
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
補足有難う御座います。
>1)まず高校数学の基本的な概念や教科書レベルの問題の解法をモノに
この部分では、教科書+教科書と同一の出版社による「教科書傍用の問題集」(教科書ガイドでは無い)が良いと思います。
ボリュームはそれほど多くないのですが、その分全問題を繰り返し完全に解法を身につけることが出来るはずです。
医学部対策ドットコムにて複数の大学入試の数学のレベルが書いてありましたので参考にしてみましたが、総じて容易から標準レベルのようですので、全体を理解するまでは教科書レベルのみで十分と思います。
その後(2)の段階で、大学への数学の増刊号と過去問、模試が最短だと思います。
私は医学部(北大)狙いから、浪人禁止のためのリスク回避のために3年2学期に文転しました。
実は甘えがあると受かるものも受からなくなるため、親が思いつきで言っただけだと後で聞いたのですが、当時模試でもB判定の連続であったため、やむなく変更。
代わりと言っちゃなんですが、私の分まで医学部に確実に受かってください^^;
No.7
- 回答日時:
No,2のものです。
補足にご解答いたします。参考書は教科書に書いてある事項、学校の授業でやる事項を全て網羅していると考えて大丈夫です。比較的基本的なものから始めてください。ちなみに問題集ですが、これは下のサイトでお調べになったほうがいいでしょう。これも、比較的基本的なものから始めてください。
参考URL:http://www.gakusan.com/home/index.php
No.6
- 回答日時:
私は,教科書メインで勉強するほうがいいと思います。
基礎基本の徹底が欠かせないからです。一通り理解してから,次の段階にレベルアップさせるために,必要な参考書&問題集を手にするのがいいでしょう。
それから,中学数学の理解は十分ですか?
高校数学になると,既習の内容は省略されることが多いので,1冊,おもしろい参考書を紹介します。この書籍は,中学数学の用語&公式集で,中学で習うほとんどの公式の証明が書かれているので,持っているときっと役に立つと思います。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4990064542/24 …
参考URL:http://www.amazon.co.jp/gp/product/4990064542/24 …
No.4
- 回答日時:
勉強の目的にもよりますが、基本は教科書だと思います。
受験が目的であれば、教科書+問題集数冊が最適だと思います。
参考書は無駄にページ数が多く、無期限に時間があるのであれば別ですが、全部を完全に終わらすことは至難の業です。
基本的には教科書+問題集数冊を完璧に、どの問題を見ても一瞬で解法が浮かぶようにすることが一番良いと思います。
参考書はあくまでも、判らないことを調べるときに使うツールであって、メイン教材では使いにくい代物です。
教科書と問題集を買ってお金に余裕が出たら参考書を購入でいいのではないでしょうか。
私は高校時代授業中起きてた記憶がほぼ無いですが、教科書+問題集で十分でした。
問題集のお勧めは大学への数学の増刊号です。
繰り返しだけでは飽きてくるので、プラスして大学への数学の学コンA・B両方を数日真剣に考えるのも飽き防止と応用力をつけるのに最適です。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます!
自分の勉強の目的は一応「(1)まず高校数学の基本的な概念や教科書レベルの問題の解法をモノにし、
IIICまでソレを終えたら(2)私立医大(下の方)入試に合格するための演習をこなす」事なのですが、
まずは(1)をどうマスターするかを悩んでいます。
この目的ではどういった勉強法についてのご意見をお持ちでしょうか?
ご面倒でなければぜひよろしくお願いします!
