
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>株取引はどうなるのでしょうか
具体的に何を聞きたいのか分からないのですが、証券取引所は、その株を「管理ポスト→整理ポスト→上場廃止」の扱いにするでしょう(原因は違いますが、ライブドアのたどった道)。
そして上場廃止までは、証券取引所で株式の取引はできますが、信用取引ができなくなったり、証券会社によっては買い注文を取り次いでくれなくなったりします。
また、株主については、一般の株主(大株主ではない)であれば、上場していない株を持っていても売るのが大変なので、さっさと売る方向で考えるため、株価は、かなり下がりますので大損害になります。
No.3
- 回答日時:
民事再生は、会社更生と違って減資を前提にしていません。
したがって、状況によっては100%減資を避けられる場合もあります。(100%減資というのは、既存の株式の価値がゼロになるということです。)ですから、株価は減資次第ということになるでしょう。ただ、100%減資を避けられた場合でも会社の信用はかなり小さくなりますので、業績が回復するには時間が掛かります。
いずれにしても上場廃止は免れませんので、再生手続きが発表された時点で「成行売り」するのが普通だと思います。
ちなみに時価総額が低い銘柄ですと、稀にマネーゲーム化して安値から5倍10倍になる場合すらあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 住民税 転職先で住民税を普通徴収から特別徴収に切り替えたい。 宜しくお願いします。 12月末に会社を退職し、 3 2022/11/29 23:22
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 社会保険労務士の資格を13年前に取得して、その後は実務経験は無く現在に至ってます。 過去に給与計算や 1 2023/07/07 22:48
- 建設業・製造業 (マツダ無限地獄は永遠なり) なんにも見る技術がないから。 スカイアクティブシリーズは 実は、マルチ 1 2022/08/09 13:54
- 投資・株式の税金 一般口座で同一銘柄の総平均法のことで 1 2023/02/27 22:08
- 確定申告 確定申告の第二表住民税申告で 2 2023/02/28 11:26
- 経済 社保倒産について(´・ω・`) 2 2023/03/02 20:09
- 社会学 富の再配分の適正ライン、またはそれを考えるための考察材料 1 2023/04/20 21:12
- マナー・文例 転職を伴う引越しの挨拶状 1 2022/09/10 14:38
- 投資・株式の税金 確定申告での納税方法について 5 2023/08/28 08:10
- 法学 全部取得条項付株式の取得と引換えにする株式の発行 申請書について 1 2022/12/21 17:32
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ飲食店の株はPERに比べて割...
-
任天堂株が25000くらいのときに...
-
2593伊藤園の今後
-
米国株ディズニー(DIS)のセクタ...
-
株の始値?が前日の終値より大...
-
日経平均が1000円下がると何兆...
-
社員持ち株会について
-
「1ティック抜き」ってどういう...
-
2370 メディネット
-
保有株を大量に買い板にぶつける。
-
株投資のシカゴ日経先物活用
-
上場企業(東証P)の社員がデイ...
-
30年以上前の株価を調べられる...
-
よろしくお願いします。 株につ...
-
日経225やTOPIXとの連動性(β値...
-
今 爆騰中 熱い銘柄 教えて...
-
【配当利回りランキングが各サ...
-
個別銘柄の過去の株価を知りたい
-
ある企業の株価が下がった場合...
-
ACCESSで株価データをダ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
30年以上前の株価を調べられる...
-
なぜ飲食店の株はPERに比べて割...
-
任天堂株が25000くらいのときに...
-
「20分ディレイ」になっている...
-
就職先の株式保有について。
-
PBRがマイナスになっている企業...
-
単位未満株買取請求時の譲渡所...
-
小僧寿しって持ち帰りの寿司や...
-
株価の時価総額の単位 T Bっ...
-
ある時点でのある数値を1とし...
-
ピクセラ(6731)について 2017...
-
ドイツ人の学位Ir.とはどういう...
-
チロルチョコ株式会社の株価を...
-
分割: 1株 -> 0.2株とはどうい...
-
静岡鉄道グループの株は買えるの?
-
Excel 作成したグラフが削除さ...
-
過去の株価を知りたい
-
大株主が一部売却する理由
-
信用倍率による投資判断
-
株式の板の数字の頭にあるSマーク
おすすめ情報