
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ご質問では電圧をどう判断するのかというところ
にが焦点であるようですが, 結論からいうと記号から
だけでは「判断がつきません」.
具体的に判断するためには部品の仕様を確認する必要
があります.
(もっとも, 慣れていれば周りの回路から想像はつきます)
なお, 三角マークの記号だけで回路が描かれる時は
次のような前提のある場合がほとんどです.
・記号は論理を表しているだけで, 電圧などはどうでも
いい. 実際の回路図ではない.
・図の中ではどこでもデジタル信号を表現する電圧は
一定. いちいち書かなくてもどこかで判断がつく.
なお, 先の回答にもあるとおり, NOTもインバータも
この場合は同じ意味で用いられます.
一方, 電圧を変える部品はレベルコンバータとよびます.
たとえば, RS-232 (昔のPCについてたシリアルポート
の通信規格) では電圧は正負12Vなんかを使ってました
ので, こういうところに使われています.
No.5
- 回答日時:
ECL素子は通常GND~-5,2Vで使用しますが TTLは5V~GNDです C-MOSは色々有り且つ変えられますが
ここでTTLからECLに又は逆に信号レベル変換する時レベルコンバーターを使います
このような物は電源を+-両方必要ですのでGND端子の他に電源入力が二つあります
ECLシリーズの中にありまして 以前使った事があります 他のシリーズにもあるかも知れませんが滅多に使う事はありませんので気にする必要はありません
論理素子では無くレベルコンバーターです 反転する物としないものがあったように思います
更にTTL→ECLとECL→TTL とで計4種あったと思います
電源ICで+5Vから-5Vを作るものもありますが記号で三角と丸の図で表記したものがあったかも知れません 本来の表記法ではありませんが これはアナログですから
No.4
- 回答日時:
ん~, 論理回路で 2電源ってあんまり見ない気がする....
とりあえず, 電源が +5V だけなら +5V/0V を出力します. +5V, -5V の両方を使う場合には -5V もありえるけど.
あと, 「信号を反転する」のは○です. NOT を書くときに「三角形+○」と書きますが, この三角形は実はバッファ.
No.3
- 回答日時:
#2です。
この手の質問の場合、質問される方がどの程度のスキルを持った方なのかわからないため、説明の仕方に困ることが多々あります。
とりあえず、通常のロジック回路(電源電圧がプラスのみの回路)の場合は、-5Vのことは忘れてください。
>でも中には5Vをー5Vにして出力するインバータICもありますよね?
確かにそういう機能を持ったICもあります。
しかし、その場合は「インバータ」ではなく「レベル変換IC」と考えるべきで、ロジックレベルの考え方(HとかLとか)が理解できていない状態でそういうことまで考え始めると、混乱します。
>5/0か5/-5はどうやって見分ければいいですか?何か使い方で分けられたりするんですか?
電源電圧と、グラウンド・レベルでわかります。もっと言えば、回路図と使用されているICがわかれば、だいたいの判断はつきます。もちろん、IC内で-5Vを作っている場合もありますが、前述の通り、とりあえずそういう場合のことは考えないでください。
No.2
- 回答日時:
NOTもインバータも、同じものです。
三角の先に丸印。
丸印がないものは「バッファ」といいます。
インバータはHレベルの信号が入ったときにLレベルを出力、Lレベルの信号が入ったときはその逆、という動作をします。
出力電圧は、実際のICによって変わるので、何ボルト、とは言えません。電源電圧が5Vの場合のC-MOSであれば、5V/0Vになります。
この回答への補足
でも中には5Vをー5Vにして出力するインバータICもありますよね?
5/0か5/-5はどうやって見分ければいいですか?何か使い方で分けられたりするんですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 写真図3の回路の入力電圧CH1と出力電圧CH2の波形をオシロスコープで測定しました。発振器を使って矩 3 2022/09/25 14:44
- その他(趣味・アウトドア・車) Arudino nanoが正常に動作しない原因 1 2022/10/30 18:29
- 工学 コンデンサのサブクラスX1、X2について 1 2022/11/13 12:36
- その他(コンピューター・テクノロジー) 量子コンピュータの動作原理がわかりません。同じビットが、1でも0でも有って良いだろうか? 3 2023/02/04 03:20
- その他(趣味・アウトドア・車) 12V/5V DCDCコンバーターについて 4 2023/06/20 07:08
- 工学 電気の問題に関して質問です。 電圧出力で、アイソレータから5vが出力されているとき、接続機器の入力抵 1 2022/06/03 12:50
- 工学 NMOSのゲートソース間電圧ードレイン電流特性の実験のシミュレーションを写真の回路でやったのですが、 1 2022/05/03 00:50
- 工学 全波整流回路では順方向電圧降下により出力電圧が理論値よりも下がってしまいますが、これを理論値にできる 8 2023/04/21 14:19
- 計算機科学 not回路がなぜこの形になっているのか、その必然性を説明できる方はおられますか? 3 2022/03/28 22:18
- バッテリー・充電器・電池 モバイルバッテリーの電力について質問です。 モバイルバッテリーのtypeA出力が5V=4.5A/4. 4 2023/08/10 17:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
WORDに論理回路図を書く
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
周波数特性の理論値を求めるには?
-
トライアック位相制御回路特性...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
パルスとレベルについて
-
バーンアウトについて
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ベース変調方式におけるLC共振
-
DC24Vで200ACをリレーでつなげ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
流量計のパルス出力について
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
帰還量βの求め方
-
LUT(ルックアップテーブル)で...
-
ボルテージフォロワの役割がよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
流量計のパルス出力について
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
電流値(AC・DC)
-
バーンアウトについて
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
ハード回路 ソフト回路とわ何か...
-
分岐回路と分岐幹線の違いは何...
-
3端子レギュレータ、トランジス...
-
分周
-
電気回路について
-
オペアンプの故障
-
電気について ループ回路とはど...
-
オシロの入力インピーダンスに...
おすすめ情報