
No.23ベストアンサー
- 回答日時:
早慶等の私立は毎年何万人も入学、卒業をするので、関係者の分母が多い分、ネット上では支持者が多いのだと思います。
誰でも自分の母校を評価したいですものね。
逆説的に言えば、旧帝大の方が希少価値があることになりますね。
実際、おしなべて全体的に研究等のレベルも明らかに旧帝大の方が上です。
不況に突入してからいっそう国公立回帰が強まり、今後の少子化の流れを考えると、旧帝大はよりいっそう人材が集まり、たとえ上位であっても私立の評価は今後下がる可能性が高いと思います。
では、実社会ではどうなのか。
官僚をはじめとした公務員の世界では、圧倒的に旧帝大です。特にキャリア官僚で出世したければ、私立なんてありえません。地方でも、その地方の旧帝大がなんやかんやで出世頭です。
民間では、超一流どころは東大京大が当たり前にいるので、やはり旧帝大有利です。学閥もありますし、なによりコンプレックスを抱かずに済みます。
二流どころの民間は、私大生が分母が多い分OBにも多いので、OBコネが使えるのでしたら分はあるでしょう。
まあ、コネさえあれば学歴なんて二の次になりますが…(苦笑)
No.22
- 回答日時:
評価が上か下か、というより、就職の方面が異なると思います。
旧帝大とまとめられると…ですが、おおよそ、官庁系や先生、研究者…公務員系に進む人が多めです。もちろん卒業生も多いので、企業にもいますが。
東大から広告代理店、放送局というパターンの人もいましたが、そういう人たちは一種、学校の勉強とは違う、プラスαの才能を持っているようでした。
早慶上智…早慶と上智で違うように思いますが…早慶は企業に幅を利かせてますよね。とにかく、先輩・同輩が多いのが、強みです。早稲田と慶應でもどの企業かは異なります。
学閥というのではないでしょうが、飲み会で「○○出身で」などというと「私もだぁ」って言われればかなりリラックスできますよね? やはりそういうところ、世の中では大切です。
私はマイナー国立だったので、仕事で、ほぼ卒業生に会う機会はなかったものの、高校が一緒の役員がいて、救われたことも。
上智卒生はやはり語学が関連するところで見かけます。
具体的に就職したい分野、適性、進みたい方向や企業が決まっていれば、就職先を調べて、検討してみてはいかがでしょうか。
インターンシップで授業の一環として、狙いを定めた企業に派遣してもらって様子を知ることができるカリキュラムを提供している学部・学校もありますよ。

No.20
- 回答日時:
早慶ですね。
(念のために言っておくと入学時点の学生レベルでは同等か帝大の方が少し高いと思います。)
まず文系の学生の8割は就職します。
ですからそこをメインに考えると地方と東京有名大で大差がついてる現在では地帝に行くメリットは薄いです。
理由は
・地方経済の地盤沈下(地帝の主な進路の減少)
・大企業等の東京一極集中(地帝の影響力の減少)
・就職活動の長期化、難関化(1社3-5回もある面接への時間、エネルギー、情報面での地方生の不利)
・地帝生のレベル低下(優秀層が医学部、東大へ流れている。京大の偏差値低下、西大和、灘、洛南などの一流高においても地帝進学者は激減している。)
・東京での面接が多く「地帝ブランド」が使えない(面接官は東京の大学、東京圏出身者が多い)
あと就職活動生を見てると、はっきり言えば地帝生のレベルは低い。進学難易度を考えると、井の中の蛙として育ち学生生活をきちんと送らなかったものと思われる。すごくもったいないと思う。
以下を見ても難関進路への進学・就職において、早慶と地帝は
3-5倍、業界によっては10倍もの差をつけられている。
勝負になっていない。国1のように旧帝が強かった進路もかなり私立に侵食されて来ている。
地方の学生で同レベルの同級生が、片方が九州大や北海道大に、
片方が早稲田や慶応に行ったとして4年後の就職先のレベルでは
そもそも比較になりません。
実際、僕が経験した中でも難関と言われる企業で2次、3次以降で残ってる大学は京大くらいでした(あとは名大とか阪大も見たけど)
