電子書籍の厳選無料作品が豊富!

先日、似たような質問もさせて頂いたのですがもう少し具体的な事も知りたかったので改めて質問させてもらいます。
なんとか合格して4月から高校に行く事になったのですが(愛媛県立で県内の公立ではトップの進学校なのですが)・・・春休みの課題(数・英・古文の予習)をやってみて高校の内容はやはり中学とは違うなあと感じています。高校では予習・復習はとても大事なようですね・・・。中学と同じように勉強していたのではとてもついていけないし、不十分なのではないかと思います。
もちろん、私は高校で部活もしますし、1、2年の間は部活や学校でのさまざまな事に力を入れたいと考えています。ですが部活等をやりながらでもやはりある程度の勉強はしておくべきなのではないかと思うのですが・・・。
そこでそれぞれの教科でどのような教材(問題集等)を使ってどのように学習していくべきなのでしょうか?教材に関しては教科書で十分なものもあるかもしれませんし、教科書がベースですが、演習の必要な教科(数学はもちろんですが)に関してはそういったものを使う必要性もあるかな、と思うのですが・・・。

一応現時点では
数学・・・青チャートを使って演習。予習・復習を教科書と照らしつつ行う。
英語・・・早いうちから語彙を増やすようにする(ターゲットを使う)。授業前にテキストに目を通しておく。
国語・・・古文の単語を早いうちから覚えていく。

というくらいしか考えられていないのですが(理科・社会については全く・・・社会は1年は現代社会です)、教科ごとに予習・復習はどのように行うべきか、どの問題集などを使うべきかなど、具体的にアドバイスお願いします。
ちなみに「現時点では」法学系に進むかな、と考えているので文系にいくと思います。

A 回答 (4件)

■3年後の入試科目はほぼ決定しています。

国立大学では大きく変化はないはずです。社会の科目選択は2年生後半からでよいですが、理科は受験2科目にターゲットを絞って長期的に準備するほうが、3年生になってあわてなくてよいです。

■「教科書ドリル」のような基本を押さえるものはせいぜい1冊あればよいです。どのレベルが標準でどのレベルが難しいかは、1-2ヶ月高校の授業や生活に慣れると必ずわかってきます。入学最初から全ての問題集をそろえるのではなく、徐々に増やしていけばよいのです。
「標準レベルのもので基礎をしっかり理解してからハイレベルなものをやるべき」そういうことでよいです。

予習は各教科の先生のクセを把握して少なくとも授業で行うことは必ず理解できるようにしておく(授業時間を無駄にするのは愚かです)。そして授業自体が「復習」なのです。受験には授業内容だけでは不十分ですから家に帰ってからその範囲の問題を解いていきます。その時点では標準問題でよいのです。夏休みや週末など時間のある時に難しい問題に取り組みます。

1.授業前(前日など記憶が古くならない頃)に標準レベルの問題集でしっかりと理解&演習をしておく
2.授業(授業を復習のつもりで聴く)
3.授業後にもう1度標準レベルの問題集で基礎を軽く復習する
4.さらにその単元のハイレベル問題に取り組む

実際の入試クラスの問題(複数の単元(1~3年で習う範囲)が複合されたような問題、過去問など)を解くのは3年の初めに授業が終わりますがそれからで構わないんですよね?この場合は例えば数学ならその単元限定の発展問題を解いてみるとか・・・。
■そうです。そのとおりです。

■またどの教科に時間をかけるべきでしょうか?やはり数学・英語といった演習が多く必要な教科ですかね?
毎日の勉強は数学:英語:その他=2:2:1くらいでしたね。

■問題集や参考書にお金をかけたこともあって塾に行くお金はありませんでした。3年生に通信添削を模擬試験のつもりで、やった程度です。

>はり1・2年の時からしっかりと3年後を見据えていた事が大きかったのでしょうか。
■そうです。1-2年は部活動や学園祭にもエネルギーが必要ですから、そうそうよい順位を確保できるものではありません。推薦入学を目指すなら別ですが、大学入試は「3年生後半の学力」で勝負です。

授業にあわせた進度で(無理に授業よりも先先と進めなくていいですよね?)?複数冊の問題集を並行してやっていたんですよね?
■そうです。

■少し勉強を始めてみるとわかりますが、たとえば数学の問題集も計算主体とか応用問題とか、数種類のもので全体をカバーするようになってきます。英語などは単語や文法、長文、ヒヤリングなどそれぞれありますから、すぐに10冊程度はたまってしまいます。あまり冊数を気にせず、やれるものをどんどんやる、ということです。私の場合「結果的にほとんど全ての問題集をやってしまった」ということです。

1年生の最初から「全部やる」とは思っていなかったのですが、大学の難易度からどうしてもそのくらいは必要になっていったのです。

■具体的な書名をお知りになりたいのだと思いますが、旺文社の標準問題集を平均に、幅を広げていけばよいおでしょう。

お書きになったような具合で進んでいけば、大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!おかげでかなり指針が固まりました。
また、質問する事もあるやもしれませんがその時はよろしくお願いします。

お礼日時:2006/04/05 19:54

>自分の入試に必要な全教科(科目)の問題集、と言うことでしょうか?


