重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学の教科書ってなぜ高いのでしょうか?

憶測ですが、大学で教科書を使う変わりに、
出版社から大学に謝礼を払っていたりするの
でしょうか?

A 回答 (6件)

#2様のおっしゃるとおり、発行部数が少ないので高いのです。



ただし。。。。原稿料として100万円も執筆者に行くことは希かと。普通は原稿料とか印税とかは雀の涙、お金で考えれば教科書執筆は全然割に合わないのです。私は今年教科書を書きましたが(分担執筆)、義理からです。執筆量も印税もまだもらってないのでどのくらいになるかわかりませんが、晩酌代がカバーできれば御の字です(できないでしょう、たぶん)。また来年書かねばなりませんが、これも義理が半分、労多くして得る所少なし。正しい知識を伝えたいという気持ちもあって引き受けましたが、ほんとは嫌なのです。
全く割に合わない執筆をする動機としては人それぞれですが、多くは業績として評価されるとか偉いと思ってもらえるとかであって(こういう動機で書かれた教科書は結構いい加減なところがあります)、お金のために執筆する人には今まで会ったことはありません。

出版にはたくさんの手間がかかります。編集,校正、組み版等に人手がかかります。まずその費用。
販売にもお金がかかります。例えば教科書として採択してくれるかもしれない先生を捜して、献本します。手間もかかるし献本費用も馬鹿にはなりません。

こういうのは数万冊も印刷すればどうってことないのですが、専門性の高い本の場合はせいぜい数千冊単位の印刷でしょう。そして一度に売れないので倉庫に寝かします。保管とか管理の費用も要りますね。数年経ってさばけると、また印刷します。

一言で言えば、手間賃は大量生産でも少量生産でも変わらないのですが、少量生産だから一冊当たりの手間賃が高い、それが主かと。。

あとついでに。出版社から大学に謝礼というのは聞いたことがありません。教科書に採択した教員が謝礼をもらうというのも聞いたことがありません。せいぜい一冊献本してもらえるだけです。聞いたこと無いというのは絶対にないというのとは違いますけど。
    • good
    • 0

シーズンになると,各出版社から,教科書採用のお願いが届きます.


だいたい,お手紙と書籍カタログが入っているだけですね.記念品のボールペンが入っていたことくらいはあったかも.

大学は数10人から多くても数100人くらいが1つの講義の受講生の人数です.出版社が教科書の売り込みに成功してもこの人数分しかうれないということです.
2500円の本が400人に売れても100万円ですよ.経費を抜いたら,大学に謝礼を払うような余力は出版社にはないですね.地域の学校が揃って同じ教科書を使う小中学校とは違うところです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れました。
すみません。

専門書は手間がかかるうえに発行部数が少ない、言われてみればその通りですね。
謝礼なんてないのですね。下衆な勘繰りでした。

この場を借りて、回答を下さった皆様にお礼申し上げます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/10 16:01

一般的な本の場合、原稿料は出ません。

印税だけです。印税は、本の定価の1割です。残りが出版社の取り分です。3000円の本が1000冊売れれば、著者に30万円、出版社に270万円が入ります。共著者がいればページ数に比例した割り勘になります。

学術的な本は、出版社もそう売れるとは思っていないので一回の印刷は300~500部です。著者にとってはくだらない本ならいい儲けですが、苦労して書き上げた本ならただ働きのようなものです。
    • good
    • 0

小学・中学みたいに教科書を国が検閲したり補助したりしていないからではないですか?



あと、大学の教科書は一般書なんかと同じ扱いだからでしょう。専門性が高くなりますし。あと、洋書を翻訳したものも多いので、そうしたものはどうしても高くなるでしょうし。
出版社から大学に謝礼はありえないかと思います。
    • good
    • 0

専門書は発行部数が少ないので高いのです。


そもそも、大学の教科書って市販のものと同じものだと思います。

たとえば、原稿料が100万円だとした場合、
1万部刷れば1冊あたり100円ですが、
千部しか刷らない場合、1冊あたり1000円上乗せしなければなりません。
印刷費などの原価は同じ1000円だとした場合、
1万部刷る大衆書は1100円以上の値を付ければいいのですが、
千部しか刷らない専門書は2000円以上の値をつけないといけません。

上の数字は実際のコストではないですが、
「発行部数の少ない専門書の価格は高くなる」
ということはお分かりいただけましたか?
    • good
    • 0

教科書は、講師陣が選択しているので、大学に謝礼をして選ばせる、なんてことはないですよ。



教科書類は、一概に結構高いものです・・・
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!