
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
もうひとつ考えられる理由として、希釈時の誤差を小さくするためではないでしょうか。
例えばメスフラスコを用いて希釈分析する場合に多量の液を要しない場合、例えば100mlメスフラを用いる場合、1000倍希釈ですと、0.1ml(100μl)のピペットマン等を用いて原液を採取することになりますが、すなわち希釈前の原液の採取液量が小さすぎると、採取誤差が濃度に大きく影響しやすいということです。希釈前の原液の採取量が大きければ、多少の採取誤差があっても濃度に大きく影響しないという意味もあるかもしれませんね。希釈倍率が低すぎるのも問題がありますが。
回答有難うございます。
詳しく説明していただいて、理解しやすかったです。
この本で、採取液量がかなり小さいので、そうかもしれません。
本当に有難うございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 【ハイポネックスの液肥の希釈について】 初めてハイポネックスの液肥を 使用しようと思っていますが、 4 2022/05/22 01:49
- ガーデニング・家庭菜園 【木酢液の希釈について】 うちの父親が木酢液の 希釈を間違ってしまい、 本来ならば200倍 (水1L 4 2022/05/29 15:26
- 化学 試料溶液と純水を体積比3:2で混合すると、希釈した試料溶液濃度は 4.80 %(w/v)となった。 1 2022/05/30 20:08
- 化学 濃度何パーセントになりますか 1 2023/01/26 07:06
- 計算機科学 希釈倍率の計算の仕方について教えてください。 布に付着した金属量を原子吸光設備で計測する際に、50m 1 2022/11/30 15:09
- 環境・エネルギー資源 「ALPS処理水」の希釈 13 2023/05/13 21:31
- ガーデニング・家庭菜園 勉強中です 肥料の硫安、硫加、過石は液肥としても使えますか? 使える場合は何倍希釈がいいのでしょうか 2 2022/03/22 14:16
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- ガーデニング・家庭菜園 【木酢液のミミズへの悪影響について】 普段から希釈した木酢液を 土壌改良や害虫予防として、 庭の土に 2 2023/04/28 16:15
- メディア研究 希釈率 1 2023/03/10 15:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
希釈について
-
定量限界と定量下限どちらが適切?
-
全窒素の測定
-
希釈する時に考えること
-
有効数字と定量下限の関係につ...
-
めんつゆと農薬で希釈計算の仕...
-
牛乳の酸度を測定する実験
-
BOD測定の希釈倍率教えてくださ...
-
ICP-AESとICP-MS
-
フェノールレッドの吸光度測定...
-
塩化ベンザルコニウム希釈液の...
-
水酸化ナトリウムの希釈
-
水の全窒素、全リン測定後の廃...
-
日本酒が腐るとお酢になるので...
-
シランカップリング剤の処理方法
-
希釈するとか濃縮とか苦手で、...
-
汚れた水のメスシリンダーの使...
-
タンパク質の定量 Bradf...
-
定量試験でサンプルの数の決め方
-
土壌の酸度について
おすすめ情報