東京圏では明治などもたまにいますから地帝はMARCH扱いされてるぐらいなのです。一種の差別(フィルター)もあるんだと思いますが、実際に会った地方の子の印象ではそれを撥ね退けるだけの実力がある人もいなかったです。家賃負担も含めて、あまりメリットがないように思いました。
卒業後もその地方に留まりたいのであれば地方大に行けばいいと思います。が、地方に仕事が無い以上、地方と東京圏の差は広がってると思います。
何より、僕は九大や北大が新司で千葉大に%でWスコアをつけられているのを見て(入学難易度は千葉大の方が易しい)、教育機関として適切でない、現状が見えていない、遊びすぎていることが地方帝大の大きなマイナス面だと思いますね。も少し難度が下がればいいのですが、現状の難度を考えると行くメリットは薄いと思いますね。
http://study.milkcafe.net/test/read.cgi/kokka/10 …
http://2chreport.net/rank_04.htm
http://www.keiocampus.net/archives/2008/10/post_ …
http://www.syukatu.org/syousya/2007/02/2007_3.html
http://www.syukatu.org/syousya/2007/02/2007_4.html
http://tvlife.blog45.fc2.com/blog-entry-26.html
No.19
- 回答日時:
圧倒的に旧帝大。
まず、入学者の数が違う。つまり、合格偏差値と入学偏差値が同じで、合格者のほとんどが入学するのが国立大です。しかし、私立大入試において偏差値を吊り上げているのは、東大京大一橋や、医学部に入学する人たちで、そのほとんどは私立に入学しないのです。つまり、合格偏差値と入学者偏差値が違うのです。それから、私立は推薦があります。推薦入試では入学させたいがために、高校教師がじゃんじゃん評定平均値をいじります。さすがに国立で裏口入学は考えられませんよね。
別のところにも書き込みをしましが、就職活動や出世においてルートが国立と私立で違うのです。国立大生は別枠として、採用されています。もちろん、本人はそんなことは知りませんが、人事課はちゃんと区別しています。つまり、慶応や早稲田が優秀なのは、私立ルートの中で優秀ということです。もちろん、国立のルートでは東大がダントツです。ちなみに、人事課は東大が多いです。
しかし、大学生活を楽しむことや、幅広く活動したいのであれば、早稲田慶応の方がいいのかもしれません。
No.18
- 回答日時:
こんにちは
阪大、東北大、名大、九大、北大と早慶の文系ですよね
これって永遠のテーマです。ズバッとした答えはありません
同じ質問として
地方国立大 vs マーチ というのもあります。
とりあえず文系の話に絞ります
1つは、住んでる地域によります
九州の人にとっての九州大と
東京に住んでる人にとっての九州大では
位置づけが違います。
国立大の方が学費が安いといっても一人暮らしのコストがかかります
東京の自宅から通える早稲田慶應と
一人暮らしの九州大を比べると、わざわざ九州大を選ぶ必要がありません
しかし九州地元の人で、将来福岡県庁に就職したい、地元で弁護士やりたい
九州のどこかで教師になりたい人にとって
わざわざ早慶に進学する意味はありません。
ところがネットだと、自分がどこに住んでるとか、将来何になりたいかとか
抜きにして、会話しちゃうでしょ。で、結果的には他の方が書かれているような
母数の問題もあるので、意見としては偏ることも多いです
また地方では県立高校が進学校でその延長線上として国立志向があるのですが
東京においては、上位の進学校は私立であり、延長線上として
東京における東京大、一橋大、東工大志向はあっても、旧帝大、地方国立大は
医学部、理学部、工学部は選択対象ですが、文系においては
旧帝大を選ぶより、早慶の方がベターという判断もあります
質問者さんが、福岡にお住まいで、九州大を目指すのであれば
特に早慶を意識する必要はないかと思いますよ
No.17
- 回答日時:
