dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 Y-△結線の三相変圧器の容量の計算式は、メーカのカタログによると、

 √3×二次側電圧×二次側電流

と書かれています。ここで、二次側ではR-S間0.5A,S-T間3.25A,T-R間4.8Aという不平衡の状態で使用しています(いずれの場合も最大値で、平常時は平衡しています)。

 この場合で言う二次側電流とは、各相の電流の合算値(8.55A)で計算すべきでしょうか? それとも最大値(4.8A)で計算すべきでしょうか?

 変圧器メーカ2社に聞いたところ、上記2通りの回答を得てしまいました(同じ説明をしたのですが…)。

A 回答 (2件)

この場合で言う二次側電流とは、各相の電流の合算値(8.55A)で計算すべきでしょうか? それとも最大値(4.8A)で計算すべきでしょうか?


● 4.8AでOKです。
 各相の合計ではありません、最大電流相4.8Aの仕様で変圧器を設置すればOKです。

●  容量=√3×二次側電圧×二次側電流(4.8)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

 各相のいずれかの最大電流で計算すればよいのですね。

 全ての相の電流を合計する、と言ったメーカがあったのが気になりますが…(^-^;)

お礼日時:2006/07/03 11:48

相電流と線電流を混同したのでは?それでも意味は合ってないが・・・


質問者の方は各相の電流と言ってますが、聞き方によっては相電流と
相手が勘違いしたのでは?Y結線の場合は、線電流=相電流ですが
△結線の場合は線電流/√3が相電流ですから。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 回答ありがとうございます。

 そういった誤解があったかもしれません。

 全てを合計すると回答したメーカは即答でしたが、いずれか最大の電流値で、と回答したメーカはいろいろ逆質問(といいますか、確認という感じでした)を受けた上での回答でした。

お礼日時:2006/07/04 08:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています