4月から河合塾に通っているのですが、いざ始まってみると雰囲気や環境になじめません。やらされている感があってやる気が起きないし苦痛です。テキストも何か合わないし、予備校には向いていないのかもしれません。
現役の時は予備校には行っていませんでした。敗因は参考書にいろいろ手を出して、その結果消化不良になったという感じです。なので予備校を辞めて宅浪して図書館で苦手分野を潰していこうかと考えています。ですがネックなのはお金です。すでに50万ほど振り込んでいて、親に申し訳ないです。ですから辞めるべきか悩んでいます。
志望校は東京農工大で、自分はかなりの馬鹿です。宅浪して狙えるでしょうか?また、辞めた場合はお金は戻ってこないのでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
私と状況がそっくりなので、回答したいと思います。
私は浪人時代、河合塾に通っていました。志望校は東京農工大農学部。入ったクラスは、国公立農獣医系。現役時代は予備校に通っておらず、現役の時の敗因もあなたと同じです。react21さんは「自分はかなりの馬鹿」と書かれていますが、私もそうでした。現役の時のセンターは、苦手の英語が82点。リサーチの偏差値は40でした。
私は1年間、本当につらかったですが、河合塾に通って受験勉強しました。react21さんのように、予備校があわない、と考え、やめようと思った事もあります。でも、今は辛抱して、食らいついていって下さい。浪人時代、私は平均10時間勉強していました。英語偏差値40からでは、ここまでやらなければ到底届かなかったからです。
私は、代ゼミの国公立農獣医系には入学を断られた人間です。おそらく、到底無理だ、と考えられたのでしょう。しかし、最終的には合格できませんでしたが、合格まであとほんの数点だった事は、成績開示で分かっています。英語の偏差値は、58にまで上昇、平均偏差値は15ポイント上昇しました。
ここまでの成果を上げるには、プロに頼る方が懸命です。いろいろ考えるところはあると思いますが、宅浪では農工は厳しいと思います。宅浪で何より難しいのは、モチベーションのキープです。それに、苦手分野が分かっていて、それが勉強できるのなら苦手分野としてあがらないのではないですか?苦手な勉強は、それこそ強制的にでもしないと、ドンドン遅れていきます。それに、既にスタートしている今の時期に予備校をやめて、ライバル達に勝てますか?それを常に意識しないと、人気校に入るのは難しいです。
英語の偏差値40だった私は、浪人1年を経て東京薬科大学生命科学部(当時は58程度必要だった)に合格、その後、旧帝大の大学院に進学しています。私は、あの1年で進路の選択肢がだいぶ増えたと思っています。予備校時代、やめていく人達はいました。でも、その人達がその後、どんな進路になるかは、想像に難くありません。あなたも、この1年でどれだけ変われるか、トライしてみて下さい。受験勉強だけは、努力した分報われます。
長文ですみませんでした。
No.8
- 回答日時:
まず、オカネですが戻ってこないと思ったほうがいいです。
消費者契約法により、進学塾を中途解約を一切許さないという条項が‘消費者の利益を一方的に害する’ということで撤回され、返金された判例はあります。。しかし、今回とは具体的内容が異なることや、訴訟を起こさなきゃいけないことを考えると、残念ですが、あきらめるのが妥当だと考えます。
私自身は大学入試・編入試験・大学院試験を経験したことがありますが、一番肝心なことはNo.7さんと同様にモチベーションをあげられるかどうか?だと思います。
予備校・自宅浪人でどちらが適しているのかは、人それぞれで一概にどちらが良いとは言えません。
わたしも予備校のスケジュールに合わせる勉強スタイルに抵抗があり、独学に転向しました。
もちろん、不合格の場合も予備校の教師・カリキュラムのせいには出来なくなるので、予備校時代より必死に勉強を続けました。予備校時代の知人にはぜったい負けないつもりで、土日も休まず、1日12時間以上机に向かっていたと思います。
その結果、予備校時代の志望校より難関大学に合格することが出来ました。
独学には勉強内容・時間配分などをすべて自分の責任の下に決める必要があります。ですから、独学を選ぶ際には確固たる覚悟が必要なのは言うまでもありません。
どちらかを薦めるつもりはありませんが、悔いの無い選択をしてくださいね。
参考URL:http://www.kaiseilaw.com/news0402.html
No.6
- 回答日時:
ウチの子も今春から予備校です。
通わせようと思ったとき、「予備校が合わない」のではないかということが一番心配でした。
転け組集団であること
来年も合格しないのではないかという不安
高校の勉強のやり直し
1年遅れという引け目
予備校の商業主義 -- 講義以外無関係という態度
等々
そこでこんなアドバイスをしました。
自分で計画を立てて効率良く勉強を進めるのは無理
今年は手が届かなかった1上のランクを目指そう。
現役だって、留年や就職で引っかかる。
この一年をやって良かったと思えるようにしよう。
等々
1月のセンターまであと、8ヶ月予備校に不満を言っている時期では既に無くて、現役に抜かれる前に少しでも先行する気持ちを持ってください。
予備校は、お金も払っちゃったし、受験情報や、名物講師の授業を聴けるなどそれなりに良い点もあるので利用してやっている、ぐらいに考えたらどうでしょう?
