
はじめて質問をいたします。どうぞよろしくお願いいたします。
友人が不動産物件を購入しました。
建てられてから数年が経った一戸建て、誰も住んでいないのでほぼ新築状態の建物です。
A不動産の出したチラシ広告を通じてその情報を知った後に、建物の持ち主と直接契約を行なって建物を購入しました。
(仲介手数料をかけないこの行為は「抜き行為」だと後から友人は知ったようです)
その後、A不動産の担当者から嫌がらせを受けて困っています。
担当者が家にやって来て「長く住めると思うなよ」と脅しをかけてきたり、何度か家の鍵穴に接着剤を注入して鍵を使えなくしたり(その担当者がやったという証拠はない)。
頻度としては一ヶ月に一度程度なのですが。
防犯カメラの設置も考えてはいるようですが、こういった嫌がらせに対して取れる有効な手段はないでしょうか。
警察に相談してみても、なかなか動いてくれないようです。
どうぞよろしくお願いします。
A 回答 (13件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.13
- 回答日時:
皆さんの意見をお伺いしていると、友人もある意味不動産屋に知らずとはいえ嫌がらせをしています。
(普通の社会人ならルール違反行為だとわかるはず。)友人の行為は、仲介業者を馬鹿にしており、この行為がまかり通ると、仲介業者はボランティアになってしまうのと、不動産の営業マンも生活がかかっています。嫌がらせもその不動産業者がやったかどうかわからないと言うことは、友人はその行為自体も不動産屋のせいにしているのですね。友人も反対の立場なら激怒するはずです。とりあえず、嫌がらせ自体も仲介業者かどうかわからない時点で、仲介業者のせいにするのもどうかと思いますし、友人が撒いた種なので、友人が先に仲介業者に謝るべきです。仲介料も支払って。
警察も動けないでしょう。友人が仕掛けたケンカに、本当にその仲介業者がしたのかもわからない。友人が決め付けてるだけなのに。ケンカを売った本人が、警察に相談ってバカげています。きついようですが、質問者もそこまで事情を友人から聞いているのであれば、質問者さんが友人に「あんたのやってる事が間違えてる。謝ったら」ぐらい言うのが社会人としての常識です。
ルール違反を認めて、謝罪し、手数料を払って解決したら本当に不動産屋の嫌がらせならなくなるでしょう。警察も要りません。

No.12
- 回答日時:
#11です。
>物件購入にあたって、A不動産とB不動産の間で話はつけているということでした。このような状況であっても「業者と交わした媒介契約について契約違反」になるものでしょうか。
私は業界の人間でないのでよくわかりませんが、売り主と仲介業者の契約と買い主と仲介業者の契約は別な契約です。だから、売り主側の契約は解決済みでも、買い主側の契約については解決していないと思います。
ちなみに仲介手数料は上限が法律で決められています。
賃貸契約の場合は、両方から受け取れる合計の上限が決まっていますので、片側からそれを全部もらえば金銭的に解決済みということはあるのですが、売買契約の場合は、片方から受け取れる金銭の上限が決められています。
このため、売り手側の分は確保できていても、買い手側の仲介手数料は得られていないという状況になっているのではないかと思います。
>B不動産も車のキー部分や売り物である物件の入り口鍵他に接着剤を注入されるという嫌がらせを受けているようです。
売り主・買い主双方が同じようないたずらをされているということは、もしそれが担当者の仕業だとすると、A不動産会社が納得していても、担当者個人では納得していないという個人的な恨みによる行動でしょう。
悪気はなかったとはいえA不動産に対してルール違反をしていますので、礼を尽くすべきだという意見はもっともだと思いますが、もし担当者が暴走しているのなら金銭では解決できないと思います。警察などを使用しないと止まらないのではないでしょうか?
