アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

以前こちらで相談した者です。
相手の方の電話や手紙が嫌だったのと、家族に危害を加えられるかも・・との事で早く解決したくて弁護士に相談しました。

弁護士への着手金は6万円ほど。
弁護士の方も長引くのが嫌なら慰謝料を払って済ませたほうがいいのでは?との事だったので弁護士を通じて15万円の慰謝料を支払いました。
相手の方には内容証明郵便ではなく覚書という形で配達記録で書類を郵送するとの事でした。

今回一応解決したということですべての書類などと一緒に報酬金5万円の請求書、費用明細書、などが送られてきました。

他の方のご相談などを見るとお恥ずかしいくらい小額なのかもしれませんが、私の着手金、慰謝料はどのようなものだったのでしょう?
弁護士の方は一度相手に覚書と口座記入の用紙を送り、
こちらに弁護士事務所に慰謝料を送るよう手紙を送り、
弁護士事務所から相手の方に慰謝料を振り込んでくれました。
今後も相手のほうから何かあったら弁護士事務所に連絡してくださいとの書類もついていたので頼もしい限りではあるのですが・・・。

費用明細書には着手金のことが書かれていなかったので(事務所で事務の方に相談料などで支払った1万円などは書かれていました)良くわからなくて。
いろんな書類は事務の方から渡されたのですが着手金は弁護士さんが用紙を直接渡しました。

報酬金は相手との間に立ってくれた料金、今後も立ってくれる料金かと理解しています。
着手金や報酬金はどのような基準で決められているのでしょう?
相談のとき以外はすべて郵送か受付の女性からのお電話ばかりだったのでなんとなく弁護士さんと距離があって明細書に着手金が書かれていなかった事など聞きづらいです。ご存知の方教えてください。

A 回答 (2件)

まず、私はあなたの事件の内容を全く知りませんので、


弁護士費用について一般的なお話をしております。
そのことをご理解くださいね。


>――代理人になっていただく依頼金みたいなものでしょうか?

まあ、そうかな。
もし報酬しかもらえないなら、
弁護士としては、結果がどうなるかわからない事件は怖くて受けられませんよね。
がんばったけど負けたということもありますし。
もともと負けが見えている事件でも弁護士が付く必要のある事件はあります。
その場合に何ももらえないというんじゃ、誰も引受けないですよね、そんな事件。
あくまでイメージですが、「過程」に対して支払う「手数料」が着手金、「結果」に対する「ご褒美」が報酬です。
(中には「着手金はいただかない」というポリシーでやっておられる弁護士もおられます)


経済的利益の件ですが、
裁判で判決が出れば算定は簡単なのですが、
このように示談で終わっている場合は、確かに経済的利益を算定しづらいです。
でも、どんな覚書?を交わされたのかは知りませんが、
あなたはひとまず解決という利益を得た(=委任する前よりはマシな状態になった)のですから、
その部分に対する報酬と考えることができるかと思います。

今後についての件。
覚書の内容を知りませんので、何ともいえません。
今後は接触しないというような文言が付いているなら
本件に付随することとしてやってくれるでしょう。
まあ、普通は、一度受任した依頼者に対しては終結後もある程度相談に乗ってくれます。

ただ、接近禁止を申し立てるなど、新たな事件ということになれば、改めて委任しなければなりません。

あくまであなたの事件の内容を知らずに回答しているということをご了承ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
>あくまでイメージですが、「過程」に対して支払う「手数料」が着手金、「結果」に対する「ご褒美」が報酬です。
__あくまでイメージ・・でもすごくわかりやすかったです。すっきりしました。
経済的利益はありませんが、確かに依頼する前にあった不安や心配は無くなっています。
>今後は接触しないというような文言がついているなら本件に付随することとしてやってくれるでしょう。
___覚書にこの件に関しては今後は代理人(弁護士)に・・と書いてあります。また契約終了の文書にても 相手がこの件でなにか連絡をしてきた場合は弁護士事務所に連絡をするように といった内容の文が書かれています。 ちょっと安心して良いかも、ですね。
着手金と報酬について、詳しく教えていただきありがとうございました。すっきりしました。

お礼日時:2006/07/02 03:14

安いと思います!



着手金とは、文字通り、事件に着手するにあたって支払うお金で、基本的には結果にかかわらず返ってきません。

報酬は、結果によって支払うお金で、
依頼者が得た経済的利益を基準に計算されます。
例えば、裁判になって100万円の勝訴判決を得れば、
100万円を基準に、その●%という形で決められます。

慰謝料など、支払いを請求されている側の依頼者と弁護士との間の報酬は、
例えば、当初は100万円請求されていたが結局60万円で解決した、という場合なら
40万円が依頼者の得た経済的利益になります。

以前は日弁連や各弁護士会の報酬基準がありましたが、
独禁法との関係(?だっけ?)で廃止されました。
でもそのままその基準を使っている事務所もまだ多いです。

なお、着手金や報酬とは別に
実費を払っている場合もあります。
これは、交通費、郵便代など、実際にかかる費用についてのもので、
余ればお返しし、足らなければ追加で請求します。
事件終結の際には明細をお渡しすることが多いです。

これらは全て、事件ごとに発生するものですから、
「報酬とは、…今後も立ってくれる料金」という認識は改めたほうがよいかもしれません。
まあ、相談くらいなら乗ってくださると思いますが。

この回答への補足

やっぱり私の場合は安かったんですね(^^;)
皆さん着手金は30万とか書かれていますもんね。

>着手金とは、文字通り、事件に着手するにあたって支払うお金で、基本的には結果にかかわらず返ってきません。
――代理人になっていただく依頼金みたいなものでしょうか?

>なお、着手金や報酬とは別に実費を払っている場合もあります。
――あ!!私は着手金6万円ほどと質問で書きましたが、着手金の請求書に小さく着手金5万円、・・甲は乙に対し預かり金1万円・・・と書いてあります。
意味が良くわからなかったのですがこれが実費なんですね。
費用明細書にも費用実費預かり金と書いてあります!
これは私が相談した際の1万円ではなかったんですね。
明細書には他にも送料や手数料3千円ほども書かれていて、
報酬金の請求書には「請求額から費用実費精算返還金7千円ほどを相殺した金額を支払うように」、と書かれています。
「何のおまけだろう??」と不思議に思っていました(オハズカシイ)。
費用実費金ってそういうことだったんですね。納得です!すごく良くわかりました。ありがとうございます。

回答に対しての質問なのですが
報酬は依頼者が得た経済的利益を基準に決められるとの事ですが、私の支払ったの慰謝料は相手方の言い値どおりの金額だったんです。
経済的な利益・・という点では0円なのですがこういう場合の報酬というのは主に何に対しての報酬なのでしょうか?
私は今後もこの件で相手の方が再び電話をかけてきたり、嫌がらせをしてきた場合の窓口になっていただけるための金額かと思っていたのですが、「今後も間に立ってくれる料金という認識は改めたほうが良いかも」との事だったので心配になってきました。相手の方、かなり執拗だったので・・。その場合又着手金など支払って弁護士さんに依頼しなければいけないのでしょうか?

月曜にでも報酬金は振り込むつもりなのですが、もう少しすっきりしたいので知っている範囲で教えていただけると助かります。

補足日時:2006/06/30 00:49
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!