
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>浪人して一年過ごすより早く大学の学問に触れて、院入試で勝負したほうがええと言われました。
それはウソですね。
大学院入試において、特に旧帝大の理系は非常に閉鎖的で、明らかに内部有利の試験です。
大学院入試での勝負は明らかに不利です。
その教師が言いたいのは、「大学入試で阪大を受けるより、院試で阪大を受ける方が労力が少なくて済む。」という意味でしょう。 実際はそんなに楽ではないんですがね。
また、「理系だから院卒が当たり前」というのも少し勘違いが入っていて、理系でも学部卒で就職活動をする意識がないと、いい企業から内定はもらえません。
つまり、理系においても「教授推薦=内定確実」といった図式は崩れ始めていて、最近は「自由応募」で人気企業から内定をもらえる学生こそ、「できる学生」と評価されており、自由応募による採用が多いんです。日産やキャノンは自由応募ですし(SONYは当然自由応募)、トヨタは推薦であってもバンバン落とします。
なんとなく修士に上がって、教授のすすめるままに推薦でメーカーの研究職になるなんて学生は、はっきりいって時代遅れです。
ですから、まずは「理系=院卒があたりまえ」とか「理系の院生=教授推薦で就職活動なんてほとんどしない。」という先入観を捨ててから、理系学部への進学を検討してください。
まぁ、「院卒」「学部卒」に関係なく、就職活動においての「旧帝大+早稲田・慶應」というのは一つの基準になりますから、私は浪人をオススメしますが。

No.8
- 回答日時:
「理系は修士までがあたりまえ」と言うのは、ある程度当たっているようですが、大卒で就職する人もかなりいます。
その際には、研究室によって就職が左右されます。受かった公立の大学で4年間、脇目も振らずに猛勉強したとしても、阪大の大学院に合格するとは限りません。院入試には内部進学者が優遇されますし、人気のない研究室(就職が悪いとか、時代遅れの研究に固執しているとか)しか受け入れてくれないということになりかねません。
担任教師は「早く大学の学問に触れて」と言ったらしいけど、1年目は教養課程ですから、英語講読などは受験英語の英文解釈よりレベルが低いのが実状です。
高校の担任がどこの大学の何学部を出ているか、よく考えた方が良いです。
もしかしたら担任は、あなたがおそらく浪人しても阪大になんて受からないだろうから、今回受かった大学で満足しろよ、と思っているのかも知れません。
理系はともかく、文科系の大学生でまともに勉強しようなんて大学生はほんの一握りですから、気の進まない大学に行ったら回りの雰囲気に流されて、合コンだ、彼女だ、車だ、バイトだとスポイルされてしまうでしょう。
同じことはしばしば医学部に入りたい受験生に対して、高校教師が「私大でもいいじゃないか、国家試験受かれば同じ医者だ」とか「そんなに○○大学に行きたければ、大学院で東大を目指せ」とか言ってきます。結局は、問題先送りの欺瞞です。高校教師は高校卒業するまでしか面倒見てくれません。
大学入試は自己責任ですよ。
No.7
- 回答日時:
人生何にかけるかです。
私も同じような体験をしました。だからと言って私の歩んだ道を勧めるわけではありません。私も高校の担任の意見を聞いて第2志望に進学し、旧帝大大学院試験も落ちて、他の地方国立大院に進学しました。
その後、民間研3年、公設研1年、国研3年を経、国立大学を経て、現在、私大の教員をしています。国研に移る時、かつて落ちた旧帝大大学院生が全員不合格の中、国家I種に受かった時は、それなりの感慨はありました。無駄な1年を過ごさなくてよかったなと思いました。
また、そんなrareなケースを書いてとか、20年前の話でしょうと言われそうですが、私は、今でも大学生と向き合って過ごしていますのでそんなにずれていないと思っています。
狭き門よりはいる覚悟があればやってもよいと思います。浪人の1年より進学を勧めます。但し、それを実行することは容易なことではないことだけは念を押しておきます。
No.6
- 回答日時:
こんばんは。
皆さんのご意見は読まずに投稿してます。乞うご寛恕。
★本題ですが、大学院で(学歴の)勝負をかけるのであれば、大学はどこでもいいのです。大学院で旧帝大系の大学院(できれば東大)を出ればいいわけで、文献の「著者略歴」の欄に大学名を書かずに、「○○大学院資格取得中退」なんて書いている方も多いですね。
ズバリと書いてしまったので、反対の方もおられるかもしれませんが、単なる“誤謬”ではなく「一つの意見」として読んでいただければ幸甚です。
ご参考まで。

No.5
- 回答日時:
私立と国公立の研究室の差は大きいです。
一研究室あたりの数が私立では卒研生20人以上いてまともに研究ができないところが多いです。一方多くても国立は5人程度です。その差を考えれば公立へ受かったのなら、そちらへ行くことをお勧めします。就職という意味でも理系の国公立は十分有名私立大学(早、慶以外)と対等に渡り合えます。大学院は確かに入りやすいかも知れませんが、それは1時期政策によって大学院の数を増やしたからです。年々定員は減る方向にあり、大学院は今よりはるかに難しくなると思います。どうしても大阪大学というなら浪人するべきだと思います。
No.3
- 回答日時:
初めまして!
