

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
そういう問題ではないと思います。
この中和滴定において、どの部分を調べるかによって指示薬を変える必要があります。
すなわち、炭酸ナトリウムは結構強いアルカリ性になります。炭酸水素ナトリウムは弱アルカリ性です。
したがって、下記の2段階の中和反応の、2段階目の終点を見たい場合には、酸性側で変色する指示薬が必要であり、それがメチルオレンジということです。
よく使われるフェノールフタレインはアルカリ性側で変色しますので、1段階目で変色します。
Na2CO3 + HCl → NaCl + NaHCO3
NaHCO3 + HCl → NaCl + H2O + CO2
メチルオレンジを使うことと、炭酸ナトリウムが塩基であることは関係ありません。あるとするならば、「炭酸水素ナトリウムが弱塩基(正確には炭酸水素ナトリウム水溶液が弱塩基性)」であるということです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 高校化学、陽イオン交換樹脂 2 2022/04/24 10:12
- 中学校 中学理科 2 2022/09/11 20:50
- 化学 化学の反応についてです。本当にばかで分かりません。 1 2023/01/06 19:38
- 中学校 中2(化学変化と物質の質量)の問題です 1 2022/07/04 11:19
- 化学 【至急!!】化学得意な方、教えてください。 紫キャベツの汁を中和滴定の指示薬として使う実験をしました 1 2022/12/06 12:48
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 化学基礎 滴定について 解説がないので、どこを間違えているのか教えてください。 Xmol/Lの炭酸ナ 1 2023/01/28 15:16
- 睡眠障害・不眠症・過眠症 寝る前の薬を服用していて、中日やけに眠いのが続いていて、以下の薬の量を半分にしたいけど、知識がないの 3 2023/04/09 20:20
- 化学 電位差滴定と指示薬による酸塩基滴定の違いは何ですか。 1 2023/01/30 01:26
- 化学 二酸化炭素と水酸化ナトリウムの反応で 炭酸ナトリウムのみができるとして計算します。 炭酸水素ナトリウ 2 2022/11/28 12:43
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報