
私の甥のことで相談に乗ってください。
生まれつき足と聴覚に障害があります。
歩けますが走れません(膝が外側に曲がっています)しゃがめません。長時間立っていられません(2時間が限度)耳は難聴で補聴器をつければ、顔を見ながら話す分にはそんなに支障はありません(唇の動きを読みます)電話の応対は器具をつければ大丈夫だそうです。
現在24歳で、一昨年某国立大学経済学部を卒業しました。障害のためか、アルバイトですら、どこも雇ってもらえず、今まで全く働いた経験がありません。
資格は運転免許だけです。
就職活動に失敗し卒業後、家にこもって行政書士の勉強をしているようです。
去年不合格でした。仮に合格したところで就職には多少有利かもしれませんが、私には就職できない理由付けのように思えます。
就職しないで資格試験の勉強するなら、取得後確実に就職できるか、独立開業をして収入に結びつく資格をとったほうがいいと思います。
障害者でも取得したら健常者と変わりなく働ける資格等ありましたら教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
雇用者数が56人以上の会社は、障害者を何%か雇用しなければならないという決まりがあります
ハローワークに障害者の方の為の専用窓口がありますので、一度相談に行かれてみてはいかがでしょう
専門の方がいるので、障害の度合いや出来る仕事の判断など、企業に直接行くよりも的確なアドバイスをもらえると思います
参考URL:http://www.jeed.or.jp/disability/person/person01 …
No.2
- 回答日時:
行政書士は、基本的には独立開業する資格だと
思います。(行政書士をもっていれば就職に
有利という資格ではないです)
行政書士、取得・独立開業は、そういう意味では
スレ主さんが望まれている道のひとつではない
でしょうか?
もちろん、資格が取れて、開業したとしても、
仕事は自分で取ってくるもの(営業が不可欠)で、
待っていればどんどん仕事があり、生活ができる
ものではないでしょう。(待っていれば仕事の方
がやってくるという資格はほとんどないと思います。)
どうしても安定した職についてほしいと考えら
れるなら、地方公務員、障害者枠を受けられ、
地方公務員となられるのが、一番安定している
と思います。
参考URL:http://www.gyosei.or.jp/
この回答への補足
早速のお答え頂きありがとうございます。
私は、現在行政書士を他の資格と兼業で開業しています。
行政書士だけでは今、合格率の割に、食べていける資格ではないと私は思っています。(行政書士だけで十分やっていらっしゃる方もいらっしゃいますが)
地方公務員の方も受けましたが落とされました。
このまま何もしないでズルズルと年を重ねていくのではと、心配です。
色々と考えてみますが、これは!というものに思い当たりませんので
質問させて頂きました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
離婚しても困らないように資格...
-
突然の司法書士さんから電話の...
-
消防から行政書士に
-
2方向避難について (事務所ビ...
-
納税証明書
-
司法書士について
-
宅建業者名簿に記載する 商号又...
-
司法書士の補助者のまま、行政...
-
山口組と住吉会の抗争歴を教え...
-
行政書士と会社役員兼務は違法か
-
無資格で各種許認可手続きは違法?
-
税理士と社会保険等の業務について
-
歯科医師と司法書士と薬剤師一...
-
司法書士からレターパックが来...
-
事務職の転職に有利な資格&つ...
-
司法書士等、無料相談時のお礼...
-
行政書士の髪型について
-
事務所名の英語表記
-
行政書士事務所の補助者の求人...
-
司法書士への転職について。妻...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
士業資格に挑戦する年齢につい...
-
60歳これから行政書士の勉強は...
-
就職に有利な資格について
-
法曹資格と一緒にもっていると...
-
離婚しても困らないように資格...
-
どの資格が一目置かれるでしょ...
-
『中小企業診断士』の資格取得...
-
32歳から、中小企業診断士って...
-
生かしやすい資格について
-
簡単に習って、先生になれる資...
-
将来的に活躍できる資格は?
-
独立開業できる資格
-
税理士、行政書士、宅建
-
なぜネット(特に2ちゃんねる...
-
通関士の将来性について教えて...
-
社労士か行政書士か・・。
-
不動産鑑定士について収入・仕...
-
資格の順番
-
士業の方 開業するか 雇われ...
-
高校卒業後、社労士の資格を取...
おすすめ情報