宅浪は絶対止めた方がいいですよ。
No.5
- 回答日時:
お金は、ね、あきらめた方がよさそうです。
塾は一般企業ですので。
そもそも、やる気が出ないのに、国立狙うのは大丈夫ですか?。。
農工大どころか、どこにも受からない可能性だってありますよ。
No.4
- 回答日時:
私も予備校というものが嫌いでした。
私の場合はあの独特の雰囲気がだめでした・・・
まずお金ですが、返金は難しいと思います。なので予備校はやめないほうがいいです。
次に、宅浪で農工大が狙えるか?ですが、狙う事は全然可能です。
ですが、予備校に全く行かずに図書館でこつこつやっていくというのはおすすめできません。
自分も最初は「予備校に行かず、図書館にこもって自分でやったほうがいいんじゃないか」と思って4月から始めましたが、2週間くらいで朝起きれなくなりつぶれました。
宅浪の場合、まず「ちゃんと朝起きて勉強する」という行為がおろそかになりがちです。
私は途中から予備校代を払うのもしゃくだったので、朝起きる口実として早朝バイトを入れて、その足で図書館へ行き、勉強に飽きる時間(私の場合は3時すぎ)に単科の授業を入れて、家に帰るという感じにしました。
なので質問者さんの場合は、まず1現の授業がある日は出るようにします。これは朝ちゃんと起きるための口実のためです。
あとは、自分が別に苦痛に感じない授業とか本当に苦手(or嫌いな)分野で自分では理解が難しい(or勉強しない)授業だけとりあえず出てみるという感じで、授業にでないところは自分のやる気が起きる参考書や問題集をやっていくという形でいいと思います。
「予備校嫌だな~、授業嫌だな~」なんて思いながら行っても、勉強効率は上がりませんし、モチベーションも下がる一方です。
予備校を“勉強する場所”ではなく、“勉強習慣をつける場所”と思ってください。
予備校に行ったから受かるなんてことはまずありません。
受験勉強は自分がどれだけやったかであって、予備校の授業にどれだけ出ていたかではありません。
なので、あまり無理はしないほうがいいです。
予備校に完全依存するのではなく、うまく利用する事がコツです。
お金の件は、無理して予備校に行って体調を壊して受験に失敗したり、志望校に受からず無理して予備校に通って頑張ったにも関わらず、不本意な私立大学に入学したりすることに比べれば、安いもんですよv
浪人期はなにかと物事をネガティブに考えてしまう傾向があるので、出来るだけポジティブに考えるようにして下さい。
「受からなかったらどうしよう」ではなく「ちゃんとやることをやってるんだから受かるに決まってる」というくらいの気持ちです。
今の時期、他の受験生もきっと辛いはずです。あまり無理しすぎず頑張ってください。
No.3
- 回答日時:
僕も正直、現役、浪人時代を通じて予備校が合いませんでした。
目の前でガリガリ勉強している人の姿を見ると、正直、当時の僕は吐き気がしたものでした。今は違います。たんに僕が努力というものの美徳を知らなかっただけのせいです。しかし、あの雰囲気がいやでした。教師は「お前らオレについて来い」「オレはすごいんだ」という自意識過剰の人が多く、また生徒は何も考えずに黙々とノートをとっていく…僕は自分でお金を払っていたのですが、それでも嫌で仕方なく、6月くらいからほとんど通わなくなりました。