1.結論
絶対、旧帝大です。
2.理由
(1)旧帝大のほうが、センター、二次試験と多教科をしっかり勉強してきて学生の質が平均して高く、学生が少ないため、マスプロ教育されず学習環境もよいため、社会的評価が高い。
一方、早慶上智は、内部進学・推薦・一般受験から、学部も法・経済の上位学部から、下位学部までピンキリで、質がまばらで数が多いだけで、大学授業もマスプロ授業で勉強ぐせがない、東京で遊びほうけている。
(2)就職時、採用は学歴不問といっても、面接まで進んでいる時点で、住んでいるところと面接の会話で、だいたいどこの地区の何大学か、ばれる。大企業ほど、自社内にOB人数が多く、採用した後外れの少ない安パイな旧帝国大学卒を採用する。
(3)配属は、旧帝国大学は内部スタッフ・企画系、早慶は営業ラインなど、あきらかに配属に傾向があり、真ん中に近い旧帝国大学は、会社中枢に残る可能性が高い。私立大学はソルジャー採用というのは、いつになっても変わらない。
3.ちなみに
わが母校、一橋大学は、必ず、旧帝大と早慶どっちがいいという議論から、はずされて悲しいです。
一橋大学も仲間に入れてください。
No.16
- 回答日時:
早慶出身者を見ると,「本当に合格したのか?」と思うような低いレベルの人から,その大学の平均レベルを少し超えた程度くらいの人までしかいないように感じます(個性の問題ではなく「できる」かどうかという能力の問題として。
)。つまり東大や京大のレベルを更に超えるようなずば抜けた人はみません。ところが,東北大や名古屋大,九州大などその地方でのトップの大学の出身者の中には,東大や京大の平均的なレベルをはるかに上回るような出来のいい人がたまにいます。これは,優秀な高校生でも,経済的に親元から通うほかない人は,通える大学の中で一番難しい大学に入るからです。仕事上このような卒業生と接していますと,やはり旧帝大の方が評価が高いと感じてしまいます。No.15
- 回答日時:
>どちらが評価が上なのでしょうか?
>実社会ではどちらの方が有利なんですか?
福岡でずっと暮らしていくなら、九大だったら鉄板でしょう。
学生生活にしたって就職にしたって縁談にしたって。
就職時にはOBの多さは有利なんでしょうかね。
仮に東京で就職活動をしたって別に引けを取るものでもなんでもないでしょうけど、早慶の
連中ほどにはOBの数は多くないでしょうね。
だったら、あとは好みですね。どちらを勧める訳でもありません。
昔、同じような環境にいました。私の場合は名古屋でしたけど、両方の選択肢を得て(いずれも経済学部)、
全く迷いなく東京に出させてもらいました。単に好みです。
親には悪いことしたな、と思っていますが。
私大ということで、地方の国大(非旧帝大)よりも低く見られることもあるのかもしれませんが、別に気になりません。
好きで選んだガッコなんで。愛着もそれなりにありますし、後悔もしたことないです。
まあ、普通に会社に就職するなら、入ってしまった後なんか、基本的には学校名の看板なんか
何の役にも立ちません。
仕事ができるかできないかそれだけ。
いつまでもそんなのにしがみついてる奴は痛いですね。女子社員からもモテないですね。
大きなお世話かもしれませんが、他の方も書いてた通り、迷うにしても両方パスしてからなので、
とにかく今は準備に全力を注いでおきましょう。
なお、仮に私大に絞り込んだとして、科目数を減らしたからといって偏差値が上がるのではないか
というのは幻想でしょう。
競争は激しくなるし、ちょっとのミスが挽回しにくくなったりと色々大変でしょう。
国大用の対策がこなせる奴はこなせるし、絞り込んでもダメな奴はダメですので、貪欲に行ってください。
ご回答ありがとうございます。
九州にずっといるつもりはありません。
私大型に勉強方法を変えるつもりもないです、学校も親も国立志向ですから。
でもほんとは旧帝よりも慶應に行きたいんですけどね。
とりあえず勉強をがんばります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
旧帝大ってどんくらいすごいですか?
