dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

変な質問ですいません、すごく漠然としているのはまだ本格的に調べていないからです。
今、AFPを取得しその後税理士を目指して行こうと思っています。正社員で働くことに抵抗があるからです(以前はきちんと正社員をやっていました)。
何でもいいので、ご存知の方教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

税理士はピンキリですよ。



資格だけで食えるほどあまくないです・・・

http://www.geocities.jp/gakureking/tax.html

税理士連合会が開業税理士24000人にアンケートしたところ
平均所得は916万円と1000万近くあるものの
4人に1人は300万円以下という結果が出ています。

(予備校が生徒集めに使ってるパンフレットに出てくる平均年収はサラリーマンがいう年収ではなく、企業の年商にあたるものなので注意してくださいね。
そこから家賃や人件費やさまざまな経費を抜いた額が個人の所得になります)

サラリーマンに抵抗があり、自分で何かやりたいといって苦労して税理士資格とって独立したものの「営業力」「コミュニケーション能力」もしくは「人脈」がなくて開業しても客が付かず食っていけないという例は腐るほどあります。
上のサイトにも出てきてますがほんとに生活保護受けてるレベルの人もいます。
その反面、できる人はどんどん客を広げ、高収入を得て、上の方は億単位の稼ぎがあるので平均としてはそれなりの数字になるというカラクリがあります。

さらに、今後多くの税理士が収入源としてやってきた記帳代行が会計ソフトの発達で簡単になり、大手の税理士法人が格安で受注し、それを安価な労働力の中国で処理させるという動きが進んできてますので、付加価値の生み出せない税理士は今後どんどん淘汰されていきます。
目的意識や明確なヴィジョンがあって資格を目指すのであればいいと思いますが、
サラリーマンは嫌だからとかとりあえず資格とればなんとかなるというレベルの目指されるのであれば
税理士は全く向かない資格だと思います。


参考:税理士法人代表の方のブログですhttp://blog.goo.ne.jp/kunocpa/e/e87de7c84feaa0c7 …
先日、名南経営の東京事務所の営業担当者の方とお話しする機会を得ました。
名南経営といえば、2500社のクライアントを有する名古屋最大の会計事務所です。
約5年ほど前に、上海に進出し、会計計算センターを立ち上げられました。既に40名のスタッフが上海事務所に在籍されているそうです。

最初は、自社の記帳代行のコスト削減のために設立されたそうですが、それが、かなり、順調にできたので、他の会計事務所のアウトソーシング先になるために営業しているそうです。
1仕訳が15円前後程度(納期等によって変動)なので、おそらく、日本最安値での価格設定ではないでしょうか?
日本で、同じようなサービスをしている企業は、60円程度の価格設定をしているので大きく格差があります。
将来的には、記帳代行だけではなく、当然ながら、電子申告での申告書作成も上海で行うそうです。


私は、このようなサービスを、自社のHPでライブドアが行う、もしくは、ライブドアが行わなくても誰かが必ず行い、実質的には税理士は要らなくなると書きました。

ライブドアではなく、名南経営だったんですね。
話を聞いていると、業界を構造転換させる勢いがあります。


私が、多くの会計事務所の所長とお話をして感じるのは、大きな会計事務所の所長ほど、危機感を持っているということです。だからこそ、業界を変革させる力を持つのです。


会計事務所は、今後、ますます淘汰が進みます。
私が描く将来の姿は、日本では、10社程度の大手の税理法人の寡占市場ができあがると思っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しい説明ありがとうございました!確かにそういう流れになるかもしれませんね。ライブドアというのは弥生を買収し、弥生の社長が現社長をやっていてそういう流れになると予想したのでしょうか?