そして自宅浪人に切り替えました。あなたと同じく、参考書に色々手を出しすぎていたので、自分に合う(この場合の合うは、解説が自分にとって分かりやすい)参考書を厳選し、プランを立てて、そればかりやっていました。
予備校にはコースと単科があると思うのですが、フィーリングの合う先生の単科に切り替えたら、なんとか1年間ほど通うことができました。それでも他の単科は無理で居眠りばかりしていたような気がします。
予備校や塾は、やはり合う、合わないがあります。この感覚は、おそらく味わったことのある人にしか分からない感覚であろうかと思います。自分にとってどの手段で学習を進めていくかを見極めることも必要です。ですので、次の提案をします。
・予備校は辞めるべきではありません。自習室が使えるし、自分の能力が高まったとき、うまくフィーリングの合う授業がやってくることもあります。ですので、まず「いったいどこのなにが合わないのだろう」ということを考えてみて、先生を選び、出られるものには出席する、そうでないものは出ない、というようにやってみてはいかがでしょうか。
・「やらされている感」ほど人を萎えさせるものはありません。しかし、それは自分が予習をしていけばずいぶんと改善されるものです。自分から積極的に学習を進めることができれば、この感覚はなくなっていくと思われます。
・志望校の難度と、あなたの頭の良さは、関係ありません。重要なのは、受験勉強スキルです。これは誰もが言っていることです。よく考えてみてください。自宅浪人して狙えるかどうかはもちろん、あなたの柔軟な学習計画と努力次第です。勉強して6月の模試で偏差値が上がらないようならもう一度この場で質問してみて下さい。そのときは、あなたの学習プランをきちんと提示してみて下さい。
・いったん振り込んだお金は、向こうに法的な非がない限り、絶対に戻ってきません。必ず予備校の申込用紙に書いてあります。
それでは楽しい浪人ライフを。
No.2
- 回答日時:
>やらされている感があってやる気が起きないし苦痛です。
予備校のテキストをそれなりにこなすことも大切ですが、、そもそも、1年間を通して志望校に合格するための『学習プラン』は立てているのでしょうか?
プランを立てているならば、予備校の課題は単なる宿題だと割り切って、自分の勉強にも集中できるはずで、、『やらされている感』なんて起きないはずですが。
単に、自分なりの目標設定とか学習プランが欠如しているだけではないでしょうか?
まさか、予備校の課題を真面目にこなしていれば、順調に力がついて合格する、なんて考えてませんよね。
>やる気が起きないし苦痛です。
志望校に合格したいから浪人してるんですよね?
問題が解けないときや、解説の意味が分からないとき、長時間机に座ることなどが苦痛なのは、誰でも同じです。
>テキストも何か合わないし、
自分の志望校のレベルから、激しく逸脱しているという話ですか?
だったら、レベルを下げればいい話です。
そうでなければ、単に問題がうまく解けない、という話でしょうか? だとしたら4月なんですから当たり前の話です。
逆に、『テキストが合う』とはどういった状態を指すんですか?
