dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

身体が硬いことが悩みです

前屈でつま先に届きません。。
かかとをつけたまましゃがむのも出来ません。。

お風呂上がりにストレッチをしていて、前屈は膝下20センチくらいはいくようになったのですが、それ以上柔らかくなりません。

しかも、足を伸ばしてすわるL字座り(?)をすると座椅子のように後ろに上半身が傾きます。
開脚して前屈するストレッチも上半身が起こせず、ストレッチになりません。


これらを改善する方法はありませんか?
ストレッチの強度が足りないのでしょうか?

私は腰が反っていて、肋骨も開いていて左だけ出ているのですが、これも関係しているのでしょうか?

質問者からの補足コメント

A 回答 (3件)

ストレッチには、ダイナミックストレッチと、スタッティックストレッチがあります。


 
ダイナミックストレッチとは・・・要はラジオ体操みたいなものですね。
スタッティックストレッチとは・・・限界まで伸ばして、それを少しだけ維持するストレッチです。

お風呂上がりで身体の柔らかい時のストレッチはいい事ですね。
なぜならば体が柔らかい時だからです。その時間帯を維持していて下さい。

他には、風呂に入っている時の体が温まっている時です。
他は、運動の後の筋肉等が柔らかい時です。
それが一日の内の適した時間帯です。

でも、いきなり身体の硬い人が、一番の適した時間帯だといって、無理に(ぐ~っと(>_<))痛みがでるほど伸ばしてしまうと、
【筋紡錘】という身体のセンサーが、その痛みをキャッチして、【脊髄】通して、当の筋肉に「収縮しろ!!」と自衛手段を取らせようとします。
それが怪我の火種になってしまいますね(これを伸長反射といいます)
そうなりますと、しばらくは治るまで安静状態になりかねませんので気を付けて下さい。
時間をかける事を前提にやっていくと気が楽になれると思います(^○^)

ですのでダイナミックストレッチ(ラジオ体操みたいなもの)から、痛くない程度に少し伸ばしながらやっていくといいですよ。
そして時間があれば散歩を兼ねて、外の空気を吸って気分が落ち着きます。
と同時に筋肉がウォーミングアップしていますしね。
今は汗を少しながらでもかくかも知れませんがいい事です。
それだけ身体がやる気を起こしてきている証拠です。

そして次に自分の部屋で、本番のスタッティックストレッチです。
決して痛いのを我慢して伸ばさないで下さい。
上に書いた伸長反射の餌食になります(@_@。

そのスタッティックストレッチもいろいろあります。ダイナミックストレッチもあります。
イッパイ教えたいのですが、ここがネットの限界です。
でも、本屋とか図書館にいけばストレッチの本がいくらでもありますので、そのストレッチの項目でいいのを選びながらやっていくといいですよ(^○^)
それから身体の硬い人が柔らかくする要素は、脊柱とか背骨とか股関節とか、肩付近とかの中心(コア)からのストレッチが有効と言われています。
ですので本を見ながら「まずは、コアから徐々にやっていこう!」と、自分に合っているストレッチを選びながら、楽しくやる気分でやるといいですよ。

時間はいくらでもあります。
でも何よりも怪我が一番怖いです。決して痛いのを我慢してストレッチをしないで下さい。
そう無理なく徐々にやっていって下さい(@^^)/~~~
(慣れて来たらヨガやティラフィスの本とかもありますので、気楽に無理なくやってみるのが面白いですよ)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい回答をありがとうございます!!
とても参考になりました!
適度に運動しながらストレッチを気長に続けたいと思います^^

お礼日時:2018/07/16 19:02

膝を曲げてやると曲げたときの意味がよくわかるよ。

    • good
    • 0

少しづつ前屈などを毎日こなしていけば、若いので柔らかくなります。


無理はしないで、頑張って下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!