dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私から離婚調停申し立てをしています。モラハラが原因で家を出ました。

子供は2歳と4歳です。今後交流を持ち続けると、子供にモラハラをする恐れがあるので、一生関わりたくないです。
旦那は基本無職です、このまま交流を持ち、子供が大人になれば、
子供が金銭を負担したりするなど
モラハラ被害者になる可能性があります。

このまま調停員に伝えて、納得してもらえるのでしょうか?

A 回答 (5件)

面会交流はいろいろな方法があります。

NPO法人が手助けをしたり、間接交流であったりいろいろな方法があります。そう簡単に面会交流を希望している側の気持ちを断ち切ることはできません。

但し、調停の場であなたの気持ちを伝え同時に、相手、つまり子の父親に面会交流の条件である養育費の支払いを1ヶ月でも遅れたら、面会交流は中止する。と、言うような条件を出せば良いと思います。養育費と面会交流は、法律に明文化されていませんが密接に関連しています。養育費の不払い、面会交流中止でいいのです。これを予め合意しておくと良いです。
    • good
    • 1

確か親権を持つ側が子供に近づくなと相手に命じれば、法的に従わせる事が出来た筈です。

必要なのは相手の危険性、会わせる事による子供への悪影響がどの程度大きいかを立証出来るかどうかだったかと。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

そうなんですね。立証ですね。なかなか難しいですね。今日調停行ってきましたが、また二回目迄に色々考えます。

お礼日時:2019/06/10 15:50

モラハラ気質なので、そういったハラスメントが起きないように面会の仕方を工夫する、というならわかりますが、


面会させないというのはそれなりに難しいでしょう。

面会交流は親の権利でもあるので。

子供が大人になったら、金銭を負担するべきかどうか自分で判断できます。
大人になったときのことをいまから問題視することもまた説得力がないです。

あなたの感情が先行してしまっているようです。
感情論では調停員も同調しにくいです。

ロジックで攻めるようにしましょう。
    • good
    • 0

お子さんの為にも、離婚調停ではありのままの事や、今後の不安についてしっかりと伝えましょう。

    • good
    • 1

いいと思うよ。

不安材料は沢山リストにしとくといいよ。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!