
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
先天的なもの場合は治療が難しくなりますが小学生の頃になったものであれば時間がかかりますが良くなります。
多くの場合胸椎の歪みによるものがほとんどです。胸椎の変形自体はご自分で調べられた通り、内臓の圧迫、呼吸特に吸気量の減少などですが、厄介なのはその歪みの原因となった胸椎のほうです。胸椎から各内臓や諸機関に神経が出ています。それの圧迫による機能異常が出るのが心配です。そのあたりを見てもらったほうがいいかもしれませんね。カイロや整体などでよい評判を聞くところに行くといいでしょう。
御礼が遅くなってすいません。専門家の方と言う事でアドバイスに説得力があり励みになりました。よくなると言っていただけて本当に精神的にも助けられました。サイトで調べたところ治せるとおっしゃる整体の治療院があり一度行ってみたいと思っております。しかし電車で2時間の所ですので本格的に治療を始めるには子供が幼稚園に行く2年後になりそうです。これを機に治せる物なら治してみたいと思いました。後押ししていただいた感じです。有難うございました。
No.3
- 回答日時:
・私は障害児の療育・教育にかかわっています。
・私も「側わん体操」のサイトを見てみました。いろいろ専門家によって意見が違うし、患者さんの治療の効果もさまざまなようで、読んでいて何が正しいのかわからなくなりますね。
・脳性まひ児で先天性側わん子供のたちの訓練もして思うのですが、その訓練法はさまざまで一概にどれがいいとかいえません。
・脳性まひ児の手術も、見た目はよくなる場合が多いのですが、力が入りにくくなるのでそれがよかったのかどうかはケースによって違います。
・側わんも脊柱起立筋の緊張に左右差があるのだろうと思いますが、どの筋肉が脊柱筋なのか専門医によって見解が分かれます。さらに、手術するにしてもどの筋肉のどの部分をどのくらい切る(解離)するのかによって効果も違ってきます。
・広背筋や最長筋などのいくつもの関節にまたがるような長い筋肉(多関節筋)が、主に大きな(強い力の)動きをするときに使われます。脊柱起立筋(抗重力筋)は、主に短い筋繊維を持つ一関節筋だといわれ、主にこの筋肉をよく動かすほうがよいと思われます。手術ではこの筋肉は温存した方がよいと私も思っています。
・あなたの場合、お医者さんが、そう言われているのですからそんなに心配しなくてもよいのではないでしょうか。
・脳性まひ児も成長とともに本当に折れ曲がるような側わんになる人も多いですが、元気に過ごしている人が多いです。
・とりあえず側わん体操(病院でコピーがもらえると思います)をして様子をみられてはいかがでしょうか。先に書きました脊柱起立筋は体をねじったりという運動ので鍛える(軽い運動でバランスよく活性化させる)のがいいとおもいます。
・コルセットもあるようですが、自分で姿勢に気をつけるようにすれば必要ないと思います。
・将来歳をとって、腰や頚の痛みがひどくなってきたらその時、手術などを考えられたらいいのではないかと思います。
大変親身になっていただき有難うございました。
本当に専門家によって意見が違うのでパニックに陥り気分はどん底でした。これからは前向きに正しい姿勢を心がけて頑張ります。側弯体操なども検索してやってみます。
アドバイス有難うございました。感謝します。
No.2
- 回答日時:
側弯症についてですが、確かに治療は子供の頃にします。
ただ治療といっても、何か特別なことをするってわけではなくて、矯正用のコルセットをはめて、それ以上変形をしないように型にはめてしまうわけです。早いうちから気がついて矯正すれば、変形も小さくてすみますが、ある程度曲がってしまった後は矯正はそれだけ難しくなりますし、成長期を過ぎてしまうと骨格の形成そのものが完了してしまいますので、やはりそれ以上の矯正は困難になります。そういう意味では、やはり矯正をするのであれば、まだ骨がどんどん成長している子供の内にってことになりますね。
側弯症で心臓に負担がかかるかどうかについては知りませんが、本来まっすぐのはずの脊髄が歪んでしまうのですから、重心も狂いますし、負担はいろいろなカタチで腰などにかかってくると思います。
現在の年令がいくつかは存じ上げませんが、成人されていたりすると変形そのものを直すのは難しいと思いますので、なるべく姿勢などをよくし、腰や背骨に負担をかけないようにして、将来腰痛などにならないように心がけたほうがいいでしょうね。
お大事に。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お尻が振動している感じ
-
痙攣について
-
血管がピクピクする?
-
乳酸が溜ってる感じって?
-
激しい運動をする、もしくは激...
-
肩甲骨
-
線維化した筋肉を元に戻す方法
-
首肩肩甲骨しこり コリが固まり...
-
身長が去年より1cm以上縮ん...
-
指揮者です 上に伸ばしてる時に...
-
首猫背 ストレートネックについて
-
結跏趺坐を可能にするための有...
-
運動不足解消とダイエットのた...
-
中1から毎日柔軟のストレッチを...
-
中1女子です。 足が太いです。 ...
-
身体が硬いことが悩みです 前屈...
-
ストレッチ運動、体のやわらかい方
-
女です。 昨日すごく久しぶりに...
-
足がつりやすい
-
生で挿入した時の感触を教えてー!
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お尻が振動している感じ
-
足底腱膜炎について質問です。 ...
-
痙攣について
-
激しい運動をする、もしくは激...
-
外国人は大便と小便が同時に出...
-
ラジオ体操するだけで体の至る...
-
重みを感じるメカニズムについて。
-
女です。 昨日すごく久しぶりに...
-
抗うつ剤や抗不安剤で筋肉痛に...
-
筋肥大とストレッチポジション
-
肩こりや朝は体が重たい
-
伸張反射時のIa群線維の働き、I...
-
太ももが攣った時の対処法
-
短距離を思いっきり走ると気持...
-
天然塩の水は、 筋肉は、60%以...
-
太ももとふくらはぎに筋肉つけ...
-
自動車運転中に脛が攣ります
-
筋肉の損傷って…
-
寝ているときに体がピクッとな...
-
中1女子です。 足が太いです。 ...
おすすめ情報