(もしかしたら既にA不動産をやめているなんてことになっているかもしれません)。
でも、B不動産の所在地や取扱物件、質問者の友人宅近い地域にあるのでしたら、他の人によるいたずらかもしれません。
警察が大げさと思うのなら、まずは町内会や近隣の人に相談してみるというのも防犯上よいと思います。

No.11
- 回答日時:
#1です。
業者さんサイドから金銭による解決の意見が多くなっているので、改めて回答します。
#1でも書いたのですが、業者には正当に報酬を請求できる権利があります。ある意味、質問者の友人は業者と交わした媒介契約について契約違反をしているといえるからです。
でも普通ならば、#8,9さんが書かれているように、直接費用の請求を行うか(質問文からはそれをされたかどうか不明)、訴訟などをする方向で対応するものと思います。
怒りのために脅しとも受け取れれるような発言をついしてしまうことは普通の状態でもあるかもしれませんが、鍵を数ヶ月にわたって何回もいたずらするような行為は、ある意味常軌を逸している精神状態にあると思われます。
もしこれが担当者の仕業なら、仲介業者としての行動ではなく、担当者個人の怒りによる行為に感じられます。
その怒りが金銭面から来ているものなのか、メンツなどをつぶされたものから来るものなのか、成績を上げられなかったことによる社内的な叱責などによるものか、怒りの原因によっては金銭で解決できない場合もあります。
おそらく業者とは金銭で解決できると思いますが、担当者がそれで納まるかどうか、ちょっと心配です。
なお、鍵の件は業者担当者がやったという証拠はないようですので、他の人間によるいたずらなのかもしれません。
今度同じようなことがあったら、警察にとりあえず、連絡してみてはいかがでしょうか?
このようないたずらでも警察に連絡しておくことは、地域の防犯に役立つらしいです。
回答ありがとうございます。
友人に詳しく聞いてみたところ、A不動産の担当者と話をして物件を見せてもらった段階では、お金等の問題があって契約まではいかなかったそうです。で、完全にキャンセルする話をしたらしいのですが、その後友人の父親が援助をしてくれるということになったみたいです。
どうもはっきりしないのですが、物件の所有者は、個人ではなくて不動産部門も所有しているB不動産であったとのこと。
物件購入にあたって、A不動産とB不動産の間で話はつけているということでした。このような状況であっても「業者と交わした媒介契約について契約違反」になるものでしょうか。
なお、B不動産も車のキー部分や売り物である物件の入り口鍵他に接着剤を注入されるという嫌がらせを受けているようです。無論、誰がやったのかは判りませんが。
No.10
- 回答日時:
補足
皆さんのおっしゃってる当事者ではありません。
嫌がらせもしてません。嫌がらせなんかばかばかしいです。
私の場合は、嫌がらせするよりも、訴訟を起こして、懲らしめます。中抜きされたかは、社会人として社会のルールを逸脱した最低な人間です。
No.9
- 回答日時:
仲介業者です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=2238861
で中抜きで訴訟を考えております。
下記の方がおっしゃるように、中抜きはモラルの欠如です。
許される事ではありません。
報復の嫌がらせ行為も許されませんが、友人が招いた事です。
友人は警察に訴え、同時に中抜きしたつけも払わないといけないでしょう。それが嫌なら和解しましょう。弁護士を間に入れて、金銭での和解です。
No.8
- 回答日時:
banriwanliさんのお友達に業者から恐喝まがいなことや器物破損等が仮にあったとしたらぜったいにゆるせません。
ICレコーダや防犯カメラで録音、録画して証拠をもって相談にいくべきです。ただそのお友達も大変なことをされているはずです。
A不動産屋の広告を通じて知った物件をA不動産屋を仲介せず直接購入されたこと、及びその後A不動産屋から仲介料の支払いを要求されながら拒否し続けていることも(いやがらせ同様)ぜったいに許せません。
不動産仲介業という業を否定する行為です。
わたしがそのA不動産屋なら訴訟を検討すると思います。
banriwanliさんのお友達にはA不動産屋ともう一度話し合いをして(満額か減額かは話し合い次第ですが)ある程度A不動産屋がなっとくする仲介料を支払うべきだと思います。
No.7さんの回答はナイスです。
回答ありがとうございます。
友人は、A不動産に問い合わせて物件を見せてもらった後、お金等の都合がつかなくて、契約云々の前に完全キャンセルをしたようです。
なので、仲介料の支払いを要求されながら拒否し続けている、ということではないそうです。
No.7
- 回答日時:
No.6
- 回答日時:
5さんの意見に賛同致します。
その業者の嫌がらせ行為は犯罪行為とも言え、決して褒められる行為では無いです。そこだけに焦点を当てれば警察沙汰の問題です。
しかし、いくら「客」だからと言ってもあまり不道徳な行為はどうかと思います。時には営業マンも怒ることはありますよ。私もそういう場面を何度も見てきました。
