重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

来年大学受験を考えている者です
私はある事件を起こし、高校を自主退学させられました。
そしてバイトして遊ぶ日々が続いて、バイトでお客さんを接客するのですが、楽しく過ごしている学生さんを眺めてたら、羨ましくて背中から熱気が・・・
そしてバイトも辞め、単位を少し取っていたので、そのまま大検を取得しました。
そして今は来年の受験を考えていますので、現役生と比べ勉強のブランクがあります。

ですが、遅ればせながらようやく受験を決心して大検を取得して、予備校に通っているのですが、何度か早慶の過去問題を解いていて、今から志望する早慶レベルを半年足らずで目指すのは難しいと判断しました。
現役で入ろうとするなら入れる大学もあるのですが、
私は法学部を志望していて、これから半年後に最低この位なら…って大学を想定してるんですが、希望にあった大学が当てはまりません。

予備校の教師には面接で、「そこに行くのなら、これから勉強しても、最低1年はここを通う事を考えた方がいいかもしれない。」と申告されました。

浪人するという手段が頭の中を過ぎります
入りたい大学でサークルも入りたいですし、高校を中退した分、大学で遊びたいですし、そして、学びたいです。
私は引き篭もってた時期があったので、友達作りには不安が残ります。

現役で自分が志望しない大学に入って現役生として過ごすか…
それとも、浪人をして志望する大学に入るか…
皆さんはどちらを取りますか?
アドバイス、ご意見頂きたいです

A 回答 (13件中1~10件)

「ある事件」の後、しばらく遊んで(いわゆるクサって)いたが、心機一転、心を入れ直し、頑張って大検にも合格した。

その後も努力を続けて早慶に入学していい成績で卒業した、となれば、これはかなりポイント高いんじゃないでしょうか。このままいけば就職するのは2011年ですから、その頃には、計画性と行動力があり、自己修正力もあるポテンシャルが高い人材、になってるかもしれません。

さて、早慶レベルに行きたいということですが、今まだ6月ですよね、この段階で諦めるのは早すぎる!それに正確には半年後じゃないでしょう?早慶の入試は12月7日ですか?行きたい学部の入試まであと何日あるか、カウントダウンで正確に測ってみてください。行きたい学部が同日日程になってないか、確認してください。同日なら持ち駒が1つ減ります。

過去に勉強していないブランクがあるとかないとかは、関係ありません。現時点でのレベルと、あと残り時間が何日あるか?が問題です。
私が受験した頃は、慶応が2月中旬で早稲田が2月下旬の試験日程でした。慶応で滑ったと思っても、早稲田まであと10日あるわけですよね?

早慶の過去問を今解いたら難しかったとのことですが、今解いてみて難しくなければ、一橋や京大・東大にターゲットを上方修正した方がいいです。

法学部に入りたいなら、法学部だけ受けるしかありませんが、法律を学びたいなら、法律を学べる学部受けられます。早慶ならどこでもオッケーであれば、可能な限り全学部受験してはどうでしょう。理工学部以外全部受験した知り合いがいます。(結局3つ受かった)。転部制度もあるか確認してみたらどうでしょう?とにかくその大学に入っておけば、転部で法学部の可能性もゼロじゃない。

また、今はどうか分かりませんが、早稲田の社学は、当時入試が全問択一、もう一度いいますが、全教科・全試験問題が5者択一ですから、可能性はゼロじゃないでしょう。受験料払った時点で最低5%、試験当日に決められた時刻までに椅子に座ってればさらに5%は合格可能性はあるんじゃないですか?全問マークの学部は出願すべきと思います。出願した後で自信がなければ、当日ブッチすればいいだけの事です。

大学やサークルで思う存分遊ぶために、早慶の学生である必要があるなら、とにかく合格するしかない。予備校の先生一人に言われたからって、all or nothingで考えたり諦める必要はありません。あなたの人生が他人の一言で決まってしまって満足ですか?

