dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

妊娠9ヶ月と2日に入った妊婦です。今日、突然義理の祖父が亡くなったと義理の兄から連絡が来ました。「3日がお通夜だから行けるなら明日迎えに行くから明日の昼までに連絡ちょうだい」と。移動は埼玉から福島です。
病院は明日休みで診てもらえませんが、先週の検診では「今のところ順調だから何か異常がない限り里帰り(電車とバスで1時間~1時間半位)はギリギリの35週頃で大丈夫」とのことでした。体調は貧血と便秘の薬を飲んでる以外は問題なく、今日も半日旦那と大掃除してました。
旦那は仕事中なので夜中まで帰ってきませんし、明日の昼までに決めなくちゃいけません。私としては初孫を抱かせてあげられなかった分、行ってお腹の中からでも会わせてあげたいって思っていますが、母親には行かなくていいと言われました。出席するのはやめた方がいいのでしょうか?

A 回答 (12件中1~10件)

会わせてあげたいという優しいお気持ちは尊敬に値します。


いつ産まれても不思議じゃない時期だけに、産まれてから御墓参りを兼ねて行かれたら十分だと思います。
福島なら距離的に近いですが、葬儀で緊張した状態なのと、いつでも休める自宅とでは状況が違います。
義祖父様は天国からちゃんとひ孫さんを見守ってくれますよ^^
    • good
    • 1
この回答へのお礼

義理の祖母は入退院を繰り返してると聞いてたのですが、耳は遠いけど元気と聞いてた義理の祖父が突然亡くなったのですごく心配で…でも今は赤ちゃんを第一に考えてあげなきゃいけませんよね。旦那とも相談してみます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/01 22:52

身内に不幸があった場合、関係が故人に近ければ近いほど、悲しみも深いですよね。


今は、冷暖房完備の斎場があったり、葬儀社の人がいろいろセッティングしてくれたりもしますが、昔は身内やご近所で助け合って葬式を出したので、忙しかったというのもあります。

そういう状況ですので、おそらく妊婦に配慮する余裕など、精神的にも時間的にも無かったのだと思います。
昔からの言い伝えは、はっきり言って迷信で、実際にそういう事が起こるわけではないのですが、たとえば今回の例の場合でも、妊婦が葬儀に参列したところで、本当に死者が胎児を連れて行くわけじゃないのですが、「怖い結果になるから、近づくのは辞めなさい」ということだと思うんです。

実際に、妊婦が葬儀に参列したところで、胎児を連れて行かれなかったケースは多いです。
ただし、無理をしてしまって、駄目になってしまうこともあります。
私は、義母が他界した時に、「妊婦に配慮すべきことがあるという事実を知らない義父」と、「田舎のことだから、長男の嫁が、妊娠を理由に姑の葬式にノータッチで、追い出されたら困るという両親」に囲まれ、無理をして、結果論として胎児の心音が止まりました。夫の実家近くの病院に、飛び込みで診察してもらい、執行猶予ナシの入院でした。慣れない土地での入院は、それだけでも不安倍増です。
ちなみに2人目の妊娠では、知人の葬儀に参列しませんでしたが、無理しないと自分で決めておりましたので、何事もありませんでした。

遠くに移動するのに、葬式の参列と、里帰りとでは、事情が違います。
里帰りは、実家に到着してしまえば、あとは寝ていても良いんです。家事もしなくて良いんです。それが目的なんですから。
でも葬式は、緊張の中、やる事(儀式)がいろいろあります。身内の不幸ということで、親族でない方へご挨拶する立場でもあります。(もちろん、その他大勢の立場ではありますが)
里帰りのように、周りに何かしてもらえる・配慮してもらえるということは、期待してはいけません。

義理のお祖母様のことが心配なのは分かるのですが、ここで質問者さんが無理をして、初孫の実物を見せてあげられなくなったら、もっと悪い状況ではないでしょうか。
亡くなられた方へも、お骨になる前にお腹の中からでも会わせてあげたいというのは分かるのですが、それだけで終わってしまう可能性もあります……実物を、写真に会わせてあげたいですよね。

私が決めることではありませんが、少なくとも今の私だったら、行きません。リスクが大きすぎます。気持ちだけ夫に託します。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

hironaさんはお辛い経験をされたんですね…今、元気に動いてるお腹の赤ちゃんを失うことは私達夫婦にはもちろん、周りにとっても更に悲しみを与えることになっちゃいますもんね。無理はしないようにあと2ヶ月お腹の中で育てていきたいと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/02 16:48

