dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新築4年目の住宅へ住んでいます。
基礎にひびが全周にわたっていくつか発生しています。
2年点検時にも、担当者へ話してはあるのですが、気泡の部分と同じようなものなので、この程度なら問題はないとのことでした。
当初は0.2~0.3ミリ位の幅のひびでしたが、現在は0.5ミリから、最大1ミリ弱のものもあります。
ネットでいろいろ調べたのですが、許容範囲なのかよく分かりません。
住宅保証制度(10年間の)の瑕疵基準に該当しそうな気もするのですが、また前回のように言われて問題ないといわれると思うのですが、今後どうすれば良いでしょうか?
水が浸入して、鉄筋がサビることもある、と書いてあるサイトもあるので、ちょっと心配です。

A 回答 (3件)

鉄筋のご心配をされていることから、基礎への影響についてのご質問として回答します。


基礎のコンクリートが割れていると放っておいてよい訳はありません。原因究明と対処が必要です。
「まあ、倒壊しなけりゃいいよ~」な場合は別として。

今回の問題、担当者さんの話も化粧モルタルのひび割れについてでしょう。
これは基礎のコンクリートの表面に5~10mm厚程度のモルタルを塗って整え、さらに数mm厚のモルタルで仕上げている「左官工事」です。こちらは強度に影響はしません。
左官工事の状況がよくなければ1mmのひびが出る可能性はあります。
念を入れるなら、目立ちにくく、幅の広いひびのところの化粧モルタルを基礎コンクリート部分までハツって(ケレン)もらい、基礎にひびが無いことを目視確認して、再度補修してもらってはいかがでしょうか?
半日あればできる肯定です。

見た目=化粧に関しては他の方がおっしゃるように対処されるとよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
詳しく見てみたら、化粧モルタルは塗っていません。
ですので、おそらく基礎コンクリートそのものにひびが入っている様です。
やはり業者へ言ったほうが良さそうなので、連絡してみます。

お礼日時:2006/05/21 16:13

クラック許容範囲は普通の環境にある一般住宅で0.5mm以下です。

質問者さんの場合最大1mm弱とありますね。これは補修を必要とします。
補修に先駆けて業者にクラックが発生した原因を追究させ、補修方法を業者と協議して下さい。またクラックを写真に撮ったり、クラック箇所や特徴を図面上に明記しておいたら役にたつかもしれませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先日、主に大き目のひびを写真に取りました。
後日、業者へ連絡してみます。

お礼日時:2006/05/21 16:11

自分の立場ならとの事で考えました。


1)参考URLにあるような第3機関へ相談する。
2)写真があればそれを担当者へ示す。
3)市で行っている住宅相談窓口か消費者相談センターへ訴える。
どちらにせよ不同沈下なども考えられるので、至急対処した方が良いと思います。(問題なければそれに越したことがないですよね)

参考URL:http://www.sumai-info.jp/sodan/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とりあえず、先日写真ととりました。
後日、業者へ連絡してみます。

お礼日時:2006/05/21 16:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!