プロが教えるわが家の防犯対策術!

最近話題になり始めている事で
「戦国時代は武田家でも騎馬隊はなかった」
といったような事が言われています。
これは日本の馬が小型だった事や
戦国時代のシステムが騎馬隊を組織できなかった事が原因だったようです。
では日本では合戦で騎馬が使用された事はなかったのでしょうか?

例えば日本刀が湾曲しているのは騎馬戦に合わせた為であったと言いますし
昔は騎射が戦闘の中心であったととも聞きました。

では戦国時代は殆ど使われなかったとして
それ以外の時代の戦争ではどれぐらいどのような用途で使用されたのでしょうか?

A 回答 (14件中11~14件)

戦国武将の軍は、「馬に乗った武士と徒歩の従者数名」を基本単位としていたようです。



どのようにして戦うのかというと、

* 武士は鎧兜に身を固め、馬に乗って行軍。従者は弓矢・槍・鉄砲といった武器を持ち、食料などの物資を載せた駄馬を引いて従う。武士は、武器も食料も自弁が原則でした。

* 戦闘の際は、武士は馬から下りる。従者から槍を受け取り、徒歩で戦闘。武士の乗馬や荷物を積んだ駄馬は後方で待機。

* 武士が槍で戦う際は、従者は武士を援護。

鈴木真哉氏の本に書いてありましたが、武術と馬術の心得のある人に言わせると、「馬上で槍などの両手で使う長柄の武器を扱うのは極めて困難。落馬する可能性が高い。片手で使える武器しか使えない」ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど下馬して戦ったのですね。
要するに輸送、移動用に使用したと。
馬上槍というのはやはり難しいんですね。

ありがとうざいました。

お礼日時:2006/06/25 20:46

日本に騎兵が無かったというのは、騎馬兵の集団による偵察や急襲といったヨーロッパでの騎兵の概念にあてはまる騎馬兵の運用が日本ではほとんど無かった、という意味でしょう。


日本の合戦では騎馬武者と歩兵が協働するのが常識でした。(主人が騎馬で、徒歩の家来はその周囲を固めて主人の戦闘を助ける。)

日露戦争の準備段階で陸軍の秋山好古が中心となって初めてヨーロッパ的な騎兵の運用を取り入れはじめました。
それまでは、源義経による一ノ谷の戦いが、騎馬の集団運用(ヨーロッパの騎兵の概念に近い騎馬兵の運用)の唯一の例外と言ってもいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど義経が英雄として扱われるのには
そういう実際の特異な戦略の運用があったのですね。

ありがとうざいました。

お礼日時:2006/06/25 20:42

騎馬隊がなかったというのと馬の利用はなかったというのは異なります。


ご質問はこの点について誤解があるようです。

多くの質疑で騎馬隊はなかったとされるのは、騎兵だけの部隊編成は戦国時代ではなかったというのであって、殆どは歩騎連合の部隊編成だったのです。

追撃戦で騎馬武者が機動力を利用して集団のようになっても、あくまで個々の集合で部隊として指揮運用されてはいませんでした。

この為日本では戦国時代、騎馬隊はなかったとされるのです。

合戦で馬は乗馬用と駄馬用(輸送用)に使用されました。
乗馬用はそれに適した体力、体格、訓練を行った馬が用いられ、駄馬は馬であればよしとしたのです。
従って乗馬用の馬は高値であり得難かったのです。
名馬伝説はそれを物語っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

合戦用の馬と移送用の駄馬とは違っていたという事ですね。
なるほど、それなら多数の騎馬のみの部隊を運用できなかったというのも分かります。

お礼日時:2006/06/01 21:18

合戦に騎馬がもちいられたというのはどういうことを言うのかでことなりますが、武士が誕生してから南北朝時代に入る頃までは騎馬で戦うのが普通でした。


ただし、それは馬に乗って弓で戦うという騎馬弓兵であり、馬上で刀や槍を振り回して戦うようなことはあまりありませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、昔は違っていたのですね。
しかし時代は違っても馬が高価な物で
入手も容易ではないという事はその時代も同じですよね。
となると運用していた軍団の規模自体が小さかったのでしょうか?

お礼日時:2006/06/01 21:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!