dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

6月4日に男児を出産した新米母です。
退院して1週間がたちますが、子供の昼夜が逆転しているようで夜になるとなかなか寝てくれません。
母乳、ミルクを飲ませてご機嫌になるんですが、しゃっくりがでたり目が冴えていたり。次の授乳時間まで起きているんです。夜中なので、自分がとても疲れてきました。同じ経験者の方などいましたら、昼夜逆転を治す方法などありましたら、ご教示ください。
あまりPCを開く時間がないので、返事が遅くなるかと思いますが、よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

夜中休めないというのは疲れがたまりますよね。


昼夜逆転とか夜型と言いますが・・・
入院していた助産婦さんに教えていただいたのですが、朝だから起きるとか夜だから寝るということはお母さんが教えてあげるのよって言われました。
だから産まれもって昼夜逆転の子だとか、夜型の子っていうのは居ないと。
1歳になる娘がいますが、うちの子は産まれたときからよく眠る子でした。
朝もほっておいたら5・6時間寝ていたりすることも。
1ヶ月検診で「起こして授乳して!」と助産婦さんに叱られましたが、私の母に言わせれば「赤ちゃんはお腹が空いていたら寝ないし泣くから寝かせてあげなさい」でした。
急にリズムを変えてしまったりするのは赤ちゃんにかなり負担になるので、少しずつリズムを作ってあげてください。
赤ちゃんにつきっきりで大変ですが、何よりも赤ちゃんのため。
がんばりってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりすみません。
1ケ月がたち、質問したころよりは、少しずつ落ち着いて気がしました。
こうやって、子とともに成長していくものなのかなと実感しています。
早くのアドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/07/08 11:22

ベビー誕生おめでとうございます。


赤ちゃんも新米なのでまだ昼夜の区別なく寝起きするので、とっても大変だと思います。(お腹のなかでは40分おきに寝起きしてるらしい)

自分は隣でぐうぐう寝てるダンナを蹴飛ばしたくなったのはひみつです。鼻くらいつまんだかもしれません。
そういう時期は赤ちゃんが寝てるとき一緒に昼寝してました、身体もたないもん。
朝や昼は明るく、夜は暗くしていれば赤ちゃんのリズムが徐々に出来るようになります。
無理して家事をするより身体の回復を優先してくださいね。
ご主人は買い物や家事をしてくれてますか?
2、3ヶ月になるとだんだん夜寝てくれるようになるので(個人差あり)ご夫婦協力して乗り切ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなり申し訳ありません。
質問したころは、子供のペースに振り回される日々になれなかったのですが、今は少しずつわかってきた気がします。まだまだ長い子育て、あまり力を入れすぎず、がんばっていきます。

お礼日時:2006/07/08 11:29

ご出産おめでとうございます。


新生児ちゃんなので、今は、昼夜逆転もあり得えるとは思うのですが、私が聞いた話では、朝、窓越しに太陽の光を浴びさせ、お昼は、少しでも外でお散歩、(無理なら、抱っこして、玄関にでるだけでも。)夜は、お部屋を暗くするなど、お日様、お月様の昇って沈むサイクルを、赤ちゃんに、なるべく早く体験させてあげたらいいらしいです。

天が動かしている24時間の動きを自然に教えてあげてみてください。

まぁ、でも、結論から言って、そんな奇麗事だけじゃ、うまく、夜寝てくれないとは思います。今はまだ1ヶ月も経っていませんから。(*^。^*)ですが、このサイクルがよく身についた子は、数ヶ月~それ以降は、ちゃんと夜眠くなってくれるんじゃないかな。って思います。

うちは、主人などは、遅くに帰ってきて、テレビや電気がついた部屋で、赤ちゃんををあやしたがりましたが、私が拒否し、8時以降は、目が開いていようがいまいが、泣いていても、泣いてなくても、暗い寝室に母子2人でいました。
6ヶ月くらいから、まとまって、夜寝てくれるようになりましたし、それ以降も、今3歳になりますが、夜におきだして困ったりしたことは、あまりないです。
頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりすみません。
子供のペースにどうも慣れなく、悪戦苦闘の日々ですが、少しずつ慣れていってる気がします。
色々アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2006/07/08 11:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!