>予備校を辞めて宅浪して図書館で苦手分野を潰していこうかと考えています。
予備校のメリハリのある学習環境になじめない人が、宅浪で力がつくわけがありません。
やめた方がいいと思います。
No.1
- 回答日時:
憶測ですがお金は戻ってこないと思います。
あわなくて楽しくないのならば出てみてもいいと思いますよ。
目指す学校がしっかりあるので方法はどれでもいいんだと思いますよ。勉強でもなんでもそうですが楽しくやれたら最高ですよね。それを手助けしてくれるのが友達や周りの人なんだと思います。感謝の気持ちをもって勉強したら成績って本当にあがるんです。これ、本当なんです。自分のためにって思って勉強してるひとはいらいらしているし、人を蹴落とすことしか考えられなくなるのかなって思ったことがあります。
宅浪だろうがなんだろうが感謝の気持ちをもってやってみると自分の目標がかなわかったとしてもすごく大きななにかがみつかるかもしれませんよ^^
脱線してしまいましたがお金のことも親に申し訳ないと思うのであれば親のためにこの1年がんばってみるのはどうでしょうか?そうするとありえないくらいの力がでると僕は思っています。参考にならなかったら申し訳ないです。がんばってもいいですし、がんばらなくてもいいですよ^^もっと楽に楽しくやってみてくださいね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
仕事やプライベートでも利用が浸透してきたChatGPTですが、こんなときに使うの!!?とびっくりしたり、これは画期的な有効活用だ!とうなった事例があれば教えてください!
-
歳とったな〜〜と思ったことは?
歳とったな〜〜〜、老いたな〜〜と思った具体的な瞬間はありますか?
-
みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
積読、ついついしちゃいませんか?そこでみなさんの 「2024年に買ったベスト積読」を聞きたいです。
-
【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
とあるワンシーンを切り取った画像。この画像で一言、お願いします!
-
「これいらなくない?」という慣習、教えてください
現代になって省略されてきたとはいえ、必要性のない慣習や風習、ありませんか?
-
予備校の授業についてけなくてつらい
大学受験
-
予備校テキストだけじゃ問題不足?
大学・短大
-
浪人 予備校に途中入学
大学受験
-
-
4
浪人で四谷学院か河合塾どちらが良いですか?
大学受験
-
5
浪人中の息子、模試受けず予備校も欠席気味なんです
大学受験
-
6
予備校に通ってるのですが、テキストの復習が間に合っていません。 予習と復習で残りを埋めることが出来な
その他(学校・勉強)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・「みんな教えて! 選手権!!」開催のお知らせ
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【選手権お題その3】この画像で一言【大喜利】
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・ちょっと先の未来クイズ第6問
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・【選手権お題その2】この漫画の2コマ目を考えてください
- ・【選手権お題その1】これってもしかして自分だけかもしれないな…と思うあるあるを教えてください
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
独学で国立大学にいけますか
-
30代社会人でセンター試験受けた方
-
就職するべきか、もう1年浪人す...
-
美大受験まだ間に合うでしょう...
-
予備校(浪人)
-
偏差値42の高校から名大に入り...
-
予備校で友達は必要ないでしょ...
-
質問です オンライン予備校(コ...
-
美大 芸大 学科試験について
-
30代再受験。恋人との関係、国...
-
進研模試で絶望しました
-
昨日と今日で駿台青パック解き...
-
6月の共テ模試が6割しか取れな...
-
進研模試では偏差値70取れて当...
-
センター8割5分
-
模試の結果が返って来て教科の...
-
至急です! 河合塾の共通テスト...
-
共通テストで大失敗しました。
-
私大共通テスト利用でB判定って...
-
私は今高校一年生で、偏差値64...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
予備校が合いません・・・(浪人)
-
偏差値42の高校から名大に入り...
-
浪人して京都工芸繊維大学
-
浪人生の親です。予備校かZ会...
-
予備校生の肩書き
-
筑波法科大学院受験対策のため...
-
美大受験まだ間に合うでしょう...
-
30代再受験。恋人との関係、国...
-
30代社会人でセンター試験受けた方
-
美大 芸大 学科試験について
-
予備校の費用について(浪人時...
-
予備校に通っても成績が伸びな...
-
養護教諭になるための大学を目...
-
どうしても東大に入りたい!!...
-
z会で慶應合格は出来るのでし...
-
予備校で友達は必要ないでしょ...
-
浪人への不安…
-
東京学芸大学B類美術専攻のついて
-
友人のできやすい予備校を探し...
-
予備校の電車で通学が苦痛。予...
おすすめ情報