僕は浪人すべきか進学すべきかはその中期の受かった大学・学科は自分のやりたい学問領域であったか。
によると思います。
先輩の例ですが、前期の京大工× 中期○。
1浪後、京都惜しくも×で、結局中期に進学しました。
また別の先輩で、前期阪大工× 中期○。
そのまま現役で中期に進学。
しかし、やりたい分野ではなかったようで、結局大学あまり行ってないらしく、、。
よってこのことから考えられることは、
1浪後には必ず受かるという保証は確実ではなく、
浪人したくないから適当な進学は結局嫌になってしまうということです。
もし、その中期の大学の受かった学科がやりたい分野
であれば、進学した方がいいと思います。さらに研究したければ、院で阪大や京大でも頑張れますし、、。
難しい問題です、、。中期の手続きがすぐ迫ってると思いますが、じっくり考えてみてください!
皆さんおっしゃるとおり、学問の内容が大事になってくるんですね。今回はじっくり考える時間がないので、浪人してそのことを考えようかと思いました。
No.2
- 回答日時:
まず、自分がどうしたいのか、が一番だと思います。
確かに、#1さんの言われているように他大学の大学院入試は狭き門だという話はよく耳にしますが、其れに関しては、自分がどういった分野で研究していきたいかなど、明確にわかっているならば院入試で勝負したほうがいいということも間違いではないと思います。
進学か浪人かに関しては、経済的事情もあると思うので、先生だけではなく、ご両親と相談なさってもいいのではないかと思います。
No.1
- 回答日時:
間違いとは言えません。
その大学に満足できますか、確かに大学院を受験するときに阪大の大学院を受けることが出来ますがちょっと狭き門になる可能性も有ります。
合格した大学で太刀打ちできる学問を出来ますか。
また、浪人をして社会に1年でも送れて出ると、定年次に1年短く勤めることになりますから考えようによっては職種にもよりますが1年で一千万円の収入がへります、但し生活費税金などで実際に損をするのは500万円位(現在で)になるでしょう。
修士で就職しますと、既に2年就職したものと考慮されて初任給は2年前に卒業し2年勤めた人と同じ給料になります。
満足はしていませんが、それなりに適応はできると思ってます。それにちょっとの狭き門なら頑張れそうです。
少なくとも大学入試での浪人より
院で浪人のほうが気分が楽な気がします。
これは誤認でしょうか。
金銭的な満足は今はあまり望んでません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人か現役か迷っています 7 2023/03/01 11:00
- 大学院 大学入試、院試について 私は大阪大学理学部に現役入学希望の高校2年生です。 模試ではC・D判定ばかり 6 2022/09/27 16:03
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
- 大学・短大 進路についての相談です。 今後の進路について、考えている進路が3つあります ①日本大学生産工学部数理 2 2023/03/13 14:09
- 学校 2浪北大進学は正解だったのでしょうか? 4 2022/09/05 00:48
- 大学受験 法曹関係の仕事に就くためには、大学で遊んでいる暇はないでしょうか? 7 2022/04/08 17:49
- その他(悩み相談・人生相談) 浪人するか資格を取るか 8 2023/02/22 05:06
- 大学受験 愚痴です。浪人した友達に学歴で見下されてつらい。 21 2023/04/30 20:33
- 大学受験 地方国立医学部再受験 4 2022/05/30 01:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
地方帝大と横国のどっちを受け...
-
東大や京大の看護学科になぜい...
-
神戸商船大学
-
大学に受かってから後悔
-
何大学を再受験しようか迷って...
-
慶應で仮面浪人するのですが
-
東大or京大
-
京大生のマウンティングが嫌で...
-
旧帝国大学のランキング(序列...
-
IQが高いのに低学歴という方は...
-
京大生の賢さについていけない...
-
休学せずに他大学を受験する場...
-
大阪大学 外国語学部について
-
後悔しています…。
-
大学のレベルについて 早稲田や...
-
神戸大法学部と早稲田の法学部...
-
京都駅から京都大学
-
助教になるのと有名企業に入る...
-
阪大外国語学部と東京外大って...
-
京大と同志社大の学力差
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
大学のレベルについて 早稲田や...
-
東大や京大の看護学科になぜい...
-
河合のテキストについて!
-
地方帝大と横国のどっちを受け...
-
広島大学、岡山大学、熊本大学...
-
偏差値の低い大学で博士号をと...
-
広島大学、岡山大学、山口大学...
-
京大落ち→理科大ってどう思いま...
-
京大生のマウンティングが嫌で...
-
神戸大法学部と早稲田の法学部...
-
指定校ですが、それでも編入学...
-
神戸商船大学
-
広島大学と神戸大学で迷っています
-
京大生の賢さについていけない...
-
大阪大学(阪大)生はどれくら...
-
早稲田大学と神戸大学
-
東北大か神戸大
-
九州大学と大阪大学のどちらか...
-
関学と関西外大で悩んでいます...
-
京大、一橋、阪大(法、経済)...
おすすめ情報