dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築をたてることになりました。敷地は広くはありませんが述べ床面積120平米程のものが建てれそうです。いろいろな希望をもって間取りを考えています。自分自身そういったことがとても好きなので寝るまもなく間取りを考えています。
先日担当建築士の方にいろいろ自分の希望を伝えたところ間取りが出来たと見せていただきました。が、使い勝手がいまいち悪く再度打ち合わせをしました。が、あまり納得いくものではありませんでした。
自分でも無理言っていると思います。すべて思いどおりの家が建つとも思っていません。でも、打ち合わせのたびに「ここはこうがいい。」というのはいけないことですか?少しでも理想の家にと思うのはいけないことですか?打ち合わせのたびに担当の方の顔色を伺いながら話をしています。あちらも少し嫌そうに話をしているように思うのです。「うーん、それはちょっと」と言う顔が嫌そうです。
今まで5時間ほど打ち合わせをしました。一生のことなのですごく真剣に悩んでいます。でも自分たちの意見は「そうするとよくないですよ。」など、小さな衝突ばかりのように思います。
これから打ち合わせするにあたり、まだまだ聞きたいこともあります。意見も言うと思います。こんなお客は担当者とって嫌な存在なのでしょうか?もっと親身に「やってみましょう」とか「そうするとこうなりますがいいのですか?」などできないものでしょうか?って直接その方に言えませんし。
ちなみに以前PCで作った間取りを見せてこんな感じでは出来ないかと相談しました。専門の方に失礼とは思いましたが、口で言うよりも分かりやすく参考になればと思ったのですが。手書きよりもPCソフトのほうが手早く出来るのでそれを印刷しただけだったのですが嫌な奴とますます思われたのかも。と自分で不安を増幅させてしまいました。
そういう経験をされた方、専門の方たくさんの意見をお願いします。

A 回答 (13件中1~10件)

建築関係で仕事をしています。


0_0nonoさんのおっしゃることは、全く正当だと思います。
その上で、私がお勧めする打合せの流れを書きます。

1.自分の希望をわかりやすく伝える。
 間取りを描いたり、雑誌などの写真を見せて、この写真のこういうところを取り入れたいと具体的にいう。(「こんな写真のような家がいいんです」じゃなく、「この写真のこの部分が好きなんです」と伝えると、お互いに誤解がないです)
 文字で説明する。(家族の生活スタイルがこうだから、こんなことができるように考えてほしい。こんな家に住みたいというキーワードなど)

2.提案されたものにダメだしと話し合いをする。
 「ここがこうだから、うちの家族には使い勝手が悪い」というような具体的なダメだしと、なぜそう設計したのか、建築士の意図を聞く。(0_0nonoさんの生活スタイルと担当者の生活スタイルが違うために出てきた案かもしれないので)

3.提案されたものを基に、再度こちらの希望を伝えて設計士の意見を聞く。
 設計士に否定的なことを言われたら、なぜだめなのかを尋ね、納得がいくまで説明を求める。
例えば設計士も自分の経験上、こうした方がいいのだというノウハウを持っていますから。


>打ち合わせのたびに「ここはこうがいい。」というのはいけないことですか?

いけないことではありません。
でも0_0nonoさんが前回の打合せで出した希望を入れて設計したら、次回の打合せでそれにかぶるような希望を出されると、設計士としては「でもこの間はこう言ったでしょ!」と言いたくなります。
(だからって言動にだしていいってものでもありませんが。。。)
だから設計士さんが「それはちょっと」と渋るなら、それがどうしてなのかを詳しく聞く必要があると思うのです。

「自分も好きだから」「寝る間も惜しいくらい」いろいろ考えてるんですよね。
そうでなくてもマイホームを建てるとなれば、夢と希望がいっぱいで、あれもしたいこれもしたいとアイディアと希望がわいてきます。
やりたいことが多すぎて、あなたの中で混乱していませんか?
どれを優先させるのか、一度整理してみてください。

>「そうするとこうなりますがいいのですか?」などできないものでしょうか?って直接その方に言えませんし。

言った方がいいと思います。
でも言えないのなら、自分の希望を提案する時に「こうしたいのですが、不都合なことはありますか?」とか、希望を言って反対された時に詳しい説明を求めたら、少しはマシなのではないかと思います。

もしいろいろやってみてもあなたに割り切れないものが残るなら、今から担当を変えてもらったり、業者を変えることはできないのでしょうか?
お互い人間なので相性もあります。
担当の方があなたと合わないのかもしれません。
そんな状態で工事を始めると、後で必ず大きなトラブルになります。

社会でもそうですよね。
何か失敗されても、信頼感のある相手なら相手の言い分を聞いて、譲れるところは譲ってもいいかなと思いますが、嫌いな相手だと「ダメなものはダメ」ときつい対応になります。
トラブル処理だけでもやっかいなのに、そこに人間関係のストレスもはいりますし、その結果でき上がったものにわだかまりが残ります。
小さいトラブルが何倍もの大きなものに成長してしまうんです。
業者とトラブルになった時に、きちんと中立で動いてくれると信頼できる建築士さんと組んだ方がいいと思いますよ。

