
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
>距離でいえばどれくらいなのでしょうか
お乗りの車なら20万kmですが、動けば、車検が取れれば、等に考えれば半永久です。
>コストがかかるようであれば
乗り続けた方が安上がりですが、「コストをかける価値が無くなる」、の意味だと思いますので、9年=17万kmか11年=21万kmで乗り換えだと思います。
>長く乗るメンテナンスと、そのコスト
後10万kmとして、要交換は、エンジンオイル=¥1~6万、冷却液=¥0.2~1、ブレーキ液=¥0.2~1、フィルタ類=¥1.5、バッテリ=¥0.4~2、タイヤ=¥4~10、ワイパ=¥0.6~1、前照&尾灯=0.5、ブレーキパッド&シュー=¥1.4~5、ベルト=0.5、合計¥10~30万。拘ると、他の油脂類、ダンパー、ブッシュ&マウント&各部のゴム類、運転席シート、等です。
それと、5年前でガソリン車なら、エンジンは1NかZZですのでタイミングチェーンになっていて、20万km以上の耐久性があり事実上無交換です。
No.12
- 回答日時:
皆さんがおっしゃっているようにメンテ次第ですが、自分でやれば金は余りかかりません。
アメリカではメンテを自分でやる方が多く、20年か30年前に見た事がある日本車も、フリーウェイを現役で走っているのを良く見かけますので十分使えます。
私もマニュアル本を20ドル程度で買って自分でやっています。
必要な物は、ジャッキ、ウマ、レンチ類等の工具、トルクレンチがあれば尚良いのですが、これらをそろえれば、まず殆ど直せます。
タイミングチェーンであれば交換不要で、その場合ベルト類はドライブベルト交換となりますが、ついでに、オルタネーター、ウオーターポンプ、ブレーキパッド、クーラントを交換してしまえば、部品代だけで3万円程度で済むと思います。
私が車の鍵(イモビライザー付き)を無くしてディーラーに行った所、ドライブベルトから音がしていたので、テンションの調整が必要だと思い見積もりしてもらったら、ベルト交換と調整に600ドル程度と言われ、それだったら工具を買って自分で交換する事に決め、結果部品代35ドル程度で済み、難しくなかった事から次々メンテするようになりました。
メンテの8割近くは工賃になるので、これを自分でやれば安上がりで、あと10万キロは大きなメンテは必要ないかと思いますが、更に10万キロ乗るつもりであればO2センサーとPCVバルブも交換しておいたほうが良いでしょう。
No.11
- 回答日時:
俺は中古車派です。
よく新車で買って乗りつぶす!っていうひとがいますがハッキリ言って中古車で
買っても乗りつぶすのは不可能です。
今の日本車は平気で20年20万キロは走ります。
ただ人間も同じで歳をとればガタがくるし、車は
走れば必ずどこかにガタが来るんですよ。
すなわち部品が摩耗するような感じ
ですよね。これを故障というか、単なる消耗品の
交換というかは解りませんが、たしかに10万キ
ロも走ればあちこち摩耗してガタがくるのは事実
です。
でも、その修理代とここで何百万もお金を出して
車をかうのとでは、修理したって何百万もお金
かかりませんよ。
だったらなおのこと修理しながらでも乗り続けた
方が俺は得だと思います。
たいていこういう場合って修理にかこつけて
その車に乗り飽きた!っていう方が強いんですよ。
本当に飽きたのではなく、物が運べて乗れれば良
いと言う考えでしたら、車の買い換えほど無駄な
事はありません。
たかが車で何百万も出費するなら他の欲しい物
買って豪遊したほうがいいと思うのですが。
No.10
- 回答日時:
他の方もおっしゃっているように、メンテ次第ですが体験的には10年20万キロでしょうか。
普通に走って曲がって止まるのは問題ないけれど、それには関係ない細かい部分が壊れてきて嫌になるはずです。
たとえばドアノブが折れるとか空調の出口のスリットが外れるとか集中ドアロックが動かなくなるとかシートが破れたりスプリングがヘタって乗り心地が悪くなるとかフロントガラスに擦り傷ができるとか、慣れれば関係ないけど気になるといえば気になる部分が10年乗れば段々増えてゆきますよ。
No.8
- 回答日時:
>車の寿命って、距離でいえばどれくらいなのでしょうか。
メンテナンスをやりつつ部品交換を続けていけば半永久的に使える。ただし、20年もすると量産部品もなくなってくるので単品生産部品を使う事になるので驚くほど金がかかる。
一つの目安は、「10年もしくは10万Km」。
これを耐用期間の目安にして設計されている部品があります。
で次に「30万Km」とか「50万Km」で設計されている部品がある。
つまり、「10万Km」である程度の出費があって、「30万Km」の時には「10万Km」と「30万Km」の部品の両方交換が必要。
通常「10万Km」の時に重要部品は一通り交換するけど、どうでも良い部品はなおざりにされる、例えばトランクのパッキンやフェンダ回りの錆びなど。従って「10万Km」を超えると「あっちこっち故障が多いな?」って感じになってくる。
タクシーやパトカーは基本的に「50万Km」の特殊設計部品を搭載。1年で10万Km以上走るので、トランクのパッキンのもちの方がはるかに長い。
>クルマは機械であるので「自己修復」はしません
あまり知られていないことですが、自己修復材料は採用されています。実際は「自己修復」かどうかで論点が割れていますが・・・ 一時は「インテリジェント材料」って事で「自己診断&自己修復できる材料」ってことで結構話題になった。
No.7
- 回答日時:
コストのことを考えるなら、買い替えは間違いなく損です。
仮にメンテに10万円/年かかるとします。ここまでかかるのはよっぽどですが、それでも10年で100万円です。150万円の新車を5年で乗り換えるとしたら10年で300万円です。ここから下取り分を引いても絶対に100万円以下にはなりません。「維持費が多くかかり始めたから車を買い換える」とか言う人がいますが、新しい車が欲しいがための口実に過ぎません。
ちなみにうちの車は12年で約17万km走っていますが、今のところ全く問題ありません。もし、今後修理が必要になっても、修理費用が20万、30万くらいでは買い換える気がしません。