遊びたいし学びたい。立派だと思います。サークルの中には、その大学じゃなくても入れるサークルもありますが、友だち作りに不安があるなら、大きな大学の方がいいんじゃないでしょうか?同じ穴のムシロな人もいるでしょう。

最後にもし私があなただったら、早慶目指してとにかく頑張る。最終模試で判定がEでも、とりあえず会場には遅刻しないで行って全問を解く。最後まで決してあきらめない。偏差値がなかなかあがらなければ、複数の先生に相談する。精神的にやばかったら、予備校の心理カウンセラーに会って励ましてもらう。早慶目指して勉強してれば、同じ出題傾向の他大学の学部で、いつのまにか判定Bだったって事もあります。2時間後には現地到着したいと思って、追越車線で高速飛ばしまくってたら、思ったより早くついた、それと同じです。

最後は、とにかく志望しない大学でも入ってみてから、早慶あきらめきれない、となったらまた受ければいいんじゃないでしょうか?

募集定員が800人だとしても、合格者数は倍は出すものなんですよ、大学も潰れる時代なら、2.5倍は出すかもしれません。上位2000名に入ればいいのだから、希望はゼロじゃない。

>現役で自分が志望しない大学に入って現役生として過ごすか…
それとも、浪人をして志望する大学に入るか…
まだどこにも受かってないのに、こんな事を考える暇があったら、今から勉強した方がいい。この問いは、滑り止めにだけ受かってしまった、というあまり嬉しくない8ヶ月後の未来が現実になったら、考えたらよいと思います。

以上、あなたあなたと偉そうですが、早大卒なので書いてみました。

最後にカルロスゴーンさんの言葉から。
「どんな素晴らしい計画も、どう実行されるかに全てかかっている!」

参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4053002 …
    • good
    • 2

現在私立大学4年です。

私の経験からアドバイスさせていただきます。決まり文句ですが、あくまでも私個人の場合なので、あなたに合うかどうかはご自分で判断してください。

私は、現役のときに第一志望の大学に落ち、滑り止めとしていた大学に合格しました。
ですが、その頃、第一志望の大学に本当に行きたい気持ちがあり、現役のときの勉強生活に納得がいかず、浪人してがんばれば自分は第一志望に受かると思っていました。
受かった大学に行けば、それはそれで楽しかったと思いますが、あのとき浪人すればよかったと後悔したくなかったのです。後悔したくなかったのが、いちばんの理由です。
結果論ですが、浪人して第一志望の大学に合格しました。
行きたいところに行けてとても満足していますし、浪人してよかったと思っています。

どんな進路をとるにしても、自分が後悔しないことがいちばんだと思います。
    • good
    • 0

私の意見としては、行きたい大学には浪人してでも挑戦するのがいいと思います。


やはり妥協してあまり行きたくない大学で過ごすのと、行きたい大学で過ごすのとでは大学生活の充実度が違うと思います。

大検資格ですが、私の先輩で大検・1浪で早稲田に行った先輩がいます。
その先輩は今年就職が決まったんですが、就職先は某大手企業です。
先輩曰く「面接では『なぜ高校に行ってないのか?』は聞かれただけで、中退理由は正直に言ったら通った」とのことでした。
大手企業は大検の事はあまり追及しないが、雰囲気の悪いような会社に限ってネチネチ聞いてきたとも言っていました。
なので、大手ともなると大検なんてハンディになることはないんだと思います。

受験科目については、経済学部や商学部などを目指されるのであれば、他の回答者さんがおっしゃっているように数学選択がいいです。
ですが、質問者様は法学部志望ということなので数学選択という手はなく地歴公民選択となります。
私は理系なので、歴史系に関してはなんともいえないのですが、私の周りでは日本史選択者が多かったです。

大学に入ってからの友達作りは気にする事ないです。
私は2浪で今年国立大学に入りました。
2浪という事で現役生とは2歳差があるわけですが、全然苦労なく友人はできました。

今はまだ6月です。
まだ「夏休み」があります。夏休みにどれだけやったかで秋以降の成績がずいぶん変わります。
とりあえず夏までに、基礎学力をできるだけ完璧に近く仕上げる事を目標にして下さい。

私は今の時期、志望校の過去問を見ても「????」な感じでした。
なので焦らず、自分の現在の学力に合った勉強をしていけば、早慶レベル合格も十分望めると思います。
来年の2月までモチベーションを維持し続けて、是非志望校の合格を勝ち取ってください。
勝手ながら応援させていただきます。
    • good
    • 1

