dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 この春、大学院に社会人入試で合格する事ができました。
 しかし、困った事に、本来なら受験する前に研究室訪問すべきところを、きちんと調べなかった私のミスで、研究室訪問をするという事を知らなかったため、訪問しないまま入学式を迎えようとしています。
今から入学式までの間に、研究室訪問をしておくべきでしょうか?それとも、今さら、新年度を控えた忙しい時期に訪問しても迷惑でしょうか?
 因みに、希望の指導教授を面接で聞かれ、希望は言ましたが、その先生が指導してくださるかどうかはわかっていない状態です(合格通知が届いたのですが、指導教授は入学ガイダンスでわかるものなのでしょうか?)。
 アドバイスよろしくお願いします。

A 回答 (8件)

NO.5です。

入ってからごちゃごちゃして、2年間しかない時間の一部を無駄にするくらいなら、今苦労してでも道筋は作っておいたほうがいいです。おそらく、研究室訪問を受ける側の先生も同じです。というわけで、「勝手な悪い想像」はしなくても大丈夫ですよ。

メールについても、「さすが社会人、遅くまでがんばってるなぁ」くらいに思うくらいです。メールならパソコンを立ち上げたときに見るわけですから、何も迷惑はかけていません。

ただ、正規の身分を得た人は4月からすぐ研究に移ります。その人たちは、3月までには非公式な身分でその研究室にやってきて可能な範囲の研究の「準備」をして4月からのスタートに備えています。準備というのは、修士の学生スタイルのイメージを作ることや、大学の居場所・研究場所を確保すること、それに研究に必要な道具の使い方をマスターすること、です。何が使えるか、何が必要かは、指導教員となる先生や研究室のスタッフ(助手さんや上級生に相当する院生さん、すでにいる学部生さん)から聞くことになります。

http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1959129
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1927706

これらを4月に入ってから行うか、4月を待たずに行うかの問題です。安くはない学費を払って十分なサービスを受けるための準備です。メールを送られたということなので、少しは前進しています。大学側としては合格させたという事実を持って入学後にしかるべく対応する義務はあるわけですが、それは事実上セーフティネットみたいなものですから、今からでもやれることがあるならやっておきましょう。

あとは、当該の指導教員候補の先生にお会いした後に、助手さんがいらっしゃるなら助手さん、それに直近の学生さんがいるようであればその学生さんを紹介してもらってより具体的なアドバイス・相談をしておけばよろしいかと。指導教員の役目は、研究の内容上のアドバイスやマネージメントが主になりますが、助手さんがいらっしゃるような研究室だと、具体的な操作法・実務などは助手さんなどが担っている場合があります。そういう意味では、相手によって相談する内容が違いますから、内容に応じて相談する相手を変えていく必要はあろうかと思います。

それと、もし可能であれば、社会人で入学して在籍している院生さんや、今月に修了して出て行かれる社会人院生さんなどを紹介してもらって、どういうスタイルで社会人として取り組まれたかを教えてもらってもいいかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

研究に入る前に、準備が必要になってくるんですね。恥ずかしながら、一つひとつそういった事を知らずに、入学しようとしていました。
また、他の方の質問も載せて頂き、ありがとうございます。研究室訪問以外にも、疑問に思うことが沢山あるのをまるで見透かされたように載せてくださり、参考になりました。今まさに悩んでいるのと、全く同じなのです。有難かったです。

周りに大学院へ進んだ人がおらず、途方にくれている私に、こんなに丁寧にアドバイスやご指導してくださって、なんとお礼を言ったらいいのか、言葉がでてきません。
ただただ感謝の気持ちです。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/03/18 08:46

No.3です。

入学式について補足しておきます。私の指導教官がいかなくてよいといっただけで、本当はいくべきだったんですよ。誤解のないように補足しておきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
あれから、遠方に、過去に音大の大学院に行ってた人(その音大の人しか、周りに大学院へ行った人がいない)に、入学式に行ったか聞いてみました。
そしたら、やはり行かなかったし、takkochanさんの指導教官がおっしゃったように、入学式は学部生にあるようなものと言ってました。

お礼日時:2006/03/18 08:58

大学院は修士(前期)ですか?それとも,博士(後期)ですか?それによっても違うと思います。



私の所では,修士の場合,所属の教室がきまったら,指導教官は大学の方で決めます。博士の場合は,入試を受ける前に指導教官に許可をもらって受験することになっていますので,ご質問のような事例はおこりません。

分野によって違うので一概には言えませんが,合格されたのであれば,何とかしてもらえるはずだとは思います。どうしても,心配なら連絡をとられたらいかがですか?