あと、長く乗るためのメンテナンスとのことですが、取扱説明書に書いてあることをしていれば十分です。私はオイル交換は1万km毎です。
No.6
- 回答日時:
クルマは機械であるので「自己修復」はしません、その都度「部品交換」という修理が発生します、その最たるものがクルマの乗り換えだと思います
快適性がなくなればそのクルマは寿命でしょう、わざわざ高い金出してあれこれ新品部品変えても気持ちの問題で駄目だと思います
エンジンで言ったら20万キロ程度は持つでしょう、今後は足回りを重点的に点検しましょう
No.5
- 回答日時:
「どこで壊れるか?」はメンテナンス次第ですからなんとも言いがたいでしょうね。
タクシーであれば50万kmを越えているものも結構ありますから。
最終的には「どこまでメンテナンス費用をかけれるか?」であり、毎日何かしらの修理が必要になってもその修理代を払い続けるだけの財力と愛情があれば100万kmも夢ではないのではないでしょうか。
No.4
- 回答日時:
寿命は使用方法によりさまざまですが、例えばタクシーなどは100万Kmぐらいまで使用することもあります。
一般の使用であれば半分の50万Kmぐらいだと思えばいいでしょう。
ただし、距離が伸びるにつれて維持にかかるコストも高くなります。しかし、車を買い換えるよりも遥かに低コストで済みます。一般に、高年式で維持費が高くなると買い替えた方が安上がりに思われますが、実は修理しながらでも長く乗り続けた方が安上がりです。また、昨今環境問題等騒がれてますが、古くなった車を買い替えたところで、新しい車を作る為に破壊(消費)した自然、環境、エネルギーは古い車で破壊(消費)したそれよりもはるかに大きいです。
が・・・今の経済は消費することで成り立ってますから、仕方ないのですが・・・。
話がそれましたが、現在9万5千Kmを超えたようですから、とりあえずはタイミングベルト、ウォーターポンプの交換時期ですね。また、同時にオイル漏れなども点検修理した方が良いです。
オートマであれば、トランスミッションの点検も。
ちなみに通勤使用よりも、長距離など連続使用の方が寿命は延びます。
No.3
- 回答日時:
人間に例えるなら主治医です。
つまり点検・車検を同じところにお願いし、過去の整備歴から今後の対応を検討するような整備工場やディーラーがあればベストです。
10万km超えたらタイミングベルトの交換が必要といわれます。これって整備料金高いですよ。たしか私の車で4万円くらいでした。
乱暴な乗り方をしないかぎり なかなか壊れません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス クルマのエンジンのコンディションと走行距離の関係について教えてください 5 2022/10/01 19:09
- 中古車 走行距離の少ない中古車 25年ほど前に9年落ちで2.9万キロしか走ってないマーク2を買いました。 安 10 2022/12/11 19:37
- 国産車 11年同じ車に乗ったとします。 どの車に乗れば、本体購入・燃料・電気料・税金・保険・車検・メンテナン 14 2023/04/07 18:50
- シティサイクル・電動アシスト自転車 電動自転車のバッテリーは何年ぐらいで交換しましたか? できれば交換理由と走行距離含めてお答えください 2 2023/04/28 13:20
- 中古車 現在軽自動車に乗っていて半年点検、メンテナンスを必ず行っています 中古で買って今の走行距離が8.5万 9 2023/05/13 08:29
- 査定・売却・下取り(バイク) バイクの売却についてアドバイスお願いします 車種は2016年式のSR400 60th YSPで新車購 5 2022/05/20 10:32
- 車検・修理・メンテナンス 年間走行距離が短い車にパルス充電器の有用性はありますか? ネットやYouTubeで検索すると、完全に 1 2023/02/07 21:49
- 中古車 中古車について。 3 2023/03/11 23:14
- 車検・修理・メンテナンス バッテリー交換に関して 6 2022/11/12 23:30
- 車検・修理・メンテナンス リース車の法人契約について質問です。 会社はリースの契約内容は社員には伝えないので、リース契約に詳し 3 2023/03/28 20:53
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
なぜ原付で急な坂は登れないの...
-
MTでのS字クランクのやり方を教...
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
原付で距離 何分とか時間かかる...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
ミッション車、この動作の場合...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
PCD114と114.3の違...
-
MT車の停止状態からのフル加速
-
マニュアル車についての質問で...
-
族車がやってる ダブルアクセ...
-
DT50とCRM50ってどちらが良いで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
スズキのティーラーの違い
-
オートマ車のミッションでR(...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
原付について質問です。 1、原...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
サイドジャッキアップポイント...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付の2種登録で捕まった方
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
自動車で1時間かかる場合、原...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
おすすめ情報