大検という経歴をマイナスとするかどうかは、企業なり、面接官なりの考え方によって違うと思います。


僕は、大検から慶応に入って一流企業に行った人を見ています。
仮に僕が面接官なら、それだけで不利にするようなことはしません。

それより、むしろ高校中退に至った事件のほうが問題になるかもしれません。
しかし、問題を起こした→反省した→見事に更生した、というのをうまく説明できれば、チャンスはあると思います。
大学で遊ぶのも良いですが、社会的に意義のある活動を積極的にやるのも良いと思います(単に就職活動対策にとどまらず、色々な意味で)。

受験科目について、9さんが数学を薦められていましたが、僕も同感です。
理由は、私立の文系学部も数学のできる学生を欲しがっているように思えること、数学ができると勉強や仕事の幅が広がること、などが理由です。

あと国語のうち古文や漢文よりは、小論文のほうが絶対に役に立ちます。
大学ではたくさんレポートを書かされますし、就職試験で小論文を書かせるところもあるからです。

>現役で自分が志望しない大学に入って現役生として過ごすか…
それとも、浪人をして志望する大学に入るか…
皆さんはどちらを取りますか?

僕なら一浪までなら行きたい学校を目指します。
なぜなら一般的には一浪と現役では「まったく」と言って良いほど評価に差がないからです。
早慶にも一浪の女性は意外と多いです。

僕の友達で、べらぼうに頭の良い人がいたのですが、大して受験勉強もせず、現役で中堅大学に行ってしまいました(受験したところは全て合格し、ある大学からは特待生としての入学の勧誘もあったとか)。

文系科目も理系科目も抜群にできた人だったので、「一浪してまじめに勉強すれば東大に行けたかもしれないのに、もったいないな」と思ってました。

なお早稲田も慶応も英語ができると有利です(とりわけ慶応は)。
まずは英語をしっかりやってください。
一番時間のかかる英語をたとえば偏差値70程度まで持っていければ、あとはずいぶん楽になると思います。

ご自分では遠回りの人生を送っているように思われているかもしれませんが、まだお歳は16,7のようなので、時間は十分あります。
自分の意思次第で必ず他の人に追いつけます。
    • good
    • 0

時間が無いので他の方の回答読んでいないので


内容が被るかもしれませんがご了承ください。

また自分は大学にも進学していない浪人生ですが
同じ受験生の立場としてアドバイスします。

結論から言うと自分の一番行きたい大学に行くべきです。1年や2年の浪人なんてどうってことないです。
将来胸を張って出身大学を言えるほうがいいでしょう?

また大検だろうとネガティブに考えること無いですよ。
面接試験のある医学部以外なら不利に働くことは無いそうです。
    • good
    • 0

 私は、浪人して志望する大学を目指す方を選択しますね。

やるだけやって見た方が、最終的な結果が芳しくなくてもすっきりするでしょ?
 ちなみに、高認という形をとった質問者さんに何だかんだ言っている方もいますが、私は気にしないほうがいいと思います。あなたが就職活動するとすれば大卒見込みでしょう。そんな高認試験で高卒の資格を得た人間だから採用しないなんて企業は、こっちから蹴ってやるのが一番だと思います。(高認資格をとってから最低でも4年間あるわけじゃないですか。4年間もあれば人間なんてどうにでも変わっていくという常識的なこともわからない人なんて、相手にするだけ無駄です。)
 もっと言えば、今の大学生は受験に関係ない科目は、高認試験の問題でも合格できないそうですから、むしろ高認試験出身者の方が学力的には下手すると優秀かもしれません。
 科目的には、英・数・国をおススメしますよ。どれも大学にいってからでも役に立つ科目です。「数学が?馬鹿いうんじゃねえよ。」と思うでしょう。実は、数学はものの考え方の手順を学ぶには最適の科目なんです。統計は大学にいっても直接利用するかもしれませんし。(現代文は論理的思考ですから、これも外せません。)
 それに、難関私大の歴史科目はセンターレベルからは大きく離れた細かい知識を平気で要求してくれますが、数学は、センターレベルからそう大差はありません。今からやれば試験本番では得点源になるでしょう。(文系は数学が苦手な人間が多いんです。)
 また、東大・京大・一橋以外の国立大学法学部は、2次試験の教科が多くても英・数・国ですので、これらの大学はどうでしょう。センター試験レベルの理・社はすぐにでもできるようになります。(具体的な勉強法は、来年度にでもまた質問すると良いでしょう。おススメ科目は、地学・世界史・政経です。)
 それでは、勉強をがんばって下さい。いい大学生活を遅れることを祈っております。
    • good
    • 1

