何も問題がないのであれば、「印鑑証明書」そのものは、「押印されているものが本物の実印であるかどうか?」を確認する為の必須書類というだけですから、提出自体には深い意味がないことが普通です。



 ただ、貴殿の「怖れ」は、良くご理解できます。
 確かに、この場合、イヤですよねー。
 法律的な側面から問題が無くても、人間としての問題がありますので。

 ただ、貴殿が「無視」を決め込むと、困る人も出てくるのは事実でしょう。
 私も、相続の際に、関係者から印と印鑑証明をもらうのには、ほとほと苦労した覚えがありますので。
 へ(_ _;)へ あれはつらい・・・

 まず第一に検討すべきは、「本当に放棄して良いのか?」でしょう。
 市が公共目的で土地買収に着手しようとしているということは、それによって利益を受ける人も当然居るということです。
 貴殿が正当な相続人なのであれば、ぶっきらぼうな手紙一枚で、その権利を放棄するというのも、もったいない話ではあります(貧乏性でスミマセン。)。

 これを放棄しても良いということであれば、第二に検討すべきは、その「祖母の弟」さんとの対話でしょう。
 事情も何もわからないのに、いきなり放棄せよといわれても、普通はできるわけありません。
 そもそも、本当に、「祖母の弟」さんなのか自体も、ご確認すべきでしょう(ちなみに、系図はアテになりません。戸籍で調べてください。)。
 面倒であれば、相手方がそれを証明するのを待つというのも一つの方法です。貴殿が努力するメリットはありませんから。
 印鑑証明書単独にて悪用されるケースは希ですが、「実印の偽造」によって被害を受けるというケースが皆無というわけではありませんので、一定の注意は必要と存じます。

 結局、相手を信じることができるかどうかは、人間関係の問題でしょう。さいごは。
 善意に解釈すれば、相手方も、見ず知らずの遠縁の人間にどう連絡して良いのか判らず、とりあえず必要書類を送ってきた・・・ということも考えられます。
 もしそうなら、無視し続けるのも、ご親戚として、お気の毒でしょう。

 個人的には、とにかく、怪しい要素を取り除きさえすれば良いと考えます。できれば、ご自身の努力無しで。 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Elim03様

回答をありがとうございます!
適切なアドバイスを頂き、悶々としていたものが晴れました。
勉強不足で印鑑証明書の意味を初めて知りました。
「印鑑証明書で借金とかされたらどうしよう」と不安になっていました。

遺産については曾祖父の亡くなった時にちゃんと土地名義変更をしていなかったせいであり、相続人が増えてしまって祖母の弟が大変である、ということは理解しているので放棄してもいいと考えています。

しかしミスをしたのは相手側であり、協力を求めるならそれなりの態度をしてほしいというのが本音なのです。

会った事もない人というのも信用できない理由です。
あと、母が亡くなる前にゴタゴタがあったので、親戚にはもう関わりたくないです。

Elim03様のおっしゃる通り、怪しい要素を取り除きさえすれば良いと考えていきます。
相手が本当に祖母の弟である証明と先に連絡がなかった事への返事をはっきりもらってから、それに納得したら書類を提出したいと思います。

「面倒であれば、相手方がそれを証明するのを待つというのも一つの方法です。貴殿が努力するメリットはありませんから。」という言葉は目からウロコでした!

本当にありがとうございました。

お礼日時:2006/03/01 03:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!