税理士はきびしくなるんですね。ただ、自分としては社会のシステムに関心がありますし、勉強したいと思っています。問題はコストパフォーマンスかもしれませんね。税理士の資格を取るために費やした時間と費用が取得後回収できるかどうか。回答を読む限りこれからどんどん回収が難しくなりそうだなと感じました。

お礼日時:2006/05/21 21:30

税理士はどんな仕事にも個人の生活にも関係してきますので、仕事は減らないかなぁとおもって興味を持っているんです。



税理士は役所のOBが経験で取れて顧問先も役所から紹介されるかまたはOB税理士が引退したあとを受け継いでいるので新規参入してもなかなか食べていくのは大変だそうです。宮仕えなら税理士でもなんでもいいとは思うけど独立希望なら宅建がいいかと思います。比較的小額で商売できるので。しかし、僕宅建持っているけどヤクザな業界だからあんまりおすすめできないけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。宅建僕も取得しようと思っています。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/20 21:05

結局はその人次第と思います。


弁護士や医師の免許を取ったって
結局は人付き合いの仕事ですので
コミュニケーション能力が全くない人は仕事にならずに食えないし
簡単な資格や無資格だって資格では表せないものを持っていれば一生食えるでしょう。

ですので言いたい事はこの資格が食えるからこの資格をやろうって言うのではなくて
自分がこれをやりたいからこの勉強をしようって方がいいと思います。
そして取得後も努力すれば食えない資格なんてないと私は思います。
この資格が食えないとか掲示板等で語っている人は
資格だけ取ってその後の努力を何もしてない人だと私は思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。ごもっともだと思います。

ただ、質問で知りたかったことは市場にニーズがたくさんあったりして比較的長期にわたって求められる資格です。

税理士はどんな仕事にも個人の生活にも関係してきますので、仕事は減らないかなぁとおもって興味を持っているんです。

お礼日時:2006/05/20 13:56

食いっぱぐれのない資格の多くは、


難易度が高く、受かるのが大変だったり、
また資格を取るまで大変時間もお金もかかると思います。

税理士もファイナンシャルプランナーもそれぞれ素晴らしい資格だと思います。
社労士仲間にもCFP等の資格を持って活躍されている方も沢山いらっしゃいます。

但し、生計を立てていくとなりますと、自分で営業をして、
お客さんを自分で探して契約する必要があると思いますし、
また、何かあった時、会社員と違って全て自己責任になります。
(勿論自分で営業をしなくても仕事が舞い込んでくるということも皆無ではありませんが)

営業のノウハウを学ぶことから始められては如何でしょうか?
(税理士を目指されているとのことですし、
簿記や経理のことは既にわかっていらっしゃると思いますので)

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごもっともです。
営業は数年経験があります。ただ、会社組織に所属することに抵抗があるんです。会社組織から離れてもいつでも収入を確保できる体制に持っていきたいと思っています。

勉強はいつも独学ですが、目当ての難関資格が決まったら資格取得後の人脈形成のためにもスクールに通おうかなと思っています。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/19 23:43

FPは食えないでしょう。

しかも更新もあります。
とるだけ無駄だと思います。

理系の資格はとてもいいとおもいます。
電気主任技術者試験資格(電験)などは比較的よく、電験一種などとてもいいでしょう。
しかし、理系の方でないと無理だと思います。


税理士は科目合格もありますし、一科目づつとればいいと思います。資格としても税務署職員の定年退職後収入の目的で維持されている資格なので、無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

FPは自分の勉強のためにとりました。いろいろ勉強になりますよ?

お礼日時:2006/05/19 22:25

技術士はくいっぱぐれないと聞きましたが。


建設部門だね。でも会社員の資格だよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。会社員の資格ですか。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/05/19 22:25

資格だけでは生活できませんが・・・・弁護士、裁判官、医師あたりではないですか?医師は特に不足しています。

この回答への補足

医師の資格を取るのに、まず受験勉強で国立大学医学部に合格、勉強6年。計7年間ほぼ無収入で生活するだけの経済的な体力がないので難しいんですよ…。

補足日時:2006/05/19 20:53
    • good
    • 0
この回答へのお礼

技術士はくいっぱぐれないと聞きましたが。
確かに、資格だけでは生活できませんね。大体の人はわかっていると思います。先日もたくさん目立つ資格を持っている人といっしょに面接を受けたのですが、その人、社交性が全然なくて結局受かってなかったと思います。

お礼日時:2006/05/19 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!