昔から、妊婦は葬儀には出席はしてはいけないと言われています。


NO。10で回答されているように、死者が赤ちゃんを連れて行くと言う話です。
身内で行きたいとは、思いますが、昔からのそういう言い伝えといいますか、行かないほうがいいかと思います。葬儀が、終わったらお線香をあげに行ったらどうでしょうか?それか、お手紙を書き、お花と一緒に入れてもらえばどうでしょうか。
私は、一昨年、義父が亡くなったのですが、子供の写真の裏にお手紙を書いて一緒に入れました。
きっと天国でお手紙を読むと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お手紙ですか。それもいい案ですね。結婚式のウエルカムボードを作る為に旦那と義理の祖父の初めて撮った2ショット写真があるので印刷して記念に持ってってあげたいと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/02 16:35

こんばんわ。

同じく妊娠9ヶ月(後半ですが)の妊婦です。
私は4月にお葬式があったのですが(濃い身内ではないですが小さい頃からかわいがってくれた人)妊婦はお葬式に行くのはやめるべきと聞きました。
こちらの質問でも見かけましたし他のサイトなどでもみなさんおっしゃってました。
もちろん迷信ですが死者が赤ちゃんを連れて行くから・・・・だそうで。

どうしても行く場合はおまじないでお腹に鏡をいれなさいといわれました。
私は周りにも迷惑掛けるし何かあっても横になれる状態ではないこと、濃い親族ならそんなこと言ってられないけどそうでもないので欠席しました。

もし義祖父母がなくなった場合うちの主人は妊娠中なら来なくていいと言っていました。

質問者様の体調が一番大事です。納得いくよう決めてくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今は体調が一番大事ですよね!後悔のないよう決めたいと思います。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/02 16:28

5です。


>義理の祖父が亡くなったことはショックですが、私はお腹の赤ちゃんの事を一番に考えなきゃいけないですよね。

そうですよ!!
その為には嘘も方便と言う事で・・。
妊婦の身体は何があるか分かりません。無事出産する事が一番の供養なんですよ。万一分かってくれない人が居たとしても、気にしない事です。分からない方が悪いのですから。

頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

励ましのお言葉、ありがとうございます。お腹の赤ちゃんを守ってあげれるのは私だけですもんね。あと2ヶ月、あっという間って旦那と話してたのに…待ってて欲しかったです。

お礼日時:2006/07/02 00:00

#4です。



私は車で片道3時間くらいの距離でした。

正座などは最初から周りに「すみません…。」って足を崩させてもらいました。(というより最初から椅子を勧められたりしてますけど)

確かに私は大丈夫でしたけど、質問者様には絶対何もない!とは言い切れませんし、それは通夜へ行こうが、買い物へ行こうが同じだと思います。

まずは出席したい旨を旦那さんへ相談されてはいかがでしょう?
でもって、旦那さんから義母へ確認してもらうと一番ですね!

いやー、「出席しない方がいい。」という意見ばっかしなので私が無謀なのかもしれませんね…(汗
でも出席しなかった方が私にはきっとストレスだったと思う事にします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

先ほども書きましたが義理の祖母が心配なんです。昔、曽祖父が入院していてみんなでお見舞いに行く日に私は高熱を出して行けなかったんです。夏休みの田舎に帰った時ですがこの日以外はもう予定が入っていて「冬休みにまた来た時に行けるから」と言われて寝てました。結局、曽祖父に会えたのはお葬式でした…あの時、行っておけばって後悔が今もずっと残ってます。
義理の祖母は旦那をずっと育ててくれた人で二人の結婚を一番喜んでくれた人なんです。だから義理の祖父が亡くなったことでもし万が一何かあったら…って考えるとまた同じ後悔をしちゃうんじゃないかって。かと言って行くことでお腹の赤ちゃんに何かあったらって思いもあって複雑です。
何度も回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/01 23:52

こんばんは。


三人の子持ちの母親です。

妊娠後期での移動はできるだけ避けるべきです。体調が良くてもそろそろお腹の張りも感じませんか?自覚はなくても数時間の移動は体にはストレスになります。赤ちゃんのためにもストレスは良くありません。

何年か前、観光地での行楽帰りと思われる外国人の家族に出会いました。コンビニの駐車場で両親と子供の合わせて4、5人が車に乗ったまま通じない言葉で周囲に助けを求めているようでした。助手席には陣痛の始まったらしき母親が苦しそうな息遣いをしていました。きっと変調を予期せずに足を伸ばして観光地に来てしまったのでしょう。出産経験者の私には陣痛の息遣いは分かるので駆けつけた救急隊員に陣痛の始まったようだと伝えました。言葉が不自由でご主人のパニックの説明で救急隊員の判断は”心臓?じゃ産婦人科じゃないかな?”といった感じだったので。

話がそれてしまったようですみません。初孫を抱かせてあげられなくて残念ですよね。お気持ちは分かります。でも今は体調を優先させて下さい。おじいさんにとっても孫の無事な誕生を願っていたことでしょう。

