

長文でエラーが出てしまったので分割して投稿します。
【1】
今年度から会社で働くため、厚生年金と一緒に国民年金を支払うことになります。
先日、今年度分の国民年金振込用紙が送付されてきたのですが、こちらは破棄しても問題ないでしょうか。
また、もしも送金してしまった場合、返金して頂けるのでしょうか?
口座引き落としにしている場合などは、自動的に支払う形になってしまうのでは、と思うのですが。
【2】
すぐに追納しようかとも思っていたのですが、来年払った方が得なのでは?と思い、迷い中です。
年金を支払うことで、所得控除が受けられ、所得税と住民税が安くなると聞きました。
前年の所得がないため、現在は住民税は支払っておらず、来年6月から給与引き落としになるとの事です。
なので、住民税を支払う事になる2007年に年金を払った方が得をする、という認識はあっていますか?
もちろん、納付書使用期限の2007年3月31日までに全額支払う予定です。
【3】
付加年金もかなりお得なようなので加入しようかと思っているのですが、厚生年金に加入している状態でも付けられますか?
また、現在厚生年金+国民年金は給与引き落としですが、付加年金を付けた場合は、どうなるのでしょうか。
付加年金分のみ納付書での支払いになるのか、会社側で手続きをしてもらい給与引き落としとなるのかが知りたいです。
長々と申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
1
18.4月分以降の納付書は破棄して構いません。
口座振替で落ちた場合
後日社会保険事務所から還付請求書が送付されますので必要事項を書いて提出すると帰ってきます。ただし未納があると充当され残りが帰ってきます。
毎月払いであれば4月末に3月分が引き落とされます。ただし当月払いで40円割引されている人(13540円引き落としされている人)は4月末に13810円落ちていればそれは4月分ですので上記と同様に還付になります
(18年4月分より国民年金保険料は280円あがり13860円になりました)
2.
所得控除は納付した年にうけれます。今年就職したなら今年給与所得はある訳でしょ?年末調整に所得控除として使えますよ。
住民税は所得に応じて課されるので今年控除を受ければ来年支払う住民税が安くなり、来年払えば再来年払う住民税がその分控除されるので一概にどっちが得かはないです。
ただし、住民税は所得がいくらからいくらの人はどういう風に計算するといった区分があるので控除を受けることによってひとつ下の区分になればその方がとくにはなりますが。
一度自分の給与を計算してみてお住まいの自治体のHPを見てみたら住民税の計算方法が載っているかもなので計算してみましょう
3.
付加年金は国民年金第一号加入者(自営業・学生等)で自分で国民年金保険料を払っている人が加入できます。国民年金基金加入者は加入できません
ちなみに厚生年金と国民年金両方天引きされているわけではありません。
あくまで厚生年金のみです
国民年金もかけているような扱いになっているだけでこれは老齢年金受給できるときに厚生年金特別会計から基礎年金拠出金として国民年金の支払いにまわされるので厚生年金+国民年金が受け取れるのです
厚生年金しかかけたことがない人が国民年金も支給されるのはこういう理屈です
なので付加年金はかけれませんよ
こちらにもご回答頂きありがとうございます。
非常に詳細に解説頂き、ようやくいろいろと理解することが出来ました。
特に、2に関しては、住民税は前年分で計算するということをすっかり忘れていたために起きた疑問でした。
なぜか住民税も当年での計算だと思いこんでいて…。
結局大差はないと思いますので、来年まで待たず、今年中に振り込むことにいたします。
それでは、この度はご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こちらも分かる範囲で回答致しますね。
【1】
18年度(18年4月~19年3月)の分ですね?破棄しても構いません。
また、還付請求書(返しますので返すお金はどこの口座へ振り込めばいい
ですか?と言う事で、口座番号を書いたりする還付請求書と言う用紙が)
送られて来るので大丈夫だと思います。しかし場合によっては納められて
いない所に充当する場合もあるかもしれませんので社会保険事務所へ確認
された方がいいと思います。口座に関しては当月分(もしくは前月分)の
振替になるので以前の所に充当しないと思います。しかしこれも社会保険
事務所へ確認された方がいいと思います。
【3】
付加年金もかなりお得なようなので加入しようかと思っているのですが
厚生年金に加入している状態でも付けられますか?
出来ません。付加年金は国民年金第1号被保険者が加入出来る制度です。
厚生年金加入者は、国民年金第2号被保険者ですので加入出来ません。
こちらにもご回答頂きありがとうございます。
破棄して構わないとのことで安心して捨てることが出来ました。
付加年金には制限があるとのことで残念でしたが、今後第1号に戻った場合には加入してみたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(年金) 障害年金受給中の基礎年金保険料支払い全額免除の場合の厚生年金保険料納付の扱いについて 2 2023/08/24 20:19
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 住民税 住民税決定通知書、特別徴収について 回答お願いします。 住民税、特別徴収義務者です。 従業員をR4年 6 2023/04/07 05:15
- 財務・会計・経理 住民税の処理について教えてほしいです。 給与所得に係る特別区民税・都民税 特別徴収税額の決定・変更通 3 2023/05/18 13:24
- 住民税 住民税について 私は2022年3月中旬に退職し、同年3月下旬から職に就いています(副業は一切していま 4 2022/06/16 00:10
- 住民税 退職後の住民税について 3 2022/04/11 22:28
- 国民年金・基礎年金 国民年金 免除申請について 2 2023/05/30 17:38
- 確定申告 令和3年の副業の青色申告のミス?について 2 2023/03/13 23:34
- 所得税 配偶者(自営業)の場合の社会保険、健康保険、会社からの扶養手当について 6 2022/03/26 09:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
厚生年金の給料天引きについて
-
国民年金のことで教えてくださ...
-
普通のサラリーマンの年金につ...
-
年金について教えて下さい。
-
主人は国民年金払っていない?
-
国民年金と年金手帳について
-
会社員の国民年金支払いの意味は?
-
学生納付特例後の追納について...
-
厚生年金を支払っているのに、...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
国民年金の学生免除期間の取り...
-
空いた日数分の年金、健保って...
-
クレジット払いの場合の付加保...
-
子どもの扶養認定・同じ保険組合
-
年金について、質問させて頂き...
-
年金手帳について
-
年金手帳が2冊あります。
-
社会保険の標準報酬改定
-
厚生年金の扶養について。 昨年...
-
厚生年金保険料
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
二重払いの年金はもどりますか
-
同じ月に厚生年金から国民年金...
-
厚生年金を支払っているのに、...
-
厚生年金から旦那の扶養へ・・
-
普通のサラリーマンの年金につ...
-
国民健康保険より社会保険へ切...
-
社会保険資格取得の取り消しに...
-
「手続きを行う」について
-
バイト先で年金番号提出があっ...
-
親の農業手伝いをしている場合...
-
国民年金番号と基礎年金番号は...
-
夫の扶養に入るため社会保険か...
-
一日分だけなのに国民年金を払...
-
健康保険被扶養者(異動)届で配...
-
大学院浪人の社会保険・扶養に...
-
ショートメールで届いたんです...
-
国立大学在籍中の者の再受験(国...
-
社員なのに国民年金・国民健康...
-
厚生年金保険料
-
高校生なのですが、アルバイト...
おすすめ情報