No.2
- 回答日時:
私は、教科書はいらないと思います。
教科書は先生が詳しく説明してくれることを前提に書かれておりますので、独学向きではありません。教科書ガイドもあれば対応できますが、両方買うとすごくお金がかかります。(教科書ガイドは薄くて高いのです。)というわけで、参考書を教科書代わりにすればいいと思います。
参考書は、好きなシリーズをお選びになるといいと思います。
問題集も、そうですね。
一応、参考になるかもしれないサイトを示しておきます。
参考URL:http://www.jttk.zaq.ne.jp/alp/
この回答への補足
ご回答ありがとうございます!そこで、もう一つ質問させていただきたいのですが、参考書は教科書に書いてある事項、学校の授業でやる事項を全て網羅していると考えて大丈夫でしょうか。
差し支えなければ、ぜひよろしくお願いします。

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
教科書は特に必要ないと私は思います。
ついこの前まで高校生だったのですが、中・高と教科書はあまり見てないです。
参考書の方が親切に解説が書いてあります。
習ったことを前提にしてある参考書もありますが、1・2年で理解できなかったことをちゃんと理解するために詳しく書いてある本の方が多いです。
教科書用の参考書は別ですが。
オススメはチャート式という本です。分厚いですがいろいろレベル別に種類があります。
私の学校では1・2年は黄色本、3年は白本と使っていました。
参考URL:http://www.suken.co.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 小学校 小学校教員採用試験の参考書・問題集について 1 2023/05/15 00:25
- 大学受験 日本史の受験勉強について 2 2022/11/22 19:00
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 化学 こんばんは、 化学を独学していた方にお聞きしたいです。 化学のYouTubeで、かないteach c 1 2023/03/23 18:45
- 数学 【高1数学】チャート式をやらずに"教科書対応問題集"をやっている人は受験に失敗すると聞いたのですがど 6 2023/08/27 11:57
- 大人・中高年 今まで一度も勉強したことがありません。自分の名前すら書けなくても学費だけ納めて出席だけしとけば卒業で 2 2023/07/02 23:15
- 予備校・塾・家庭教師 大学受験に関する質問です。 高二理系です。 進研模試で英語48、数学59、国語65。 浪人は1年まで 3 2023/02/20 23:34
- 高校 高校の各教科の勉強方法 2 2022/10/26 20:58
- その他(教育・科学・学問) 大学教員採用選考について 3 2022/10/01 15:40
- 大学受験 地学基礎 共通テスト おすすめの参考書・問題集 社会人再受験生(文系)です。地学基礎を共通テストだけ 1 2022/10/15 03:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今、学校の夏休みの宿題で 数学...
-
高2です。 モエンジョ=ダーロか...
-
学校で配られる教科書やワーク...
-
参考書と問題集の違いはなんで...
-
教材について
-
理系の偏差値プラス5っておかし...
-
明日現代文のテストなのですが...
-
新体力テストについて質問です...
-
河合塾・高1・統一模試の偏差値
-
高校側は浪人した生徒がどこの...
-
センター(共通テスト)数学が5〜...
-
センター過去問か予想問題どち...
-
セミナー化学の代わりになる問題集
-
大学の学校見学の予約の電話を...
-
私の学校である事件が起きまし...
-
テストの結果が悪すぎました、...
-
職場に高校生のバイトしている...
-
高3で文転間に合う?
-
解答解説をおしえて下さい。
-
文理選択と指定校推薦
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
偏差値48の高校に受験する者で...
-
学校専売品は個別では購入でき...
-
川中島の戦いって高校生の時に...
-
高1から独学で数学Cまで勉強す...
-
新高1です。 予習で青チャート...
-
高校数学を独学で学ぶには、教...
-
高2です。 モエンジョ=ダーロか...
-
高校生です。 今日数Ⅰのテスト...
-
世界史Bの教科書(山川出版社)一...
-
Σk(k-1)について
-
教科書と一緒に(数学) 高一理系...
-
学校に手ぶらで来る子をどう思...
-
ネオパルノート生物基礎のp22〜...
-
高校一年生です! まだ学校には...
-
高校 教科書の内容にぴったり...
-
補強問題集、参考書
-
高校生です。教科書を忘れて友...
-
青チャートの重要例題が難しいです
-
今日、学校から高2の教科書を大...
-
1対1の前には、黄チャートか...
おすすめ情報