dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アクチュアリーの勉強方法についてうかがいたいと思い書き込みさせていただきました。
現在一次試験の確立統計の勉強を始めたのですが、日本アクチュアリー会指定の教科書が少し分かりにくく戸惑っています。大学で使用していた教科書のほうはなじみもあって勉強しやすかったのですが…
試験に合格するにはやはり指定の教科書を使ったほうがよろしいのでしょうか?
また、差し出がましいようですがアクチュアリーの勉強方法やいい参考書などありましたら教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

数学と投資理論以外(生保数理・年金数理・損保数理・会計・経済)は指定の教科書と過去問で勉強します。


数学は教科書は使わずに指定の演習書とその他演習書・過去問といった演習中心の人がほとんどです。
投資理論は教科書が難しく読みにくいですが、証券アナリスト試験と同じ教科書なので、証券アナリストの投資理論の問題集など活用すると良いでしょう。
2次試験は法令をひたすら暗記する能力と最近のトピック(もちろん業務に関連するトピックです)に対する論述能力を問われます。
2次試験についてはある程度の実務経験がないと合格は厳しいと思ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとうにありがとうございました。とても参考になりました。いちお今年で数学をとれるようにがんばってみたいと思います。

お礼日時:2006/04/28 21:45

アクチュアリー試験の過去問を見てもらうと分かると思いますが、確率は小寺平治さんの「明解演習 数理統計」からよく出題されていますよ。


統計についてはア会指定の演習書をしっかりやれば大丈夫です。
昨年からモデリングが数学の試験の範囲に加わっていますので注意してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に教えていただいてありがとうございます。周りにアクチュアリーの試験を受けた人がいないので分からないことが多いのですが、だいたい受験される方々は指定の教科書だけで勉強されているのですか?

お礼日時:2006/04/27 17:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!