dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の会社に中途入社し2ヶ月目(試用期間中)の25歳、女です。
会社の定時は18時ですが、ほとんど毎日20時~21時頃まで残業しています。同期あたりに入社した2人は扱っている業務が多少違うのですが、19時半~20時までには帰ります。私は残業は全く苦ではなく、早く仕事を覚えたいとの気持ちもあり、たとえ18時にその日の業務が終わったとしても次の日の会議資料を作ったり、どうすれば仕事がやりやすくなるか思考錯誤したりしているので残業しています。月給制で残業代はでませんが、その事に対して不満はありません。
私の上司が、だいたい20時頃になると「こんな時間だけど大丈夫?」21時頃になると「もう遅いから今日はそろそろ・・・」といった感じで声をかけてくれます。私は、その上司をとても尊敬しています。(質問すると多忙にも関わらず丁寧に教えてくれたり、とても仕事ができるかただと思っています)
声をかけてくれるのはありがたいのですが、早く帰った方がいいのかな?と思ってしまいます。
毎日、残業する部下をどう思いますか?私は頑張りすぎている気はないのですが、こんな部下は使いづらかったりしますか?
その上司は22時・23時まで残っていて休日出勤もしています。社風的に残業している方も多いです。私は早く仕事を覚えて上司の役に立てるようになりたいと思っているのですが・・・。
何かご意見がありましたら、よろしくお願いします。

A 回答 (9件)

仕事に対して、真面目に取り組む姿勢に心を打たれます。


その一直線な気持ちは素晴らしいと感じます。

上司に仕え、部下を持つ一OLとして自分の思うところを述べます。

貴女は向上心のある方だと推察されるのですが、
仕事のできる人を目指していますか?
もしそうなら、あえて、早めに帰るよう習慣づけた方がいいと思います。
真に仕事のできる人は、与えられた時間内(18時まで)に、与えられた仕事をこなします。

与えられた仕事には、
近い将来携わる仕事の段取りを考えたり、事前準備をする、
などの仕事も含みます。

部下を持つ立場としていえることは、
急ぎの仕事に関わっているときは、戦力として働いてくれてありがたい気持ちでいっぱいなのですが…
一方で、いろいろ気になります。

今日は突然残業をお願いしたけど、本当は何か予定があったかな?とか、
ちゃんと残業代面倒みなくては…とか(これは参考にならない項目ですけど)
定時に帰れるように仕事を与えられない自分って上司としての能力がないのかな?とか
いろいろ考えるところがあります。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

実際に部下をもっている方からご回答をいただき、とても嬉しいです。
確かに、仕事のできる人というのはテキパキと仕事をしてダラダラと残業はしませんね。そうなりたいと思っているので、仕事の仕方なども考えていきたい思います。上司には上司の立場や、思いがあることを感じました。自分の行動が上司を困らせているかもしれません。今後、気をつけていきたいです。本当にどうもありがとうございました。

お礼日時:2006/07/02 14:57

はじめまして、とてもマジメな方の様にお見受けいたしました。



25歳という年齢ですと、早々に帰宅しプライベートを充実させたいと多くの方の発言を聞いてきている私には、とても新鮮です。

ご質問の内容は、

残業代が出ないこと、
同期と働く姿勢(内容)が違うこと、
ご自身の仕事の進め方に関することなど

ではなく、
「自主残業は、上司にどう思われているのか」

ですよね?

それなら、上司に聞いてみましょう。



仕事というのは、例え同じ業務でも会社によって
方法・手順が違いますよね。

(だから、今の会社に入って、早く習得したいと考えているのですものね)

今、残業でやっている事が、今の会社にあっているのか、
自分の自己満足なのかを、明確にするという手もあると思います。

あなたが、上司のために。。。

と、懸命に仕事を覚える姿勢が、本当に上司の役に立てる方法なのか。。。


ランチしながら、上司に聞いてみてはいかがでしょう?


残業=迷惑  
 と、考えるのではなく、

仕事→結果、残業
 の方が、多分充実した業務が出来るのではないでしょうか?


