dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

み○ほ銀行でフラット35と、銀行ローンを利用して今週融資実行です。

ちょっと思ったんですが、フラット35って基本的には住宅金融公庫が取り扱うものですよね?
銀行が窓口になって扱うメリットはあるのでしょうか?
例えば2000万円をフラットで借りたら、手数料とかは金融機関がもらうのでしょうが、お金出すのは住金??金利分を取るのはどこ??

しかも自分のところの長期固定金利よりもフラットの方が低いし、書類はたくさん必要だし時間がかなるし、銀行側にとってはいいところないと思うのですが・・・

なぜ各社フラットを押しているのでしょうか?
知っている方おられたら教えて下さい。

A 回答 (3件)

み○ほ銀行は、客寄せ的な意味合いで、フラット35を押してる気がします。

あとは、住宅金融公庫のブランドを利用しているのでしょう。

金利・手数料ならば、sbiモーゲージ・ジェイモーゲージなどのモーゲージ系の取り扱い金融機関のほうが安く済むのですから、銀行でフラット35を借りるメリットがよからないのですが・・・
やはり、銀行ブランドと住宅金融公庫というブランドを使ったマーケティングだと思われます。

【参考】
sbiモーゲージ
http://www.flat35.jp
ジェイモーゲージ
http://www.jmbflat35.com/
    • good
    • 0

不動産業者です。



銀行のフラット35は証券化ローン商品です。

銀行がお客さんに対し有するローン債権は融資実行と同時に住宅金融公庫に売却され、住宅金融公庫はその債権を小口化して投資家に売却します。

つまり住宅ローンの焦げ付きなどのリスクは最終的に投資家が負担するという仕組みなので、銀行から見るとフラット35は融資と同時に債権回収を行えるリスクゼロの商品ということになります(債権が売却されるごとに利鞘が抜かれるので、それが銀行や住宅金融公庫の利益となります)。
故に保証料も必要なく長期固定金利での貸し出しが可能ということになります。
尚、金利が安いのはフラット35の貸し出し原資は財政投融資(税金)ですから、安いのは当たり前と言えば当たり前ですよね。

融資の専門家ではありませんが、概ね上記のような感じかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。
これまでいろんな本を読んではいたのですが、しくみがよくわかる回答でした。
税金だということを全く考えてもみませんでした。

お礼日時:2006/06/26 22:43

住宅金融公庫は公的機関ですから、運営には税金からの補助があります。


だからフラット35なども、民間銀行の市場金利よりも低くできるのです。
フラット35の窓口となる金融機関も、まずは低い金利設定があり、その上に利益を見込んだ上乗せ金利の設定をします。
ですからまったく利益がないわけではありません。
ただあまりプロパーローンの方が利益率が高いから、そちらを勧めるので、フラットの方を積極的に勧める金融機関はあまりありません。
ちなみにフラットの金利をとても低く設定している某銀行は、フラット客寄せとして、銀行の利益は度外視でやっているとのことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答どうもありがとうございました。
利益は度外視でやっているところもあるんですね。
金融機関でもそういう考えのところもあるとはびっくりしました。
こちらとしてはありがたいことです。
勉強になりました。

お礼日時:2006/06/26 22:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!