プロが教えるわが家の防犯対策術!

皇室の男系維持論は根強いですね。さて、武家は男系どころか、血のつながりのまったくない人間が後嗣になっても気にしないのはなぜですか。皇室が男系にこだわっている一方で。。。
 小生、江戸時代の大名家の系譜を調べてますが、大名家で男子がいない場合、娘に婿養子を迎えるはあたりまえです。いったん婿養子が当主になると血のつながりのない人間が家を継ぐことになりますが、娘に男子が生まれてそれがその次に家をついでくれたらなんとか女系で血統つながります。ところがだいがい正室の子は育たず、婿養子と側室の子が後嗣になったり、正室が早死してまったくの他家から継室を迎えたり、ひどくなると婿養子が男子に恵まれず実家の弟を養子に連れてきたりと、婿養子の次の代以降も血のつながりがない人間が家を継いでるケースが多いです。
 有名な例では会津の松平容保は尾張分家からの養子で会津先代の娘の婿養子になるが娘は早死し、結局側室の子の容大、保男が次代、次々代になってます。つまり、明治以降の会津家は初代保科正之とは血統がつながってないわけです。
 また徳島の蜂須賀も将軍家斉の養子をもらってますが、それより以前に高松松平家の養子を迎えた段階で蜂須賀の血は切れてます。
 大名でなくても、貧乏御家人は御家人株を売って金持ち町人から養子という形で実質家を明け渡しています。これこそどこかの馬の骨でもいいから苗字と家と墓と位牌を受け継いでくれればいいという考えです。

A 回答 (9件)

例えて言うなら、



武家:企業。血族に代替わりする会社もあるが、縁もゆかりもない人でも何ら問題なし。要は社員を養っていければそれでよろしい。

皇室:老舗のウナギ屋で、創業以来継ぎ足し継ぎ足し使っている秘伝のタレ。血(味)が続いていることに意味がある。

…という違いかと思います。
少なくとも私はそう思っています。

ヘンな例えですみません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。締め切り忘れてました。たとえがおもしろいです

お礼日時:2006/09/22 00:34

 跡継ぎがいないと「お取りつぶし」になるからです。


 そうなるとその大名はもちろんのこと数百人の家来も禄を失うことになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。締め切り忘れてました。

お礼日時:2006/09/22 00:33

一所懸命の言葉通り、武士にとって重要なのは、土地です。


家臣にとって、主家の存在する意味は、土地支配権の認定・保証機関の役割が一番でしょう。これはちょうど、大名家にとって幕府が存在する意味に等しいです。
足利将軍の力が弱まった戦国時代には、他家との戦いの中で家を守るため、主家を乗っ取る下克上が起こったりしますが、大名の血筋が土岐→斉藤と変わっても、家という集合体自体は崩壊していません。家臣にとって、主君に家を守る能力があるか、が第一だったのです。
一方、幕府が安定している江戸時代、主君に求められるのは、家中が分裂しない程度の正統性です。つまり、家中の実力者全員が承認すれば、主君は、どこの馬の骨でもかまわないということです。大切なのは、家の存続と、家中の和でありました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。締め切り忘れてました。

お礼日時:2006/09/22 00:33

いってみれば武家の継承というのは会社のあとつぎみたいなもんですね。

つまり「家」という会社を誰がつぐか、というようなものですから。とはいえ、誰がついでもいい、というわけではなく、大抵は同じ武士階級の中から、ほぼ同等ぐらいの家から養子をもらい、上に届け出ないといけないのですが。

一方将軍家なんかは(江戸の場合)養子といってもつまりは家康の子孫、あるいは(9代以降は)吉宗の子孫ということに限られていますが。この点は天皇家と相似です。まあひとつには建前上徳川将軍家は源氏長者ですから、皇族を除くあらゆる王胤氏族のトップであるということになっています。源氏長者にもっともよくついたのは村上源氏(これは正真正銘村上天皇の子孫ですが)。しかし江戸時代は徳川氏がこれを独占しています。この点に関しては血の継承が必要だったのではないでしょうか。(将軍職だけなら別に清和源氏でなくても問題なし。前例がありますから)

つまり。天皇家とその権威を背景にした源氏長者などはもともとその宗教的権威の背景が「天照大神の子孫である」という神話ですから、血族でないと不都合なわけです。

これに対し武家の場合、江戸時代においては最高権威は事実上江戸幕府で、そのもとにある領主ですから、国替えなどが良い例ですが在地の権威というものも必ずしもないわけで、あってもそれは支配の正当性ではなく、むしろ信頼関係であったでしょう。あの会社は信用できる、というのと同様、この領主ならまあ年貢払っても良いかな、という・・・・
またこの権威はあくまで徳川将軍家が保証するというもので、血の権威によるものではありません。ずっと在地の領主だった場合でも、「××氏の支配」に対する信頼であり、その血筋に対する信仰が背景にあるわけではないのですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。締め切り忘れてました。

お礼日時:2006/09/22 00:33

天皇家、将軍家が「血の継承」を第一とするという考えに賛成です。

天皇家はもちろん、将軍家も家康を「東照大権現」と称するがごとく多分に宗教色が強いものです。

ですが武家の場合に求められる第一は「武」すなわち、一所懸命でしょう。どうしても「正統よりも実力」になると思われます。ですから「どこの馬の骨でもいいから」ということはありません。
家を託すに足る実力の持ち主でなければ、家督を継がせるわけには行くまいと思いますが。
※逆に、実力がなければ廃嫡もありうるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。締め切り忘れてました。

お礼日時:2006/09/22 00:33

朝廷や幕府など、組織(統治システム)が完成していれば、


神輿に乗せる No.1は無能で構わない。というか、無能な方が都合が良い。だから下の者が野心を持てないような血統が条件になります。

これに対し、実質の権力を握る No.2は有能な者が競争し出世して成ります。血統より実力を重視する立場なので、庶民でも優秀な子がいれば養子にし、これが出世すればその義親も栄えれます(名が残せる)。

ちなみに、後醍醐天皇のように優秀すぎる No.1は、 尊氏のような No.2には厄介な存在となります。皇室が女系で無いのは優秀な婿の血が入って、野心的な No.1を出させな ・・・ 組織の安全装置だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。締め切り忘れてました。

お礼日時:2006/09/22 00:32

武士その物が皇族や貴族の血統による支配を脱却する為に登場したのですが?


武士こそ実力主義ですから。

鎌倉時代あたりから、
お家に限らず、伝承の業は血統よりも、実力でこそという思考が出来たんだと思いますよ。

多分。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。締め切り忘れてました。

お礼日時:2006/09/22 00:32

家名を残すことが最も大切だからでしょう。


ご先祖様を拝む人が絶えてはならないからです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。締め切り忘れてました。

お礼日時:2006/09/22 00:32

No.1,NO.4の意見が一番なのかなと思います。


江戸時代の武士にとって重要なのは「家」というものの存続が一番であり、直子血統は二の次です。
ただ、じゃあその「家」の権威を保証するものは何かというと、「由緒」と呼ばれる過去の栄光になるわけです。
つまり、創業の時の社長と副社長は同じプロジェクトをこなした上で実力で選ばれた、同士的な上下関係を形成しますが、
100年後の社長と副社長の関係を保証するのは、100年前の栄光であり権威なわけです。そこに同士めいた連帯感は生まれにくいんじゃないかなと思います。

そのあたりの考え方を「血統」で説明しようとすると質問者様のような疑問が出てくるのだと思います。
「血統」の連続性よりも重要なのは「家」の「由緒」なのだと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。締め切り忘れてました。

お礼日時:2006/09/22 00:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!