働く意欲は、大切です。
それを、尊敬する上司の役に立つ結果につなげられたら、もっと素敵でしょうね♪

一つの考え方として。。。
如何でしょうか?
    • good
    • 4
この回答へのお礼

今は、プライベートというよりも仕事が面白いので、つい残業してしまっています。
>「自主残業は、上司にどう思われているのか」ですよね?
はい。そのとおりです。実は、もしこの悩みを上司に聞いたら真面目すぎだと思われるのではないかと思ってちょっと躊躇していました。今度、機会があったら思い切って上司に聞いてみようと思います。
仕事→結果、残業とできるようにしていきたいです。ご意見をいただき、前向きに考えられるようになりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/07/02 14:48

> 声をかけてくれるのはありがたいのですが、早く帰った方がいいのかな?と思ってしまいます。


毎日、残業する部下をどう思いますか?私は頑張りすぎている気はないのですが、こんな部下は使いづらかったりしますか?

自分の事しか考えてない独りよがりな発想です。
残業してくれるのは有り難いけれど、定時から2時間を越えると、時間外手当を支給しない事が違法になってしまうので、19時59分までに退社して欲しいですね。上司には監督責任があるので、残業している事を黙って見過ごす訳に行きません。
もし出勤簿なりタイムカードが有るのなら、定時から2時間を越えない記録をつけてから、会社にダラダラ遊びで残っている事にして下さい。出来れば定時に退社した記録があればなお宜しい。
仕事を早く覚える気が有るなら、定時間内に覚えないと、覚えの悪い人と思われるか、会社ってものを分かろうとしない人、と受け取られる可能性の方が高いです。
役職が付いてくると、部下に残業しなさせないために時間外勤務をした形跡を残さずに仕事を片付けます。
却って休日出勤したほうが良い場合もあります。

雇われた側の立場の「思い」だけでで突っ走ることなく、自分が経営者の立場なら社員への責任をどう対処すべきか考えたら、上司や会社の方針や思いも分かると思います。
会社は、社員が承知していれば違法な事を放置してもいいと思いますか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>定時から2時間を越えると、時間外手当を支給しない事が違法になってしまうので・・・。上司には監督責任があるので、残業している事を黙って見過ごす訳に行きません。
そうですね。上司には上司の立場がありますね。つい先走ってしまいました。試用期間中はタイムカードのようなものはありません。
会社の責任というものも考えて行動することも大切というご意見、大変参考になりました。今後、気をつけていきたいと思います。

お礼日時:2006/07/02 14:38

残業代をきちんと支給している会社では、時間内で仕事をまわせる人が評価されるし、それが効率化に繋がっていると思います


逆に残業代の出ない会社は、『残業代欲しさに残っている』というレッテルを貼られる心配が無いので、どうしてもダラダラと仕事を長引かせてしまう人が居たりしますよね
勿論、質問者さんがそうでないことは承知ですが、残業=頑張っている、では無いと思うんですよ
私は毎日の様にいつまでも会社に残っている人は時間内に全力で仕事をしていないか、仕事ができない人だと思っています

質問者さんの場合は、まだ入社したてという事なので、今残業することで以降の仕事を効率よくこなせるようになり早く帰れるようになれば一番良いですね
    • good
    • 4
この回答へのお礼

確かに残業代がでないということに甘えている面もあり、もし残業代がでる環境だったら今とは少し違う可能性もあります。仕事の試行錯誤で残業代をもらうなんてことはできません。残業=頑張っていることではないこと、時間内で終わらせられる人が評価とのご意見にも納得です。効率よく仕事をして、早く帰れるようにしていきたいと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/07/02 14:33

その日に終わらせるべき仕事でしたら気にする必要はありません。


しかし、その日に終わらせなくてもいい仕事を残業までしてまでしているのはどうかと思いますが
残業代が支給されているわけではないのですから残業代目的と
同僚などに思われないので気を使わなくて済みますね
上司さんも残業が日常化しているのでしたら前もって断わってから仕事をしてはどうですか?
私の勤務先でも研修中の方など終了時刻になっても仕事を続けている方がいますが
長のつく方々は自分の仕事が終わるとサッサと帰ります。
毎日PM9時~10時、最後まで仕事をしているのは若手平社員と役職無しの私
そんな会社の若手定着率はめちゃ低いです。
誰だって頑張りを評価されなければ意欲は湧きませんよね?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