>仲介手数料をかけないこの行為は「抜き行為」だと後から友人は知ったようです
とあり、悪気は無かったのかなとは思いますが、事後にでも不義理な行動であったことに気付いたならば、まずは率直にお詫びをすることではないでしょうか。
本来ならば仲介料を払わなければならない事柄ですから・・。
それでも執拗な嫌がらせを受けるのであれば、警察その他しかるべき措置を取るという流れが良いと思います。
No.5
- 回答日時:
元?不動産会社の人間として、友人の抜き行為は許せませんね。
たまにそういうお客がいますが、モラルが低く残念です。
不動産の仲介とは売主と買主の間に入り、買主にとって良い物件を紹介することにあります。
それを「業」としています。
ただ、今回は不動産会社の嫌がらせ?かも知れませんが、お互いに非があります。
他の方のように、いろいろと手配するよりも、謝礼?(お詫び料?)手打ちにした方が良いでしょう。
こういったこじれは理屈ではなく感情で最悪な結果を起こします。
友人は「謝る」と「非」を認めてしまい大変なことになりますので、「最初に紹介してくれたお礼」と言う形で数万包んであげてください。
*歩合の営業マンですと数万では全然足りませんので、そこは事前にご理解ください。
本来お客はどこで買っても良いのですが、抜き行為である以上は、大人として先方に誠意を示すべきだと重います。
それでも「こじれる」場合は別の手立てがありますが、今は教えません(笑)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て NHK『正直不動産』を見ていて思い出した事 私は20数年前に江戸川区に一戸建ての家を購入しました。住 1 2022/06/04 18:40
- 相続・譲渡・売却 老朽化マンションの建て替えについて教えて下さい。 6 2023/08/13 12:29
- 別荘・セカンドハウス お願いします。 相続が長引いていて、不動産の管理が大変になってきました。 相続が開始し、8年目に入り 4 2022/09/04 09:29
- 相続・譲渡・売却 土地を売る時の媒介契約先 6 2022/10/10 18:16
- 相続・譲渡・売却 戸建ての購入と売却を同タイミングで行う場合、同じ不動産会社にすべきですか? 2 2023/06/21 22:56
- 政治 自民党の作った法律が悪いから、外国では有り得ない、こんな地上げが起きるのですよね? 2 2022/11/05 21:25
- 固定資産税・不動産取得税 土地・建物の収容補償と生前贈与 2 2023/03/26 13:38
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- 金融業・保険業 アスベスト含有瓦の住宅 3 2022/11/23 17:09
- 相続・譲渡・売却 不動産購入時の重説、契約、住宅ローンの順番を教えてください! 1 2022/09/22 06:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
部屋が間取りより狭い気がする
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
庭の産廃(?)この対応は妥当...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
土地を買う仲介をしますと依頼...
-
不動産業者(売主含む)は売る...
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
領収書発行の件
-
再婚で、3月入籍予定。新居に...
-
家の名義変更について質問です。
-
土地の購入、売主に断られた場合
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
お隣の土地を半分購入したい
-
2階キッチンシンクからの水の流...
-
250m2の敷地を坪数に直すに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住宅購入失敗で鬱に。
-
流しのつまり→下の階へ水漏れ。...
-
鍵の受け渡し日に不動産屋が開...
-
駐車場の標識ロープ張り直し料...
-
仲介不動産のミスばかりなのに...
-
家の新築で後悔ばかりです。(...
-
一軒家をカメラで撮影しようと...
-
中古物件の売主さんへ何かする...
-
部屋が間取りより狭い気がする
-
警察官や公務員は官舎と呼ばれ...
-
借りたい駐車場に連絡先が書い...
-
領収書発行の件
-
賃貸の契約で、仲介業者自身が...
-
井戸の上に建てる場合の注意点
-
不動産屋へのお礼の相場について
-
間違えて引き落とされた家賃が...
-
駐車場の契約キャンセルについ...
-
洗濯物が下の階のベランダに落...
-
中古住宅購入時のタバコの臭い...
-
至急!捺印の朱肉を赤のところを...
おすすめ情報