楽しい家造りができるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。一度考え(希望)をきちんと整理してから次回は話をしてみようと思います。相手に嫌な印象を与えて、結果適当に考えてしまわれないかとも思い不安もあります。そのためにも一つづつクリアしていかないといけませんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/01 16:21

言いたいことはほとんど前の回答者の方々が書かれていますので・・・。

(^_^;)

私も設計の仕事を住宅中心に20年程してますが、家って住まう人ごとに要求するところが全く違うんです。
優先されることも間取りだったり、機能・性能だったり、デザインだったり。
しかも年月によって家族構成や生活のリズムも変わってきたりして本当に難しいんですよね。(まあ、そこが面白い所なんですが)
ですので打ち合わせの際には希望や思いはどんどんぶつけてもらった方がイメージを掴みやすいので、結果的にご希望に添ったプランを作りやすいです。
私の場合は法規的・構造的に無理なことや経験則で「止めた方が良いかも」ってことは理由と共にはっきり言いますけどね。
ただ、仕事とは言えやはり人対人ですので、性格や考え方(家や生活に関する基本的なもの)がどうしても「合わない」ってことはあります。
この場合は正直言ってどうしようもないので、すっぱりと諦めて違う方に替えてもらいましょう。

ちなみに最近はテレビ番組で色々やってますが、あくまで番組(テレビが正確だなんてのは幻想です)ですので「見栄え」や「素人受け」を優先されてるように感じます。(建築専門誌等でも裏話みたいなものもありますし・・・)
私としては1~2年住まわれた後の施主の真正直な意見を取材してもらいたいところです。(^^ゞ
(実際その方が素人の方にとっても10倍参考になると思う)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

実際に生活している姿を思い浮かべ、間取りを考えているつもりです。でもやはり担当の方には疑問に思うこともあるのでしょうね。ひとそれぞれに生活スタイルは違うのだから無理もないのでしょうけど。こちらは理由を言ってこうして欲しいと言っても首を傾げられると悲しくなります。
またいろいろ考えてみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/01 17:04

設計の仕事してます。

施主との打合せも良く行います。
大体、基本的なところは他の方の回答と同じです。どんどん自分の要求を伝えるべきだと思います。遠慮は無用です。お客様は神様です。嫌そうな顔をするのは問題外ですよ。

ココでは自分が設計をしていく上で感じたことを書きます。
基本的な条件はお客様が出せば良いが、具体的な間取りについては、設計者の意見を尊重して欲しいです。こちらもプロなので、経験・知識・創造性をもってプランを作っています。
そのプランを基に、細かい使い勝手で注文をつけるのは問題無いです。
ただ、今の段階だと細かいところに気をとられるより、大きな間取りを検討したほうが良いと思います。
全体のゾーニング、人の動線、外コウとの関係、隣地建物との関係等は、設計が進むと後戻り出来なくなります。
それから、ご自分で作ったプランを出すのは構いませんが、それをすると他のプランの可能性をつぶすことになります。せっかく建築士に設計をされるなら、プロの能力をつかったほうが得ですよ。建築士は1日24時間、建築のことを考えているような人が多いので、その能力を使わないのはもったいないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにそうなんですよね。プロの方に自分の意見を言うのでさえ心苦しいというか・・・。広い土地に自由に建物の形を変えれるのであれば問題もないのでしょうが、土地が土地なだけに建物の形は変えれそうにありません。そのぶん建築士の方にも無理を言っているのだと思います。
まだまだすぐに解決とはいかないと思いますが、がんばってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/01 16:58

建築会社の営業やってます。


難しい問題ですねぇ。

確かに、プランニングする人間は、建築主さんの意見を最大に生かす設計をすべきでは有ると思います。
しかし、設計者だとか施工者も、それぞれに経験上の知識の蓄積があり、これでは問題が発生する間取りというものを知っています。
建築主がこれでイイといっているのだから、その通りに設計しても、後々問題が発生すると、責任の所在というものは、設計者に帰ってきてしまうものです。リスクがあることを説明されてのも忘れ、「分かっていたなら、教えてくれればいいのに!」等のお言葉が添えられることもあります。

現在、お打合せされてる方が、どのような立場でお話をされているのかは、確かではありませんが、もしかしたら、建築主さんの意見の反映させる能力が足りない方かもしれません。

建築主さんはご希望をどんどん言うべきです。
ただ、設計者のプロですので、その話にも耳を傾け、
(質問者の方のご承知のとおり、)
全てを盛り込むことは非常に難しいことがありますので、
その場合には
どれは捨てて、なにを優先するかは、はっきりさせておく必要はあると思います。

夢のマイホームが実現することをお祈り申上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。責任の問題にもなりかねないのですね。
みなさんがいわれるように希望はしっかり伝え、優先順位を考えて少しでも理想の家にしていきたいと思います。

