
辛いものが好きで、七味、タバスコ、豆板醤一通りそろっていて、食事時は
いつも欠かせません。まあ、タバスコはいいとしても(でもイタリアンにしか使えませんね)七味、一味などは一瓶使っていくうちに辛みが抜けていくのか、もともと辛くないのか私にはもの足らず、多めにかけてしまって粉っぽくなるばかりで(涙)あまり効果がないです。
豆板醤に関しては、辛みはあるものの、同様しょっぱさがありすぎて入れすぎると
塩辛くなってしまい、まったく効果なしです。
唐辛子そのものを使うのは種はちょっと辛すぎ、、、ですし、めんどくさいというのもあるので、唐辛子系のそのような「激辛!」っていうおすすめ調味料を教えてください。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
>スーパーで気軽に手に入ったりは難しい
・・・ということは、都市部以外にお住まいなのでしょうか?
私が東急ハンズで見つけた激辛ものなのですが、お役に立てるかどうか。ハンズのセールで、ジャークシーズニングを見つけました。ジャマイカの有名なスパイシー調味料ですが、私は別の国の調味料と間違え買いました。
原材料 スカリオン(あさつき)、唐辛子、食塩、たまねぎ、ピメント、ニンニク、黒胡椒、醸造酢、タイム、香辛料、ハーブ。
美味しそうじゃないですか?私はこれを見た瞬間香ばしいかおりに頭が一杯になってふらふらと購入したのですが、3人分のパスタソースに茶さじ一杯程度で辛くて食べられなくなりました。「隠し味に一人前3gほどお使いください」の表記をよく読むべきでした。
この体験から激辛というとこの「ジャークシーズニング」をおすすめします。・・・が、私たちはあまり辛いものに耐性がありません。原材料の3番目に食塩が入っているので、usachangさんのお好みの辛さだとおっしゃるようにしょっぱいかもしれませんね。そこでこんなページを探してみてきました。
http://c2c-1.rocketbeach.com/~samzweb/gekikara.h …
↑タバスコの1800倍辛いソースが世界にはあるそうですね。近寄りたくありません(笑)。
また確か李錦記のチリソースが美味しくて甘くなかったように思います。もうお手元にあるものでしょうか?
明日は賞味期限切れジャークシーズニングでジャークチキンでも作ってみようかな・・・。とりとめのない回答になっておりますが、お許しあれ。
参考URL:http://c2c-1.rocketbeach.com/~samzweb/gekikara2. …
ありがとうございます。
タバスコなどのように日頃から家の近くのスーパーで手に入ればと
思っていたのですが、ハンズならぜひ言ってみたいと思います。
No.6
- 回答日時:
ハ○ス食品からでているホットチリっていう唐辛子オイルがあります。
カレーなどにいれて使っています。ラー油のビンと同じ形です(^^;
これだと粉っぽくならないしかなり辛いです(私的)
あと偏ったネタですが、秋葉原デパートの2階の輸入品売り場で見かけたのですがパラペーニョ・デスとかいうドクロのアクセサリがついたビンを見かけたのですが見た目かなり辛そうでした。
ありがとうございました。
たしか、ホットチリは以前に買ったことがあったような、、、。
秋葉原デパートには思わずありそう!と私も思ってしまいました。
以前言ったときはよく見なかったので今度言ってみたいと思います。
No.4
- 回答日時:
こういうのはどうでしょう・・・・。
お手軽!!ではないのですが参考程度に。
韓国の唐辛子の粉末で(韓国食材店などにあります。)自作の辛だれを作ります。
自分の好みの辛さに作れますし韓国唐辛子は最初甘くてじわじわ効いてくるので
とても美味しいです。
しょうゆ+ごま油+スリ白ゴマ+炒り白ゴマに好きなだけ唐辛子粉
これに好みでにんにく、刻みねぎで自己流ヤンニョンジャン!!
