dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルの通りです。
今から10年以上前の話ですが、中学生のときに万引きで捕まった経験があります。

当時、警察に行き、確か指紋をとられた記憶があるのですが、1度でも警察に捕まった経験があると、公務員や教師などの職には就けないのでしょうか?

身辺調査などされて、落とされてしまうのでしょうか?

どなたか知っているかたがいらっしゃったら、教えていただきたいと思います。

A 回答 (3件)

私も公務員を目指して勉強しています。


また、私も先輩からもらった自転車に乗っていたときに、警察につかまり、その自転車が盗難車だということがわかり、警察のお世話になってしまったことがあります。もちろん、事情は話しましたが、私にも過失があることから調書をとられました。
そのときから、私は公務員を目指していたので、気になってお世話になった警察の方に聞いたんですが、起訴されていなければ、まず問題ないそうです。私の場合、起訴されませんでしたので、罰金も懲役も科せられていません。
yuuji126さんの場合は、未成年のときの経験のために私と事情が異なりますが,,,

また私の知人でも、補導された経験があって現在、教師を目指していて、教育実習に行っている人もいます。

参考になったでしょうか?
    • good
    • 2

公務員と言っても広いですね


教師なんかはまったく関係ないでしょう。
    • good
    • 1

大体の条件として、以下のいずれかに該当する人は受験資格がありません



1.日本の国籍を有しない者
2.成年被後見人または被保佐人(準禁治産者含む)
3.禁固以上の刑に処せられその執行を終わるまでまたはその執行を受けることがなくなるまでの者(執行猶予期間が終わってない人)
4.○○県(もしくは△△市など)において懲戒免職の処分を受け当該処分の日から2年を経過しない者
5.日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他団体を結成し、またはこれに加入した者

このようなところだと思います。あとは学歴制限として上級職なら大卒程度とか、初級なら高卒程度で大卒の人は駄目、とかでしょう。

ですから昔、補導されたことが受験資格に関わってくることはないのではないでしょうか。ですが、仮に試験をする側がその事実を知るような状況の場合、それに対して適切な対応が出来る必要はあると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!