お礼日時:2006/03/01 16:51

大手ハウスメーカーなのか、工務店なのかわかりませ


んが思い切ってテレビビフォーアフターに出てきた
設計士さんをテレビ局に電話して紹介してもらうとか
っていかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

思い切った案ですがそんな余裕(¥)はありません・・・
何十年後かにリフォームする際にはそうできるといいのですが・・・

お礼日時:2006/03/01 16:48

建築士の方は今までの経験を生かして一般的な住みやすい間取りで


設計されていると思います。
建て売りなんかの場合はそれでよいと思います。
でも一般的な人が住みやすい間取りと施主が住みやすい間取りは
残念ながら異なる場合があります。
私の場合、建築士の考えた間取りが合わず、自分で間取りを考えて
それを元に図面を作成してもらいました。
当然何十時間も試行錯誤をして模型を作ったりしましたが。

たとえば通常玄関は家の顔ですから
道路に面した処に持ってるくと思いますが
私の場合は各部屋の間取りを決めてから玄関を決めたので
玄関は側面の後ろ側にあります。
通常建築士はそんなプランは出しません。
ただ私としては玄関を使うのは一日の内5分くらいで
人に見せるような家でもないので、一番長くいる
室内の使い勝手を優先させた結果です。

本当に満足がいくプランが出来たのであれば
それを図面にしてもらうのが一番です。
絶対いい家が出来ますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そういう方法もありますね。っていうか、住むのは自分達なので。
ただ専門の方がやめたほうがいいと言うと知識のない自分としては「そうか」といわざるを得ないというか。
建築士の意見も聞きながら、でも自分の考えでいいと思えばそれを図面にしてもらうのもやってみようと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/01 16:40

私も現在打ち合わせ中です。



すでに8回プランの修正をしてもらっています。
徐々に徐々に理想の間取りに仕上がって行っていますが、まだ若干納得のいかない部分がありますので、また遠慮なく言わせて貰うつもりです。

もしかすると一生に一回の大きな買い物なんですから、こちらが100%納得できるまで要望を言い、無理なら無理だと言う理由を聞かせてもらうべきだと思います。

ただ、何度も何度も修正してもらうことに対して、時間と手間をとらせて申し訳なく思っているが、妥協することはできない。ということを伝えながらお願いしています。

設計さんや営業さんも嫌な顔一つせず、一緒にいい家を建てましょうと言ってくれています。

質問者さんも、思っていることの全てを吐き出してしまって、すっきりされたらどうでしょうか?
面と向かって言うのができないなら、最近ではメールと言う手もあります。

こちらの要望や考えに対して、共感してもらえないような人たちには大切な家造りをお願いしないほうがいいと思います。

お互い是非いい家を建てましょうね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

8回もですか・・・。そんなものなのですかねぇ。でも自分も間取りじたいは7~8通りになると思います。この調子だともっといろんなプランを考えてもらいそうで。本当に申し訳なく思っています。
一度に理想なんて無理なんだし、少しづつ理想に近づければいいのかもしれません。gontarinさんもがんばって下さい。ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/01 16:28

先ず、この仕事は設計事務所に直接依頼した仕事ですか、或いは工務店経由で設計事務所と話しておられますか、又は、ハウスメーカーの設計担当でしょうか。


この三点で回答が変わってくると思います。

この回答への補足

設計事務所と工務店が一緒になっていると思います。

補足日時:2006/03/01 16:09
    • good
    • 0

設計士です。


質問者様の御要望は当然の事です。逆に担当建築士の方は建て主の要望を聞き出しやすい雰囲気を作り、話し合ったり、優先事項を選択するとかして、設計を進めるべきだと思います。お気に召さないのであれば、担当を変えて貰うとかしてもよろしいかと思います。
ただ、私もそうですが、設計士は自分の設計した建物は自分の作品である様な思い入れを持って設計に取り組みます。設計者の言い分もよく聞いてその主張を少し取り上げてみるといいかも知れません。(勿論中身に賛同した場合です。)
どんなに嫌なやつだと思われても構わないと思います。自分に納得のいくものを作る様頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

担当を変えてもらうのは言いにくいですよね。それにその方が嫌というわけではありませんし。でも、やっぱり皆さんの意見のように、次回からもしっかり意見を言って納得いくものにしていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/01 16:08

注文住宅とは施主が注文できないと意味がありません



希望は言うべきです

>うーん、それはちょっと」と言う顔が嫌そうです。

それは嫌なのでなく建築基準法などに触れるので難しいと考えているだけです

嫌なのとは違います

 「口を出すけど金は出さない」

これなら嫌がられるでしょうが...(笑)。

家は貴方が納得する家で良いでしょう
妥協する必要はありません

それが住みやすいかどうかは別物。
後で設計士の言う方が良かったと言う事もあります...わたしの家...(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>それが住みやすいかどうかは別物
そんなパターンもありますよね。ちゃんと分からないところは聞くというのは大切ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/03/01 16:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!