お母様のおっしゃる通り出席しない方がいいと思います。

残り少なくなった妊娠期間ですがお体を大事にお過ごし下さい。そして、元気な赤ちゃんが生まれますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お腹の張りは家事で頑張りすぎた時もありますが、最近は夜に多く感じます。
突然の陣痛ですかぁ。よくTVでやってますが、私も後期に入ってからは破水の事が心配です…
体を気遣ったあたたかいお言葉、ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/01 23:34

行ってあげたい気持ち、行かなくてはいけないのではないかという気持ちは良く分かります。

でも、お通夜やお葬式はどうしても正座をしていなくてはいけない時間が多く、お腹の大きな妊婦さんには大変なのではないのでしょうか。旦那さんや他の親戚の方々と相談し、何より体調とよく相談して決められたら良いのではないでしょうか。

少し話はそれてしまいますが、質問を読んでいて気になったので書かせていただきます。私は嫁に来てすぐ夫の祖父がなくなりました。その時に近所の人達に「赤ちゃんはいないよね?もし妊娠してるなら鏡を入れておきなさい。」と言われました。妊娠中にお葬式などに行く場合、お腹に鏡を入れなければならないと言う昔からの言い伝え(!?)だそうです。お腹の中の赤ちゃんに亡くなった方の顔を見せてはいけないのだそうです。もしそうしなければどうなるのかはちょっと忘れてしまったのですが、私は一応お腹に入れてました。ちなみにそのときは妊娠してはいませんでした。もしかしたらと思って・・・

もし行くことになったらちょっと気に留めてみてください。

妊娠9ヶ月は大事な時期です。くれぐれも無理しないように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

赤ちゃんは連絡を受けてからいつも異常に元気に動き回ってるので行けってことかな?行くなってことかな?って思っちゃいます。旦那と話し合った上で明日の返事の時に体調も考慮して旦那の家族にも聞いてみたいと思います。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/01 23:22

No.2の方の意見に賛成です。


でも、もし参列しなければいけない事態になったなら、小さな手鏡で良いので、お腹の上に鏡を向こう向けて付けていると良いそうですよ。
思いっきり迷信ですが、誰かが亡くなられた時に、近しい人が後を追うように亡くなられる事があるので、それを跳ね返す意味があるんだそうです。
父の葬式の時、妊婦だった姉がそうしていました。
そういう事がお嫌いでしたらスルーして下さいね。
私も別に好きな訳ではないのですが、気になってしまったもので・・・。

妊婦だからといって、病気ではないと言う考えの方も居るので、御主人から体調が良くないので・・・と伝えてもらえば良いと思います。
無事出産される事を最優先されたら良いと思いますよ。
破水でもしたら、皆に心配や迷惑かける事にもなりますしね。

お大事にね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手鏡の事はここで検索した時に知りました。もし参列する時には迷信とも思うんですが入れなくて不安になるよりはいいかなって持っていくつもりでした。
義理の祖父が亡くなった連絡をうけてから胎動がいつもより多くて、赤ちゃんもわかってのかな~って思います。義理の祖父が亡くなったことはショックですが、私はお腹の赤ちゃんの事を一番に考えなきゃいけないですよね。旦那とも相談してみます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/01 23:13

病院の先生がOKをおっしゃるのであれば、行った方がいいというのが私の意見です。



初孫であるとの事でお母様が心配なさるのも分かりますが、これから一生旦那さんのご実家と付き合っていくのは質問者さまなのです。

途中で体調に変化があれば直ぐに中止すればよい事ですし、最初から「行かない」と告げるのはなんだか寂しいですよね…。
お葬式は故人との最後のお別れの儀式。
故人が生前の時は旦那さまもかわいがってもらっていたことでしょう。
誕生会などと違って故人には一生で一度の事なのです。

ちなみに、私も臨月で義祖父の葬儀に出席しました。
周りにかえって気を使わせたかもしれませんが、義両親・旦那ともにとっても喜んで、義母は遺影の前で「○○(旦那の名前)もいいお嫁さんを迎えられて、じいちゃんが生きている間に、お嫁さんだけでも見せられてよかった」って言ってくれました。
旦那もすっごく気をつかってくれて、私がそうやって当たり前のようになんでも参加する事で、私以上に私の実家にもよくしてくれます。

無理はいけませんが、これからも旦那さんの実家と仲良くやっていく為には行った方がよいという意見でした。

ご参考までに…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当は病院に行って先生の意見を聞けるのが一番なんですが、明日は休診日で診てもらえません…私的には体調もいいし大丈夫かな?と思っちゃってたんですが、母親には車なら尚更やめた方がいいと言われました。maru-kuruさんは臨月で出席されたとの事ですが距離は近かったですか?義理の祖母の体調もあまり良くないので心配だから行きたい思いと、途中で赤ちゃんに何かあったらって思いで揺れてます。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/01 23:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています