dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨日、路上で交通事故を起こしました。
十字路で、優先道路を走っていたのは私です。
見通しの悪い十字路から出てきた軽自動車が、
私の車の側面にぶつかり、私のハイエースが
近くのお店に突っ込んでしまいました。
お互いの車は廃車になりました。
保険屋さんによると、優先道路を走っていた私、
破損した車の状況などから相手が8~9割悪い。
お店の修理代金も1~2割の負担で済むとのことでした。
(自動車保険を専門にしている方で結構信頼できる保険屋だと思って
付き合っています。)
ここで疑問なのですが、
1、4月に車検を受けたばかりなのでその際に支払った
重量税と、5月に支払った自動車税はどうなるのかな?
この件が落ち着いたらまた車を購入するつもりです。
2、私は任意保険で車両保険には入っていないので
  車の購入に保険金を当てることは出来ませんが
  相手の任意保険でいくらか保障されませんかね?
 ちなみに私のハイエースは31万キロ走行。
グレードはスーパーGL。12年乗りました。
3、事故を起こした相手は韓国人。
  自賠責には入っていたそうです。
  (旦那を呼んでくると片言の日本語で現場を去って行った
   相手がなかなか現場へ来ないので、その間に勝手に私の保険屋さんが
   相手の車のダッシュボードの中をみて確認したんです。
私と同じ保険会社でした。)
  事故の現場へ来た旦那や自動車を販売したらしい業者
  明らかにまともじゃないんです。チンピラやくざ見たいです。
  9時に起きた事故なのに当日の夕方になっても自分の保険会社へは
連絡してないんです。
そのため、私の保険屋さんが損保会社に連絡して保障するように
動いているとのことでした。
この場合、色々と問題がおきそうな気もするんですが?

A 回答 (3件)

仮に相手が8割悪いという前提で話します。



>1、4月に車検を受けたばかりなのでその際に支払った
重量税と、5月に支払った自動車税はどうなるのかな?
この件が落ち着いたらまた車を購入するつもりです。

税金等は関係ないです。相手が10割悪いという風になったら、つっこめるかもしれませんが。

>2、私は任意保険で車両保険には入っていないので
  車の購入に保険金を当てることは出来ませんが
  相手の任意保険でいくらか保障されませんかね?
 ちなみに私のハイエースは31万キロ走行。

古い車の場合は保険会社等で統一した車価がありませんので、新車価格の1割程度は保障されます。仮に新車時の車本体の価格が200万とすると、20万ですが、そのうちの8割は相手の保険会社から貰えるので、16万となります。
最低入ってくるお金はそれくらいです。
ただ出費は質問者様の対物保険の金額内ならお店の修理代2割と、相手の車の価値の2割は適用されますので、0円です。(免責ナシとして)

というような流れが基本ですが、当然車検受けてあと2年は乗るぞという車であったので、腹が立つと思います。
唯一の突っ込み所としては、ハイエースの金額20万と言われた時、納得せずに、お金はいらないから同じようなのを下さい、とか言ってみてください。実際の市場でどれくらいの値段で売られているか事前に調べて、仮に車本体が40万位(諸費用等は関係ないです。)で売られていたら、証拠となるもの(カー雑誌)とかを見せて20万ぐらいで買えないということを猛アピールして下さい。
最終的には保険屋(代理店じゃなく)のアジャスターがそのへんを決めるのですが、今回一番やっかいなのが、任意保険が同じ保険屋というとこです。社内で一番基本となるとこで収めてきます。

最終的には、保険屋も示談できずに放っておくと上司等から怒られるので、早く示談したがる為、だだをこねると以外にいい結果になることが多いです。
がんばって下さい。
    • good
    • 0

1→自動車税は還付されます。

重量税も永久抹消登録すれば還付されます。
2→車の損害(おそらく全損?)は相手の対物賠償で時価額の8,9割を賠償して貰えます。頭金に充当しますか?相手は任意保険加入してましたか?
3→建物に関しては「共同不法行為」保険屋がすべて対応しますので、あなたが直接関わることはないでしょう。これについてはNO2さんの回答のとおりです。
そう、問題になるようなこともない気がしますけどね。
    • good
    • 0

A2.物の損害は時価が損害額の上限になります。

12年乗っている車ということなので、大きな金額が認められるということはないでしょう。その金額×相手側の過失分が質問者さんの受け取れる金額です。

A3.人身の状況について書かれていませんが、今回の事故が物損事故であれば自賠責保険はまったく関係ありません。

>自分の保険会社へは連絡してないんです。
 何も相手側にそういった義務があるものではありません。今回は「車両保険なし」「相手の任意保険もなし」ということなので、まず自分の車の損害額について自力で査定するしかありません。その上で査定された金額を相手側に請求する運びになります。ここの部分については保険会社が介入する余地は一切ありません。

>そのため、私の保険屋さんが損保会社に連絡して保障するように動いているとのことでした。
 これは当然です。お店の損害は互いの過失割合に応じて補償することになります。今回は両者に過失があることから、お店に対しては「共同不法行為」になります。本来はお店側がそれぞれの過失に応じて請求することになりますが、「共同不法行為」であればそのうちの誰かに一括して請求することができます。つまり、「補償してもらえそうな人」に請求することができます。請求された側は損害のすべてについて補償することになり、その後過失に応じて他の加害者に請求する流れになります。お店から見た場合、支払い能力が疑問である相手側より保険のある質問者さん側に請求したほうが確実ということです。保険会社は一旦全てを保障し、その後相手の過失分について請求することになります。このあたりについては直接質問者さんが関与する必要はありません。

車両保険はいらないという選択をした時点で、「自分の車の損害には最終的に責任を持つ」と判断されたことになります。車両の損害は自分で交渉するなり弁護士を使うなりして回収を試みるしかないようです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!