dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

父親としての自覚の無さ、金銭面、色々な考え方の不一致が原因で離婚に至りました。子供は現在1歳半で、別居したのは1歳3ヶ月位の時です。会わせたく無い理由は、子供の前で平気で怒鳴ったり、私に一度暴力を振るったりしました。子供はまだ小さいですが、それ以降笑顔が減り、急に苛立ったり、情緒不安定な所がありました。別居後1ヶ月位たってからやっと元に戻りました。後、父親に恐怖心があるのか、若い男の人を見ると泣いてしまいます。家を出て行く時も子供の顔一つ見ず、後日荷物を取りに来た時も子供を気にする事も無く、子供の顔を見ずさって行きました。その後子供を心配する連絡も無し、生活費も当たり前の様に送ってくる事もありませんでした。そんな父親に今後会わせたくはありません。でも調停では父親なので会う権利はあるのでと言う事でした。相手は「向こうが会わせてくれないのなら、親権を向こうに渡すか迷ってる」と言っています。やはり、全く会わせないと言うのは無理な事なのですか?もし会わせなくてはいけないとなった時、最低でも3ヶ月に一度とか、あまり頻繁には会わせたくありません。そこをどううまく調停員と相手に理解させるか悩んでいます。別居前も相手があまり子供と一緒に居る時間を作ったりはしなかったので、子供自体も父親に執着している様子はありませんでした。それに、子供が情緒不安定になった時の事を思い出させたくはありません。なので、私としてもこのまま忘れさせたいと言うのもあります。今は元気に笑顔を見せている我が子を見ると、そっとしてあげたいのです。父親の事も、今後子供の成長、様子を見ながら話して行き、会いたいと言えばその時は、会わせてあげたいと思います。けど、今はまだ小さいです。今の笑顔を守ってあげたいのです。長文になりましたが、何かアドバイスを頂けたらと思います。

A 回答 (3件)

調停離婚経験者です。



>調停員と相手に理解させるか悩んでいます

これを1度にしようとするから大変なんだと思います。

まず、調停員さんを説得しましょう。
どんなに酷い目に合わされたか、子供さんがいかにおびえているかを切々と訴えましょう。
調停員さんが「こりゃあ、父親に合わせないほうが子供のためだ。ついでに親権も渡したらだめだね。」と思ってくれたらこっちのものです。
少なくとも調停の方向はあなたの臨む方向へ向くはずです。

調停員さんさえ、説得できれば、ご主人はどう駄々をこねようと大丈夫だと思います。調停員さんもプロですから、うまく説得してくださいますし、ダメでも離婚裁判の中で、父親の存在がどんなにデメリットなのか、常に訴えてください。

この回答への補足

アドバイスありがとうございます!こないだの調停で相手がどんなだったか説明して、調停員の方も「それはひどいですね」とか言ってくれていたのに、相手の話を聞いて私の所に戻ってきた時にはそんな態度も変わっているような感じでした… 私は説明べたで、あの場になるとうまく話せず、今は凄く不安です。相手はとにかく外面がいいと言うか私とは正反対な性格です。調停員の方が向こうにうまく丸め込まれるのではないかと不安です。とにかく時間がかかろうと、意志を曲げず訴え続ければ分かってもらえるものなのでしょうか?natu77さんの時はどうでしたか?これだけは向こうがなんと言おうが折れなかったなどありますか?私とは違う状況かもしれませんが、差し支えなければ教えて頂きたいです…

補足日時:2006/03/02 01:13
    • good
    • 0

調停で妻に面接交渉権を認めていましたが、事情が変わり、撤回した経験があります。


その際、裁判所から「履行命令」を出すとの文書通知がありましたが、「面接交渉権は金銭問題と違い履行命令を出すことにそぐわない」という記述を平凡社の百科辞典で発見し、「このことと、対世的な判断を求める」文書を裁判所へ送ったところ、履行命令が出されることはなかったです。以後、妻に面接は認めていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね。知らなかったです。本なども見て自分なりに、いざと言う時の為に勉強はしているのですが… 貴重なアドバイスになりました。ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/05 02:56

おはようございます。



>私は説明べたで、あの場になるとうまく話せず、今は凄く不安です。

その場で説明するのは限界があります。

私の場合も、いかに辛かったか、いかに自分は努力したか、どれほど子供のことを考えての離婚なのか、将来に渡って、父親を拒否するつもりはなく、とりあえず子供が落ち着くまでは、出来るだけそっとして欲しい・・・みたいな内容を、文章にして調停員さんや弁護士さん(私は弁護士さんをつけていたので)に読んで頂きました。

この文章の出来がよっぽど良かったのでしょう。
最初、乗り気でなかった弁護士さんがすぐに代理人を引き受けてくださり、調停員さんが2回目の調停で「奥さん、安心して。離婚するように説得してあげるから。」と開口一番おっしゃってくださいました。

それからは、前夫がどんなに言い訳しようと、離婚してあげるのがいいのだから、と説得してくれたようです。

質問者さんの子供さんに対する態度や愛情が、ご主人さんよりもずっとずっと深くて大きいんだと、伝わる文章をぜひ書いてみてください。
その時、あからさまなご主人攻撃の文章より、ご主人に会わせたいのはやまやまだけど、現状会わす方が子供のためにならない所をしっかり書き込む必要はあると思います。

頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な体験談ありがとうございます。やっぱりnatu77さんのおっしゃる通り文面があった方がいいと思い、自分の思いを纏める事にしました。子供の大切な今後に繋がる調停なので、がんばってうまく伝わる文章になるように努力します。私の周りには経験している人もいない分、不安も凄く大きかったので、励みにもなりました。本当にありがとうございます。

お礼日時:2006/03/05 03:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!