■入試に必要な科目全てです。「得意」「不得意」という意識は禁物です。得意な科目を勉強せずにいると点が取れなくなります。勉強していくと不得意科目は得意科目となります。科目で得意・不得意の区別はしてはいけません。

>ちなみに教科ごとに(1年のとき・2年・3年のときなど個別に大体で構わないので)何冊くらいの問題集をされたのでしょうか?
■科目により差があります。英語や数学は重要なので各学年20冊ほどあったと思います。他の科目はそれぞれ問題集で5-10冊程度、参考書で5冊程度だったと思いますが、その他の副読本(単語暗記の本など)で6畳の壁いっぱいに問題集と参考書が並びました。

>また、あまりに簡単すぎるものはやってもしょうがないのである程度、自分にあったレベルのもの(あまりハイレベルなもので全く解けないとなるとあまり意味が・・・)を選んで、と言うことでしょうか。
■あまりに簡単なものは買いませんでしたが、標準レベルのもの以上はわかることでも繰り返し行います。それによって「解く速さ」が増していきます。「ハイレベル」も当然買います。ハイレベルな問題を知らないと「自分がどれだけできるか」がわからないからです。

>ちなみにsentatoku01さんはどの程度のレベルのものを選ばれていたのでしょうか(具体例を挙げて頂ければ直接見に行っても構わないので・・・)
■受験前ではない時期(3年の10月くらいまで)に難問の問題集を解くようにこころがけます。入試直前ではその時間や余裕がないからです。
私は「選んで」いたのではありません。見つかるものの全てをやりました。

>それらの問題集をやるのは授業で習った後に復習として~などで構わないのでしょうか?
■授業はテスト前以外は予習しかしませんでした。復習=受験勉強、です。

>私もまともに活動している部(ほぼ毎日活動するような・・・恐らく運動部です)に入るつもりでいるのですが仰るような時間(平日で4、5時間程度)を確保するのは可能だと思うので頑張ってってみたいです。
■受験は体力勝負です。部活動は体力をつくるために必要です。

当然1-2年生の時は両立はけっこう難しいので成績はパッとしないでしょう。

地方都市で進学校、300人の学年で私の成績順位は:
1年学年末:180番(定期テストは気にしてなかった)
2年学年末:60番
3年1学期:20番
3年2学期:1番
3年3学期(受験前):1番
卒業時総合:1番
です。

この回答への補足

なるほど・・・。またちょっと質問があるのですが・・・(度々すみません・・・

>入試に必要な科目全て
一応、現時点では何が必要なのかわからないのでとりあえず数学・英語・国語あたりはやっていこうと思っているのですが・・・。sentatoku01さんは1年の時から志望大学・学科が決まっていた(=必要な科目も全てわかっていた)のでしょうか?

>あまりに簡単なものは買いませんでしたが、標準レベルのもの以上は~
入試ではスピードも大事ですよね・・・。標準レベルのもの・・・といっても結構、定義が曖昧ですが旧帝国大を狙うのであればどの程度のものを「標準レベル」として位置づけてやっていくと良いでしょうか?標準レベルのもので基礎をしっかり理解してからハイレベルなものをやるべきだと思うので・・・。

>受験前ではない時期(3年の10月くらいまで)に難問の問題集を解く~
なるほど。確かに直前になってからでは余裕がなすぎますからね・・・。

>授業はテスト前以外は予習しかしませんでした。復習=受験勉強、です。
なるほど・・・ちょっと授業前後(大体どの教科も共通)の勉強の予定を考えてみたのですがどうでしょうか?また、よろしければ授業の予習ではどのような事をしていたか、復習=受験勉強としてどのような方法で行ったかなど具体的に教えて頂けるとありがたいのですが(段階ごとに使う問題集のレベルもある程度教えて頂きたいです)

1.授業前(前日など記憶が古くならない頃)に標準レベルの問題集でしっかりと理解&演習をしておく
2.授業
3.授業後にもう1度標準レベルの問題集で基礎を軽く復習する
4.さらにその単元のハイレベル問題に取り組む

