
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
検討してみましたが、結論はやはり「空洞が同心球である場合のみ」です。
いま導体内に空洞Vがあるとします。空洞Vの内壁面(閉曲面)をSとします。Sの形状はとりあえず任意とします。
Sの内部に帯電した導体球をおき、その中心を座標の原点にとります。
空洞の内壁面Sの微小要素dSについて考えます。この点から原点までの距離をrとしましょう。
この点での電場を計算すると、まずSの全内壁面に分布している電荷がつくり出す電場の垂直方向成分は0です(Gaussの法則から考えればすぐ分かります)。一方、導体球がつくり出す電場の垂直方向成分は、同様にGaussの法則からQ/4πεr^2 と求められます。Qは導体球の全電荷、εは誘電率です。
問題はこの導体球が作る電場の「向き」ですが、最初に導体球の表面は一様に帯電していると仮定しましたので、電場はどこでも導体球の中心、すなわち原点を向くことになります。
導体の場合、表面近傍では電場は常に表面に対し垂直であることを思い出してください。もし電場が垂直でない成分を有するのなら、その方向にまだ電荷の移動が生じることになるからです。(「電場と等電位線は常に垂直に交わる」と説明してもよいですね)
となりますとdSは至る所で、その点と原点を結んだ線に対し垂直であることが言えます。Sの形状を表す関数を極座標表示の動径r(θ,φ)で表した場合∂r/∂θ=0、∂r/∂φ=0ですから、結局rは定数に限られます。すなわちSは球面であることが必要です。
以上の議論から「中心の導体球が表面に一様に帯電するためには、空洞の内壁面は同心球でなくてはならない」と言えます。
--------
(注意)外を囲む側が導体でない場合は電場Eと壁面微小要素dSの垂直が保証されないため、上記の議論は成立しません。
この回答へのお礼
お礼日時:2002/03/02 18:59
ありがとうございます。
導体球の表面で電場が動径方向だから空洞の表面でもそうなっている
という議論は正しくありません。
導体球の表面では電荷が非一様に分布していても、
当然、常に電場が動径方向をむいています。
従って、上の議論では、電荷分布の一様性が本質的に使われていません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 平行平板コンデンサの導体に誘導される電荷量 3 2023/06/08 01:55
- 物理学 電磁気の問題です(電流密度) 2 2022/06/30 04:02
- 物理学 電磁気学の問題です。 真空中に置かれた半径 a[m ]の導体球の周りを 、 内半径b[m ] 、 外 2 2023/08/10 19:02
- 工学 至急お願いします。 誘電体と接する導体表面に面密度のσ正の電荷を一様に与えると、境界面には応力が発生 1 2022/07/31 02:27
- 物理学 中心を同じに点に持つ半径aの導体球(導体1)、内半径b、外半径Cの導体球殻(導体2)があるとして、導 1 2023/08/12 23:36
- 物理学 電磁気の問題で質問です。 2 2022/07/16 17:41
- 工学 半導体についてです。 2 2022/12/25 21:38
- 物理学 電磁気学の問題について教えてほしいです。 Z方向の一様な外部電界 E0中に半径aの導体球(電位V0) 2 2023/04/09 13:26
- 物理学 物理の問題です 2 2022/12/17 22:43
- 工学 面積Sの円形導体板を間隔dで平行に配置したコンデンサの問題てす。 (1)静電容量C0をSもdとε0を 1 2023/05/31 19:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
人体をコンデンサとみなせる理由
-
導線で繋がれた極板はなぜ等電...
-
静電遮蔽された導体球殻中心の電位
-
電磁気学の問題です。 磁束密度...
-
単位「cond」とは?
-
直線導体の巻数は、半径が無限...
-
白熱電球に使われているフィラ...
-
電圧とは?
-
導線は電圧が0でも電流が流れ...
-
CVの電流と温度上昇の計算方法
-
磁性体は導体か
-
はく検電器の同電位について
-
電界緩和用シールドリングについて
-
下の写真の図のように3枚の無限...
-
電磁気の問題
-
電束密度についてご質問があり...
-
電磁誘導についてなのですが、 ...
-
内部インダクタンスの計算方法...
-
1図のような同心球導体系の電位...
-
電気磁気の問題です
おすすめ情報