
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
タイのあら煮はおいしいですよね。
砂糖と酒(できれば上等のみりん)と醤油でに含めると、酒の肴にもご飯のおかずにも合います。
アタマは二つ割りにして兜煮がオーソドックスな方法ですが、潮汁(うしおじる)や味噌汁にするのもよいでしょう。
潮汁は塩だけで調味し、仕上げに醤油をほんの少量たらします。味噌汁は白味噌仕立てがよいでしょう。
ウロコは生のままでは剥がれにくいし飛び散るので、沸騰したお湯にくぐらせると落としやすくなります。
丸のままのアタマを二つ割りにするときは、切り口を下にしてまな板にしっかり据え、真ん中に包丁を入れてまっすぐ力を加えると、意外と簡単に割れます。出刃包丁が無くても、コツさえつかめば普通の牛刀で大丈夫です。
中骨に実がたくさん付いているときは、潮汁や味噌汁のほかに、塩を振って塩焼きにすると、これまた酒の魚に最高です。
No.3
- 回答日時:
お魚のアラは 安くて美味しいですねっ!
身のほうもですが、美味しく食べる為には アラの部分は特に 煮たり焼いたりする前に、しっかり下処理をすることが大事ですっ。
>真水で煮ています
これは・・水で煮るっという事は 茹でているという表現です。
お水の状態から 魚を入れて 茹でたのでしょうか?
お魚は 沸騰した水(湯)か 調味料を煮立てた状態で 投入しましょう。水から茹でてしまうと旨みは全部お湯に流れでてしまいますっ。
生臭みもでたりもします。
アラを買ってきたら お湯を沸かして 沸騰したところにアラを入れ表面が白っぽくなる程度 (30秒前後)茹でたら ボールに氷水を用意しておき(または水でも)そこへ すぐ入れて冷やし ウロコや血、カスなど余分なところをきれいに洗い落とします。
それから 調味料の煮汁で煮たり お味噌汁やお吸い物、鍋物に 活用します。結構手間はかかりますが その分美味しくできますよん!
(簡単バージョンなら 沸騰したお湯をまんべんなくかけるだけでも代用できますが)
私は 酒、みりんを煮きって(沸騰させてアルコール分を飛ばす事)から 醤油のみで こってり系のアラ煮を作るのが好きですっ!お酒も進むんですよぉ~(笑)
もちろん 下処理をした鯛や他の魚を入れたお味噌汁は最高においしいですねっ!アラ汁っという事です。
この場合 焼いたアラを入れても 違った旨みが!
塩焼きのアラをお米と一緒に炊くと 美味しい鯛飯も。
(買ってきたらウロコを取り塩を軽くふって 少しおいたら汚れをとりながらサッと洗い流してから もう一度塩を軽くして焼きます。
ちょっとむずかしかったかもしれませんが、チャレンジしてみてくださいねっ!
下記サイトも 参考にしてみてくださいねっ!
http://dinner.nekosuke.net/archives/000629.html
http://www.imabari-cooking.jp/recipe/r014.html
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- その他(家族・家庭) 食事に文句をつける夫 29 2022/07/29 13:48
- その他(健康・美容・ファッション) バストアップについて 1 2023/01/22 18:28
- 食生活・栄養管理 自然療法に詳しい方教えてください!適切な摂取量について知りたいです 2 2022/11/19 11:19
- その他(家事・生活情報) トマト煮込みの味付け 2 2022/11/04 13:21
- 料理教室 味噌汁のダシで煮干しを入れたいのですが 初めてなもんでわかりません 味噌汁にしたとき煮干し入りとなし 5 2023/04/04 15:26
- 食べ物・食材 ご飯と佃煮 なぜ日本人は「ご飯としょっぱい少量のおかず」という組み合わせが年齢とともに好きになるんで 10 2022/07/09 20:22
- ダイエット・食事制限 下半身を引き締めたいです。 昔から下半身が太いです。 2年ほど前に胃の調子が悪く食欲不振で痩せました 5 2023/03/01 09:15
- 食べ物・食材 友人とご飯を一緒に食べに行った時のことです。 私は魚が大好きで、ほぼ確で魚料理を頼みます。 その日は 11 2022/08/02 19:13
- 食べ物・食材 味噌汁に魚入れる注意点 8 2023/07/31 21:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ナスを煮るとこんなにお湯が青...
-
うどんが塩辛い
-
鶏がらを煮込むとき、水から? ...
-
乾麺を茹でた後は洗うのですか...
-
【料理】湯通しをするときの水...
-
「煮こぼす」ってなんでしょう?
-
貝の身の取りだし方
-
なめこの味噌汁 沸騰すると泡...
-
熱いそばを茹でた後に水で洗う...
-
火にお湯をかけても消えるので...
-
タイのあらを煮てます
-
レトルトカレーの暖め方
-
インスタントラーメンはチキン...
-
沸騰した時の泡って?
-
ひき肉の油抜きについて。 キー...
-
賞味期限切れの茶わん蒸しはい...
-
揚げ物の衣
-
強火中火弱火の温度は何度ですか?
-
豚汁の油浮きを取りたい
-
基本中の基本ですが・・・スク...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ナスを煮るとこんなにお湯が青...
-
乾麺を茹でた後は洗うのですか...
-
「煮こぼす」ってなんでしょう?
-
貝の身の取りだし方
-
鶏がらを煮込むとき、水から? ...
-
うどんが塩辛い
-
あら汁の魚を投入するタイミン...
-
加熱用牡蠣について。 何度も洗...
-
火にお湯をかけても消えるので...
-
なめこの味噌汁 沸騰すると泡...
-
ボイルとは?
-
電子レンジで沸かすのと、ガス...
-
うどん 鍋の底にくっつく
-
熱いそばを茹でた後に水で洗う...
-
九条ねぎ なぜかたい
-
ティファールの新品の洗い方
-
ナスのお味噌汁
-
タラの臭みをとる方法を教えて...
-
えんがわ の食べ方について教...
-
インスタントコーヒーとかカッ...
おすすめ情報