最後に,大学院は(前期,後期どちらも)あなたがやりたい研究を進めるところです。だから,極論すれば指導教官が誰であっても,あなたの立場が固まっているなら,あなたの研究に関しては,ほとんど関係ありません。もし,そうでないなら,やっぱり指導教員には関係なく,大変だと思います。
HPや書籍からそれぞれの先生にいろんなイメージを持っていらっしゃるとは思いますが,本人はそのイメージどおりではないことの方が多いです。
本人を直接にご存じの場合には,たいてい指導教員をしてもらえると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前期と後期の差異を入学後についても教えてくださりありがとうございます。
前期です。
合格したけれども、指導教官がいないまま授業がはじまるったり、最悪には入学さえ許されないのかも、など
色々自分一人で勝手に悪い想像しては、自己嫌悪に陥っていたりしています。
また、HPや書籍からの先生のイメージどおりでないというのは想像はつきましたが、やはり現実にそういうことがあるのですね。

お礼日時:2006/03/14 22:21

 他の方が書かれているとおり、4月になってから訪問なり連絡なりをするくらいなら、今のうちにせめて連絡だけでもして訪問の意思(とその先にある指導を仰ぎたい旨の希望)を伝えたおいたほうがよいかと。



 分野にもよりますが、社会人入試をしている大学の大学院であれば、ストレートに入る学生さんの場合ほどは研究室訪問は重要でもない場合もあります。ただ、それは入学前に行うものというものですから、今のうちに行ってもよい、というまでの譲歩でしょうね。

 新年度の準備は、よほど手を抜かない限り、入試シーズン前に大部分を終えている先生も多いので、多忙云々はあまり気にしないでよろしいかと。新年度すぐに手間をかけるよりは、今のうちに相談・調整などをしておきたいとむしろ考えるのではないかと。双方の手間を回避するために、メール・電話などでアポをとってからということになるでしょうから、その段階で調整できますよ。とにかく今月中に一度行動を起こされるほうがよろしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

焦っていた私に少し落ち着きを戻させてくださるようなアドバイス、ありがとうございます。
おっしゃるとおり、せめて連絡だけでもと思い、メールを送りましたが、返事は頂けていない状態です。
ただハッキリと指導を仰ぎたい旨は書き込みしませんでした。今から思うと、書いたほうが良かったのではと、少し後悔をしています。
入学前に研究室訪問は行うもので、今のうちならまだ・・・、という事を教えてくださり、遅いには違いないですが、少しほっとすることができました。

お礼日時:2006/03/14 22:05

授業のない3月は学会等で出張が入っていることが多いです.いきなり行ってもあえないかも知れません.特定の志望研究室が決まっているのならアポを取っておいた方が良いでしょう.


片っ端からたくさん訪問するのなら,とりあえず行ってみて会える人から会っておけばいいですが.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
訪問するのは、希望する教授だけにしておこうと思っているのですが、メールを送って2日経っても、返事を頂けていません。
他の助手の方などにも会っておいたほうが良いのでしょうかね。

お礼日時:2006/03/14 21:49

No.1さんと同様、すぐにでもアポを取った方が良いです。



私は(ずいぶん昔ですが)、4月1日に行ったところ、遅かったですねといわれ、その日から研究をスタートしました。入学式は行った方がよいでしょうかといったところ、「あれは、学部の入学式で行く必要はない」と言われ(実は、院の入学式もかねていたのですが)行きませんでした。

いずれにしても、どのような生活になるか、研究室によって異なりますので、早くアポイントを取るべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご経験をふまえて、回答してくださり、ありがとうございます。
4月1日に行かれた頃には、もう研究をスタートするなんて、院はスタートが早く常に研究なのですね。少し不安を感じてしまいました。
それと、入学式の事を教えてくださって、良かったです。私は記念すべき入学式に行きたかったのですが、前もってわかり、良かったです。
それから、ある程度想像はつきましたが、研究室によって生活が異なってくるとアドバイスを頂き、それほど研究室訪問は大切だったということを改めて反省しました。

お礼日時:2006/03/14 06:21

分野によって事前に指導教員が決まるところと、


入学後に決まるところがありますが、
募集要綱などにはかかれていなかったのでしょうか。

可能な限り早く希望の指導教員に連絡を取ったほうがいいかと思います。

前者の場合、希望の指導教員が面接時にいないために他の教員が合格は出したけど、
指導教員は指導する気がないという可能性があります。
最悪、指導拒否で他の教員を探すように言われるかもしれません。

後者の場合でも、
研究科のシステムを説明されて終わるだけで、
マイナスにはならないと思います。
(どこかにシステムが書かれていたのでしたら、不注意な人だと思われるかもしれませんが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
 募集要項には書かれていませんでした。
「指導教員は指導する気が無いという可能性」と、ありますが、すごく可能性があると感じ、更に焦りと不安がつのり、いてもたってもおれず、失礼ながら夜中の0時過ぎに、研究室訪問をメールで希望する指導教官に送信ました。
 しかし、返事は来ていません。

お礼日時:2006/03/14 06:07

今日これからすぐにでも訪問してきた方が良いくらいです。

もちろん何らかの形でアポは取ってから行った方が良いとは思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速答えてくださって、ありがとうございます。
「今日これからすぐにでも訪問した方が良いくらいです」の箇所を拝見して
ことの重大さに気が付き(かなり遅いですが)、深夜に失礼だとは思いましたが、メールを送りました。

お礼日時:2006/03/13 21:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!