これに5センチに切った青ねぎを絡めるとおつまみになります。
調味料としてもなんにでも合います。
私は焼きそばにもチャーハンにもインスタントのラーメンにも入れます。
唐辛子は一番キメの細かい物が辛味が強いそうです。
ありがとうございました。
辛いものには韓国だと思うのですが、私はその「初めが甘い」のが
ちょっと苦手なんです。でも、自分で辛さを調節できるということなので
大丈夫かな??
No.3
- 回答日時:
豆板醤よりはうまみが足りない気がしますが、韓国のコチジャンは手に入りやすいですね。
私は、宅配ピザでついてくる唐辛子をとっておいてます(ピザにはタバスコをかけて)。
「これぞっ」ってときには Good です。
後、直接質問には関係ないですが、タバスコは、カレーにかけると意外といけます。
子供用のカレーを食べるときなんかに :-)
ピザ用のタバスコは、ちょっと私には物足りないんです、、。
でも、そのアイディアはGOODですね!
タバスコにカレーは初めて聞きました。ちょっと想像つかないですね。
うちは皆が辛党なのでカレーは粉から辛くしていろんな調味料入れてます。
さらに辛くなりそうですが、今度試してみますね!
No.2
- 回答日時:
豆板醤よりは辛いです。
でも塩味はほとんどありません。
我が家の定番です。
富士食品 OH!Hot
http://www.fuji-foods.co.jp/products/oh_hot/oh_h …
No.1
- 回答日時:
usachang さん、こんばんは~☆♪
# 調味料としての唐辛子なら「沖縄の島とうがらし」は如何でしょうか。
http://www.saburouya.com/syohin/chomi.html
# タバスコなら「ハバネロ」。
世界で最も辛いといわれている「ハバネロペパー」という
唐辛子で作られております。
http://www.meidi-ya.co.jp/myhpa/a6f/itdfoodtop/t …
http://www.bene.co.jp/mercato/itemlist.php3?cat= …
http://www.tongarashi.com/Salsaphoto.htm
# 激辛唐辛子なら『ピッキヌー』『ハラペーニョ』でしょうね。
http://homepage1.nifty.com/motu_ao/ln-lete/g-p/p …
下記のURLもなかなか楽しいですよ。
【日本未発売の世界一辛いソース】
http://c2c-1.rocketbeach.com/~samzweb/zukan.html
【辛いものカタログ】
http://homepage2.nifty.com/~yabu/hot/hot_catalog …
ではでは☆~☆~☆ - by パピヨン -
たくさんの情報ありがとうございました。
私としてはハバネロペバーにかなり惹かれました!
でも、スーパーなどで気軽に手に入ったりというのはやはり難しいかなー
と思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
コンビニのパスタって…
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
唐揚げは和食でしょうか?中華...
-
万博
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
色々な料理
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
鶏胸肉の血管について
-
織姫と彦星は年一のデートです...
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
現在実家暮らしで料理は親がし...
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
ポテトサラダ・・・じゃがいも...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2日前にスーパーで買ったお惣菜...
-
刺身用と加熱用って何がちがう?
-
教えて下さい。消費期限当日の...
-
茹でタコと刺身用タコの違い
-
お刺身、購入してから家に帰る...
-
夏場のサンドイッチ常温放置に...
-
お肉やお魚は常温でどのくらい...
-
昨日買ってきた 豚肉が酸っぱい...
-
冷めて硬くなった揚げ物でもお...
-
消化のよいお弁当のおかず(幼...
-
刺身3日ほど持ちますか?
-
料理に砂糖を入れすぎてしまっ...
-
料理についての質問です! サラ...
-
鶏胸肉の血管について
-
なぜ魚のアラは生食できないん...
-
コンビニのパスタって…
-
味が薄いプルコギ
-
スーパーに生食用と刺身用があ...
-
刺身用の表示につきまして
-
2日続けて食べれるメイン料理、...
おすすめ情報