大学・短大
-
旧帝大に受かる人たちは、普通の学生とは頭のつくりが違いますか?
大学受験
-
上智大学は名古屋大学より高学歴ですか?
大学受験
-
-
4
東北大学と早稲田大学では
大学・短大
-
5
大阪大学か名古屋大学に進学したいと思っています。
大学・短大
-
6
MARCHに入学した人の学力って、同級生100人いたら何番目くらい?
大学受験
-
7
早慶と地方旧帝大はどちらの方が高学歴でしょうか? Yahoo!知恵袋で早慶を持ち上げる人が多く、本当
大学受験
-
8
予備校の地方旧帝優遇は異常
大学受験
-
9
旧帝大はすごいということを知らない人は多いのでしょうか?九州大学は旧帝大ですが、九州にある国立大学ね
大学受験
-
10
早慶はなぜここまで評価が高いのか
大学・短大
-
11
なぜ名古屋大の地元率は高いのか
大学・短大
-
12
旧帝ブランドってどれほどのものなのでしょうか
大学受験
-
13
地方旧帝大に行くか早慶に行くかで迷っています。 地方旧帝大 メリット 学費が安い デメリット 就職不
大学受験
-
14
旧帝国大学の北海道大学と私立トップクラスの東京理科大学って理系ならどっちの方が上ですか?(研究面、就
大学受験
-
15
名古屋大学と青山学院大学はどっちが賢いですか?
大学・短大
-
16
東北大学って入るだけでも難しい難関大学ですか?
大学・短大
-
17
旧帝国大学のランキング(序列)を作ってみました!皆さんのご意見をよろしくお願いいたします。
大学・短大
-
18
東京大学か名古屋大学
大学・短大
-
19
九大と同志社
大学・短大
-
20
一橋、阪大、名大の違い
大学・短大
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本人口のおよそ何割がMARCH ...
-
東北大学って入るだけでも難し...
-
三年遅れで大学に通うとして馴...
-
私立バブル期(団塊ジュニア世...
-
「理系は国立」って嘘じゃない...
-
附属出身の学生って、基本的に...
-
入学時納入金が払えない
-
北大ってよくネットで就職はマ...
-
旧帝大と有名私大
-
学費のかからない私大(関西)...
-
慶應大と一橋大
-
歴史学(日本史)を専門的に学...
-
地方の中堅国立大学と地方の公...
-
社会と数学が得意な人は大学で...
-
埼玉大学経済学部3年次編入
-
もしかして日本の私立大学のほ...
-
高校3年生です 4つの大学を受け...
-
青山学院大学は名門ですか。本...
-
埼玉大学 or 静岡大学
-
武庫川女子大学は賢いですか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本人口のおよそ何割がMARCH ...
-
東北大学って入るだけでも難し...
-
「理系は国立」って嘘じゃない...
-
初めまして、現在信州大学に通...
-
附属出身の学生って、基本的に...
-
北大ってよくネットで就職はマ...
-
歴史学(日本史)を専門的に学...
-
大東文化大学と拓殖大学にどち...
-
明海大学ときくと、どう思いま...
-
東洋大学って世間一般からみて...
-
横市ってどういう位置づけなん...
-
國學院大学って難関の部類に入...
-
国立音大と藝大音楽学部について。
-
東京経済大学と東洋大学 どっ...
-
地方国立大は東京の私大より劣るか
-
津田塾大学のイメージ(現在~将...
-
東洋大学の二部ってどうですか?
-
国学院大学と東洋大どっちがい...
-
三年遅れで大学に通うとして馴...
-
埼玉大学工学部と電気通信大学...
おすすめ情報