dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高3の娘です。
今月から河合塾へ通っています。

先日「担当チューター決定」のお知らせメールが来ました。

娘は早稲田か慶應志望ですが、
担当になったチューターはGMARCHの大学の方でした。

メールを読むと、以下のように記載されています。
「担当チューターは以下をアドバイスさせていただきます」
・学習方法
・学校と塾を両立させる方法
・塾の講習、模試などを効果的に活用していただく方法


失礼かもしれませんが、
早慶を目指すのにGMARCHのチューターの方ですと正直不安なのですが。。。
経験者の方、どう思われますか?

申し出て、変更してもらうべきか迷っています。

宜しくお願いいたします。

質問者からの補足コメント

  • みなさん、私が「学歴で人を見ている」と感じているようですが、そうではありません(文字にするというのは本意が伝わりにくく難しいですね)

    やはり、「勉強量と学歴は比例する」と思うのです(もちろん例外もあります)
    大学も偏差値でランク分けされますが、やはり上に行けば行くほど、そこへ行く生徒は勉強時間が多いです(小さいときからです)

    河合塾の言う、
    チューターに「学習方法」「学校と塾を両立させる方法」を教えていただけるのであれば、
    それ相応の努力をされた方でないと分からないのでは?と考えたのです。

    御意見あればどうぞ。

      補足日時:2017/04/22 12:14
  • > 勉強しやすい環境を整えてあげることのほうが大切なのでは

    論点がズレています。
    それはこちらで考えますのでご心配なく。

    また、チューターは「職員」ではありません。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/22 12:45
  • > 東京方面の人って、やたら学歴気にしますけど

    方面は関係ないと思います。
    私が気にしているのは「学歴」ではありません。
    「努力の差」です。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2017/04/22 12:47

A 回答 (7件)

東大・京大合格者は、持って生まれた頭の良さと勉強の効率が大事で、努力はあまり関係ありません。


小さい頃から努力が必要であれば、東大・京大には通りません。
頭の良い東大・京大生(特に理Ⅲ・医学部では顕著です)には、小中高でほとんど勉強していないという方は珍しくなく、そういう方の指導を受けるとかえって勉強をしなくなります。
また、勉強法も天才向き(英語はCNNやErich Frommを普通に読むとか、高校で大学教養の物理数学終わらせちゃうとか)なので、普通の方がまねをすると大学入試では失敗します。

そういう世界にいた東大・京大出身者で、現在河合塾のチューターをやっている方は、やはりチューターとしては適当とではありません。(講師としては素晴らしい方もいるかもしれません。)

早慶志望と言うことであれば、そんなに頭の良さは必要無く、素直に努力すれば通りますので、GMARCH出身のチューターで充分と思います。

むしろ、チューターとしては、本人と先生との相性や勉強を続けていく精神面といった側面が重要で、本人の意見が最重要と考えます。
    • good
    • 10
この回答へのお礼

ズバリと確信を得たご回答、ありがとうございます。
やっと真意が伝わった思いです。
詳しくご助言いただきとても参考になりました!

不安に思っていた部分が晴れましたので、
これで娘とよく話し合い、チューターとの関係を見定めながら決めていきたいと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2017/04/22 14:33

そもそも一流大学で、大学に入ってからも頑張った人が予備校のチューターをしていると思う?


していないと思うよ(バイトならありえる)。

また、「頭の良い東大・京大生(特に理Ⅲ・医学部では顕著です)には、小中高でほとんど勉強していないという方は珍しくなく」なんてことを間に受けているようじゃダメですよ。

特に理Ⅲで顕著だって?そりゃあ理Ⅲに行った人はほとんど勉強していないというかもしれませんよ。確かに頭もよいでしょう。でも考えても見てください。全国で100人程度しか入れない理Ⅲに勉強せずに受かると思いますか?
いかに頭が良くても、勉強しなければ受かりません。断言できます。

