dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 財務に詳しい方! 「運転資本需要」がどのようなものか説明をお願いいたします。
詳しく説明していただいても難しかったら元も子もないので、わかりやすく教えていただければ非常にありがたいですね。
 smartな皆さんよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

正確には、「運転資金」「需要」となります。

「資本」ではありません。「需要」は良いですよね。必要だということです。
さて、「運転資金」とついになる言葉があります。「設備資金」と言います。対比しながら見ると理解しやすいです。
「運転資金」基本的に仕入れ資金ですが、その他会社運営費(人件費や家賃等々の販売管理費)を含んだ資金需要です。
特徴として、その支払った後に、なんらかの形で資金が回収できるものが基本です。仕入れたものも、販売することにより、売り上げとして短期(通常6ヶ月以内)に資金が回収されます。販売管理費も、例えば人件費として支払えば、生産性ということで回収できると考えてください。

「設備資金」こちらは、資金が固定化する資金需要を言います。機械を買ったり、固定資産を買ったりです。回収には1年以上十数年かかりますし、回収方法が間接的です。その固定資産が生み出す生産性や減価償却費として費用計上したもので回収します。生産性より大型の資金ですので、回収に時間がかかるのです。そのため銀行とかは、その目的物に担保権や質権を設定します。
    • good
    • 0

(1)たとえば80円のものを仕入れて、100円で売るとします。

20円の儲けです。でも、仕入れは現金で、回収は1ヵ月後だとすると、100円が手に入るまで、先に80円の運転資金が必要になります。

(2)借入金の返済が月々30円あるとします。でも、儲け(厳密にはキャッシュフロー)が20円しかないと、10円足りなくなります。このときも運転資金が必要になります。

ほかにもいろいろあるとは思いますが・・・

この回答への補足

 具体例を提示していただき、ありがとうございました。できれば、運転資本需要の定義を教えていただけるとありがたいのですが。

補足日時:2006/06/11 21:30
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!