ここで4について考えたのですがいくらハイレベルといえど実際の入試クラスの問題(複数の単元(1~3年で習う範囲)が複合されたような問題、過去問など)を解くのは3年の初めに授業が終わりますがそれからで構わないんですよね?この場合は例えば数学ならその単元限定の発展問題を解いてみるとか・・・。
またどの教科に時間をかけるべきでしょうか?やはり数学・英語といった演習が多く必要な教科ですかね?例えば平日5時間勉強するとして数学2・英語1.5その他1.5とかいうくらいの感じで・・・。

sentatoku01さんも恐らく塾等には行っていなかったのだと思いますが(私も行く予定はないです)努力次第で十分に可能ですよね。にしても1・2年の時は確かにあまりパッとしない成績(申し訳ないです)ですが3年では・・・・やはり1・2年の時からしっかりと3年後を見据えていた事が大きかったのでしょうか。

何度も質問して申し訳ないのですがまたもやよろしくお願いします。(もしかしたら再再々質問も・・・?)

補足日時:2006/04/03 21:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと補足に加えてさらに質問ですが年間でそれだけの問題集をこなされていたということは当然、授業にあわせた進度で(無理に授業よりも先先と進めなくていいですよね?)?複数冊の問題集を並行してやっていたんですよね?2、3冊か3、4冊程度を並行していたのでしょうか?ですがそれだと

>英語や数学は重要なので各学年20冊ほど
これは英数の合計ではなくてそれぞれ、と言うことですよね?2、3冊か3、4冊程度を並行したのでは無理がある・・・?

お礼日時:2006/04/03 22:23

よく考えてらっしゃるので私がとやかく言えませんが、やはり国公立狙いでしょうか?


大切なことは毎日机に向かって勉強すること。進学校と書いてありますので、学校がそれなりに入試に対しては力をいれてくれるでしょう。だから授業をよく聞いてその日習ったことはその日のうちに理解してしまう、覚えてしまう、ということを心がけてください。社会系は受験で何の教科を使うかということを早めにわかっていると便利です。しかしまだこれから志望校も変わってくると思うので今の時点でこの教科しか使わない!と決めるのは難しいでしょう。歴史系は早めに流れを覚えてしまってコツコツ勉強していくと後々楽ですよ。
私のお勧めとしてはZ会の教材でしょうか。自分には合ってましたね。しかし問題集というのは自分に合わないと最後まで終えられないしやる気もでないので書店で色々立ち読みして、自分に合うものを選びましょう。古典はおっしゃってるように単語をしっかり覚えましょう。私はゴロで覚えていましたね。(そのような単語集も売っています。)英語も何日かに1回長文を読むように心がけましょう。授業で長文の宿題が出されるならそれで構いません。とにかく日々の積み重ねです。問題集にこだわるよりも今の時点では授業を大切にしてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
仰るように国立狙いです。やはりどこを狙うにしても授業などをしっかり聞いて基礎を固め、日々の努力を続けるのが大切ですよね。

お礼日時:2006/04/03 01:12

■どの程度の大学に進まれるご希望かによります。



■旧帝国大学法学部に進まれるようなら「どんな問題集を選ぶか」ではなくて「手に入るすべての問題集」をやってください。

■私は高校生の時には地方都市住まいでしたが、一番大きな本屋で売っているすべての問題集を買い、やりました。

■部活は硬式庭球部で2年生からは部長でしたので、朝練と午後の練習で帰宅は午後7時。食事と入浴後2時間仮眠して、10時から夜中の3時まで毎日勉強しました。このペースを1年生のはじめから続けました。部活を引退してからはだいたい家では8時間くらいしか勉強はしませんでしたが、大学入試は「への河童」でした。

この回答への補足

ありがとうございます。

・旧帝国大学法学部に進まれるようなら~
一応、現在の志望はそのつもりでいます。ちなみに私も地方なのですが・・・
「手に入るすべての問題集」とは言っても自分の入試に必要な全教科(科目)の問題集、と言うことでしょうか?それともある教科(自分が苦手だったり演習がたくさん必要なもの)に関してのみなのでしょうか?
ちなみに教科ごとに(1年のとき・2年・3年のときなど個別に大体で構わないので)何冊くらいの問題集をされたのでしょうか?また、あまりに簡単すぎるものはやってもしょうがないのである程度、自分にあったレベルのもの(あまりハイレベルなもので全く解けないとなるとあまり意味が・・・)を選んで、と言うことでしょうか。ちなみにsentatoku01さんはどの程度のレベルのものを選ばれていたのでしょうか(具体例を挙げて頂ければ直接見に行っても構わないので・・・)
また、それらの問題集をやるのは授業で習った後に復習として~などで構わないのでしょうか?

私もまともに活動している部(ほぼ毎日活動するような・・・恐らく運動部です)に入るつもりでいるのですが仰るような時間(平日で4、5時間程度)を確保するのは可能だと思うので頑張ってってみたいです。多くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

補足日時:2006/04/03 00:59
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!