残業代については、違法とわかっていますがnainnainさんにおっしゃっていただいているように気が楽な面もあります。
今日のうちにこれをしておけば、明日が楽になると思って残業することもあるので、気をつけていきたいと思います。今は、仕事が面白いので残業してしまうのですが、それがこの先に普通のこととなって帰れない状況になったらつらく思うときがくるかもしれません。時間内に終わらせられるデキる女になれるように頑張っていきたいです。
ご回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2006/07/02 14:26

とにかく前向きに頑張るのはすばらしいことです。


何かあれば、上司がもっとこうしなさい、とか指示があるでしょうから、それまで今のペースで良いと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

すばらしいことと言っていただき少し安心しました。もし、上司に思うところがあったら何か指示をいただけるはずですね。
肯定のご意見でとてもうれしく思いますが、みなさんのご意見を参考に残業しすぎないようにしていきたいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/07/02 14:19

上司の方が遅くまで残っていますし、社風もそうなら問題ないと思いますよ。


貴方が残ることで帰りたい人が帰れない環境になるならまずいですが。

おそらく、まだ入社2ヶ月と言うことで、体調面の配慮をした上で声を掛けてくれてるのだと思います。
がんばりやの上司なら、がんばる部下を悪く思うことは無いでしょう。

ちなみに、僕が上司なら困ります(笑)
僕は、基本的に手当てのつく時間内で仕事はするものだと思っています。
そうでないと、労働基準法の意義が薄れてしまいます。
サービス残業をしないと仕事がやりきれないなら、それは会社として改善すべき問題だからです。

例えば、Aさんが遅くまで自主的に残業していました。でも、Aさんが退職し、Bさんが引き継ぎましたが、残業手当が無いと残業しません。
やる人によって会社の業績が代われば、安定した経営は出来ないと思います。
なので、問題点を隠さないためにも、やった分は記録につけて手当てが出るようにします。
それを会社が認めないなら、残業はさせません。
もちろん、自分もしないと言うことですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今のところ、私が残る事で帰れない人はいないと思います。体調面にもついても声をかけてくれたことがありますので配慮していただいているようです。今は仕事が面白いので、つい色んなことがやりたくて残業してしまうのですが、労働基準法など会社や上司には私がわからない面もあるので、迷惑はかけたくありません。あまり残業しすぎずに、時間内でできるようにしていきたいと思います。ご意見ありがとうございました。とても参考になりました。

お礼日時:2006/07/02 14:14

>月給制で残業代はでませんが、



年俸制ではありませんよね?でしたら(不満有る無し関係なく)違法です。

>「もう遅いから今日はそろそろ・・・」といった感じで声をかけてくれます。

早く帰って欲しいんだと思われます。あなたが残業していると上司さんが仕事に集中出来ないのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

年俸制ではありません。質問の内容として残業代について違法ということは分かった上で、という意味で書いておきましたがご意見いただきありがとうございます。
>あなたが残業していると上司さんが仕事に集中出来ないのでしょう。
私の早く仕事を覚えたい気持ちが先走っていました。上司はそう思っているのかもしれません。今後は残業しすぎないようにしていきたいと思います。どうもありがとうございました。

お礼日時:2006/07/02 14:03

悪い印象はありません。


それは貴方の残業には「次の日の会議資料を作ったり」という事があるからです。
業務で自分のやるべき事を全うしていますね。

「どうすれば仕事がやりやすくなるか思考錯誤したりしている」については、
日中に業務をしながらやるべき事項ですね。
残業してまでやるべきではありません。
もしくは出勤・帰宅途中などで思った時に多少考える。
自宅にまで持ち込む必要もありません。

逆を言うと、仕事してなくてチョ~ヒマなのに残っていれば印象悪いです。
そういう人は「用ねーならさっさとけぇれ!!」って感じです。
特にこっちが慌しいのにヒマ面見せられると・・・。
ヒマそうだから手伝いお願いすると嫌がるし・・・。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

悪い印象はありませんと言っていただき、少しホッとしました。残業中は上司からみて私がどんな事をして残っているのか明確に分かっていないときもあると思うので、その時は、帰ればいいのにと思ってるかもしれませんね。みなさんのご意見を参考にやるべきことが終わったら帰るようにして、残業しすぎないようにしようと思います。回答いただきありがとうございました。

お礼日時:2006/07/02 13:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A