もし彼らがほとんど勉強していないと思っているとしたら、それは彼らの勘違いです。彼らは勉強が楽しいので、努力と思っていないだけ。好きで勉強をしているんですよ。だから努力と思っていないんです。

ちなみに予備校だって需要と供給あるいは採用試験を受けてくれる人の質、学歴も全てビジネスです。早慶希望の受験生にすべて早慶出身のチューターを付けるわけにはいかないのです。

受験生側だって、予備校代にリミットはあるはずです。いくらでも出せるんなら早慶出身のプロの家庭教師を雇ったらいかがですか?最もだからといって早慶に受かるかどうかはわかりませんが。

まあ、回答になっていないかもしれませんが、予備校も万能じゃないと思ったものが回答していますので、不満ならスルーしてください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

> 「頭の良い東大・京大生(特に理Ⅲ・医学部では顕著です)には、小中高でほとんど勉強していないという方は珍しくなく」なんてことを間に受けているようじゃダメですよ。

はい、大丈夫ですよ(^_^)真に受けていませんので~
ありがとうございます。

お礼日時:2017/04/29 23:16

別にチューターは勉強教える訳じゃないので、どうでもいいのでは?



学歴関係ないですやん…何故学歴気にするのか謎です。東京方面の人って、やたら学歴気にしますけど、そんなこと気にしてたら高校や中学教師なんかもっと酷いかと思いますよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

> 申し出て、変更してもらうべきか迷っています。



私なら申し出ます。

私自身は学歴至上主義などでは無いのですが、一方では、親の努力や責任で、子供に与えられるものの中で、最重要なものの一つが「学歴」と考えています。
大学卒業後の方が、長い人生であり、いくらでもリカバリー出来るし、学歴が一番大事なものでもないですから、学歴などどうでも良いとも思います。
しかし、出来ることなら、その長い人生を、高学歴と言う一つの自信を持って生きて行けた方が良いですからね。

従い、モンスターになる気も無いので、申し入れた結果は別として、塾側にも、親の責任に対し真剣な親である点は、理解して貰っておいた方が良いと考えます。

なお、塾側が言いそうなことは、概ね予想が付きますよね?
たとえば学校でも同様のことが言えますが、「高学歴者=優れた教育者,指導者ではない」みたいなことを言うのでは?と思います。
あるいは、「塾がしっかりと、チューターを教育,管理している」など。

簡単に言い含められない様、そこら辺りを事前に予想しておけば良いと思いますよ。
私なら、東大の過去問でもを持参して、「では、チューターさんに、この解法を私に指導してみてもらえますか?」みたいなことをやるかも知れません。
    • good
    • 0

大学に合格する能力とチューターの能力は別です。


大学に合格する能力はテストで良い点数を取る能力で、チューターに大事なのは生徒に良い点数を取らせる能力で、これはかなり違ったものです。

東大卒業生が良い先生になるかというと、決してそんなことはありません。
志望校以上の学歴で無いと良いチューターになれないとすると、東大理Ⅲ志望の受験生にはチューターがいなくなります。

あなたの娘さんにとって良いチューターは、学歴はあまり関係ありません。
    • good
    • 3

学歴と生徒指導は別物です。


河合塾も信頼があるから、担当者にチューターを任せてるのだと思います。
娘さんが、チューターの方と合わない場合は変えてもらう方が良いと思いますが、
それも分からずに変えると言うのは、単なる学歴色眼鏡でしかないと思いますよ。
ちなみに、有名な超進学校の灘校の先生も東大出身者ばかりではありませんよ。
    • good
    • 1

あなたがどう思うかは自由でしょう。


変えてほしければ変えてもらえばいいだけのこと。

ただ、あくまでも予備校のチューターです。学習を教えるのは別の教師。
また、予備校の職員であるのでノウハウや実績は持っているでしょう。
チューターの卒業校ではなく、娘さんが勉強しやすい環境を整えてあげることのほうが大切なのではと思います。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A