浪人すれば必ず早慶に合格するとは限りません。

学力が十分にあっても、運の要素も少なからず影響しますから、受験には。
とりあえずは、とにかく一所懸命勉強して現役でどこかの大学に行って、仮面浪人しながら翌年早慶を目指すってのはどうですか。
    • good
    • 0

私、実は2浪したんですね(笑)


正式には現役で入った低偏差値の大学をすぐに辞めてそこから浪人生活が始まった訳です。
高校時代は落ちこぼれでしたから2年もかかりましたが早慶上智全てに合格しました。
もちろん「女で2浪は不利」だと散々言われました。
でもどうしても!!早慶上智に合格したかったんです。まるで恋愛のように恋しちゃってたんです。
こうなると完全に自己満足な世界で就職に不利だろうが何だろうが関係ないのです。
両親や親戚からのネガティブな小言は私、一切聞いてませんでした(笑)
これくらい強烈な思いに動かされて勉強すれば合格出来ますよ。
もしやるだけやって駄目ならその時考えればいいしなるようになるんです。

仮に合格した大学に行ったとして…「やっぱり早慶目指しておけば良かった」って後悔しない為にもよくよく考えてみて下さいねっ★
    • good
    • 0

miku521さんは大学を卒業した後、どんな職業につこうとされていますか?


法学部志望と大学で遊びたいという気持ちがわかりませんが、
学費は自分で払うのですか?国立でなくても大丈夫ですか?
金銭的に問題が無ければ、行きたい大学に何浪してでも挑戦すればいいと思います。
でも私ならがんばって現役で早慶を目指します。
ちなみに、高校中退を履歴書で書くことになるので、就職は厳しいと思います。それを補うだけの資格の取れる大学(医学・薬学)などをめざすか、
法学部に通いながら、資格をたくさん取らないと、高収入は望めないと思います。(低所得でのんびりということなら無視してください)

この回答への補足

こんばんわ、お返事ありがとうございます
金銭の話は現段階では何とも言えないのですが、
資格を取る分には余裕はあって、何浪しても取るつもりでしたので挑戦するつもりです。
やはり現役で望むのが一番ですよね…
考えてみます

ありがとうございました

補足日時:2006/06/08 01:32
    • good
    • 0

まずは勉学の道に戻る決心をされたことを高く評価いたします。

日本は資源もない国土も狭い国ですから、せめて頭を鍛えないと世界各国に追いつけません。

法学部志望ということですが、その先は何を考えておられますか? ただ就職に有利だからというのと、法曹資格を取るなどの勉強を今以上にするつもりなら学校の選択も違ってくるでしょう。

予備校教師も高校教師と一緒で、とりあえず入る学校に勧めてきます。入って不満を感じる頃は、俺りゃ知らんてなもんです。

> 大学で遊びたい
っていうなら、浪人して同い年のヤツに先輩面されたり、年下のヤツにタメ口きかれたりするのは耐えられないのでは?
レベルが低い大学ですと、遊んでばかりで学ぶと言ってもマスプロ教育で満足度は低いと思います。

法学部なら3科目くらいでしょう。英語、国語(おそらく漢文はない)、数学or社会で、この程度なら半年あれば早慶くらいなんとかなるんじゃないでしょうか。東大とかだとセンターもあるし難しいけど。

この回答への補足

こんばんわ、お返事ありがとうございます
今は弁護士や検事の道や法律と携わって仕事をしていく、といった考えは今の所ありません。
ただ端に法律について勉強したいという思いなので、
まだ今後の事はイメージできてないです。

はい、教師陣の中の一人もそんなオーラを醸し出している人もいますので悩みが増える一方です

タメ口は気にしないんですが、自分がその輪に入れるかは不安ですねー。遊ぶって言っても極端な言い方で受け取り辛かったですね、失礼。
年中遊びっ放しって事では無く、レポートに毎日追われ、講義が終わってもゆとりの時間が無く予習、復習になると、受験が終わった自分が耐えれるかな・・・と言った不安はありますが・・・。

国立は更に長い道ですね・・・
早慶が良くて5割なので、失敗した時も想定して、進路を深く考えたいです。

補足日時:2006/06/08 00:56
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!