
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
私は電工を約10年やった後、(腰を痛めて)ビルメンに転職しました。
結論を先に申し上げると、消防設備士は(必要ではありますが)優先順位はあまり高くありません。
その上で、あえて先に取得するのであれば、jyann4645さんのコメント通り全部取得が基本です(入社後に取得するなら、配属された現場にある設備に関わる類を優先します)。
とは言っても、消防設備士免状は国家試験合格以外に取得手段がなく、時間が掛かりますので、
(これは私がやった方法ですが)まず、消防設備点検資格者(1種、2種)を取得して初歩知識を身に付けてから、5年以内(消防設備点検資格者の資格更新期限)に乙種消防設備士の1~7類を取得すれば多少遠回りではありますが、確実かと思います。
ただし、建物の規模、用途によっては建築防災の知識が必要であったり、更には定期点検等で発覚した不具合箇所の改修提案をする事も仕事としてありえます。
この様な理由から、個人的には(受験資格があれば)「甲種」の取得を推奨します。
※私も同じ理由で上司に要請を受け、甲種を全て(特、1~5類)取得しました。
以下は余段ですが・・・(ビルメンに転職するなら)
あくまで一般論ですが、電工(第2種電気工事士)、ボイラー(2級ボイラー技士)、3冷(第3種冷凍機械)の取得が基本です。
※ボイラーと3冷は資格を直接使う場面は殆どありませんが、「基本的な事を勉強したよ」という物差し的な評価になります。
さらに、建物の規模、用途、契約内容によっては「防災センター要員(+自衛消防業務講習)」、「自衛消防技術認定(東京都のみ)」の資格が必要な場合もあります。
No.4
- 回答日時:
参考になればいいのですが・・・。
結論から言えば全て必要です。
全ての知識が要求されます。
仕事をするならわかっていないと役に立ちません。
わかっているなら受験すれば資格は取れるはずです。
どうしても選ぶなら1・4・6です。
消火栓・スプリンクラー・火災報知器・消火器は頻度が高いかもしれません。
有利になる資格と言えば管施工管理技士や電気施工管理技士など点検だけでなく工事に従事できる人のほうが有利でしょう。
消防設備は必要な設備で法律で年2回の点検が義務ですので消防設備士も持っていて損はない資格だと言えますが管理会社や大手不動産に就職するのか、電気・消防・配管など各種設備業の会社に就職するつもりなのかで違ってくると思います。
消防設備士だけで考えるならどうせ取得するなら工事のできる甲種を取るべきです。
乙種は工事が出来ませんし甲種に比べてレベルが低く見られる可能性もあります。
電気工事士の資格も早めに取得して電気関係の資格をレベルアップさせる事も大事だと思います。
また建築の構造から内装に至るまでの知識も要求されるようになりますので建築士も結局あったほうがいいのではないかと思います。
そう考えると取ったほうがいい資格は多いですね。
No.3
- 回答日時:
No.2の方のおっしゃる通り6類が無難ではないでしょうか。
乙種6類で点検・整備できる『消火器』は消防設備の中でもダントツの『設置率No.1』ですから使用頻度の高い資格であります。■消防設備士試験・資格取得の参考サイト
『消防設備士試験合格率100%!』
参考URL:http://bousaiman.seesaa.net/
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
確かに使用頻度から考えると4と6が双璧です。
ご質問者様の状況にもよりますが、
受験しやすいのは6でしょう。
ただ、ビルメン業界であれば、
1から7まで全部持っている方が良いかと
思います。
がんばってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(職業・資格) 消防設備点検資格者と乙6は、どちらを選択すべきでしょうか。 2 2023/08/10 14:50
- 転職 建設業界、設備業界の転職について質問させてください 年収400→600万に上げたいのですがおすすめの 1 2023/02/21 17:03
- その他(職業・資格) 【資格】あらゆる資格(国家資格・民間資格)の強さの格付けランキングを作ってみました! 4 2023/02/11 16:56
- 転職 33歳無職 転職に失敗し、メンタルをやられ1か月で退職しました。 同じ業界を何社も渡り歩いてたのです 1 2022/08/21 18:30
- 国産車 【なぜ200リットル以上のガソリンを取り扱う自動車整備士は危険物取扱者乙4の資格がいるのでしょうか? 1 2022/05/04 22:17
- 電気工事士 第一種電気工事士合格したんですが、実務経験がないのでまず認定電気工事事業者の資格を取得しろとネットで 2 2023/01/15 22:57
- 警察官・消防士 【消防設備士】の資格で消化器の点検が出来る資格はどれですか? 2 2022/09/09 07:29
- 国産車 【自動車整備士に質問です】自動車整備士に乙第四類危険物取扱者の国家資格取得は必須ですか?無くても自動 1 2022/05/04 19:46
- 転職 公務員です。うつ病にて休職中です。復職について迷っています。 5 2023/01/27 21:30
- その他(職業・資格) 消防設備士甲種4類、設備図の配線の仕方について。 参考書やネットで設備図の例を見ています。そこで質問 1 2023/05/08 19:22
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
消防設備点検の仕事をされてい...
-
炭酸水素塩類の消火器が普通火...
-
【電気】登録点検業務受託法人...
-
機械設備点検表のチェック記号...
-
朝起きたら、電気がつかないの...
-
始業前点検表について
-
【電気設備点検の質問です】電...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
サーバ構築を含むシステム開発...
-
防火・防災管理新規講習を受講...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
資格と認定の違い
-
危険物取扱、消防法について詳...
-
危険物の保安講習
-
少量の30%過酸化水素の取扱と危...
-
今までとってきた資格を証明し...
-
タンクローリーからの重油受入...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
【電気】登録点検業務受託法人...
-
アフターフォローを日本語にす...
-
機械設備点検表のチェック記号...
-
泡消火薬剤の交換について
-
消防設備点検資格者は5年目の受...
-
誘導等の点検について
-
炭酸水素塩類の消火器が普通火...
-
鉄道は、線路を高架化しても維...
-
電気チェーンブロックに関する...
-
火災報知器の交換は電気工事士...
-
消防設備点検・無線通信補助設...
-
ラブホテルの設備点検
-
消防設備士と消防設備点検資格...
-
「消防設備点検資格者」の資格...
-
エックス線作業主任者
-
電気主任技術者の業務
-
高圧電気設備の点検で、年次点...
-
消防設備点検の仕事をされてい...
-
消防設備 泡の一斉開放弁点検に...
おすすめ情報