
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
まず言葉の誤解が無いように念を押しますが、「ねずみ講」とは「無限連鎖講」のことで、法律で禁止されています。
参加するだけでも違法です次にあなたが書かれている「ネットワークビジネス」=(MLM)は、いわゆる「マルチ商法」と全く同じもので、「連鎖販売取引」と呼びます。すでに皆さんが書かれているとおり、マルチ商法自体は、まだ法的には禁止されていません
マルチ商法とねずみ講は、客観的に見ると非常に良く似たシステムです。ただ、ねずみ講は単なるマネーゲームであるのに対して、マルチ商法は何らかの商品やサービスの販売を行っているので、一応は一般的な商行為の一種としてみなされます
しかしその実態は、大部分の下位会員が販売や勧誘によって得た収入が、上位会員にピンハネされていく構造に変わりはなく、十分に儲かるのは一部の最上層部の会員だけです
確かにマルチは禁止はされていませんが、「規制」されています。特定商取引に関する法律などをはじめ、様々な法律で勧誘や活動に厳しい条件が課せられ、もし本当に法律をきちんと守れば、マルチで儲けるのは不可能では無いかと思われるほどです。逆に言えば、それぐらい厳しく規制しなければいけないほどの悪質な行為が、これまでマルチ商法の現場では行われてきたということです
またマルチと称していても、その取り扱う商品によってはねずみ講と見なされ、摘発されたこともあります。ほんの数年前まで活発に会員を増やしていたマルチ業者が、つい先日も摘発されて新聞の社会面をにぎわしました
確かに多くのマルチ業者が野放しにされているように見えるかもしれませんが、私たちの社会システムも警察も無能ではありません。現在あなたが合法と思われている業者が、5年後も合法的な存在である保証は全く無いのです
いずれにしても一般的な社会経験や常識を身に付ければ、マルチ商法のようなものに本気で興味を持つことなどは無いでしょう。その程度のくだらない存在なのですよ
No.7
- 回答日時:
ネットワークビジネスは一般にはマルチ商法と呼ばれるもので。
法律では連鎖販売取引といって、法律で規制されています。マルチ商法に関する規制についての解釈として、こういうものがあります。
ながさき消費生活館
http://www.pref.nagasaki.jp/shouhi/soudan/rei/re …
ここの、下のほうの説明をよく読んで欲しいのですが、引用しますと
「破綻の必然性という意味では、ねずみ講もマルチ商法も同じです。ただ、ねずみ講が全面的に禁止されているのに対して、マルチ商法はそうではないように一見見えます。しかし、実際にはマルチ商法についても実質禁止という趣旨で立法されていることにご注意ください。これは、ねずみ講がピラミッド型の単純な形態であるのに比べ、マルチ商法のシステムは多種多様であり、全面禁止とするには罪刑法定主義の観点から法理論上問題があるからにほかなりません。」
禁止を前提というのは、意見の分かれる部分でもあるのですが。
No.5
- 回答日時:
あまり専門的な回答ではないかもしれませんが。
ネットワークビジネスとは、
ふつうに会員となり、気に入った商品を購入
または訪問販売員として販売を行うことを目的としており、
これらの行為に報酬が発生するだけであり、
基本的に全く違法性はありません。
ですが活動方法によっては
めちゃくちゃ違法となりますので
そのへんを一緒に考えられているのではないでしょうか。
ちなみにねずみ講は他の方の回答にあるとおりです。
No.4
- 回答日時:
ん~、要するに、ネットワークビジネスは、最近流行の「アフィリエイト」と同じようなシステムだと考えてもらうといいんじゃないかな?
商品の取引が成立するとキャッシュバックが貰える、というシステムとして捉えると、原理は同じなんです。
一方のネズミ講は、商品の流通が無く、例えば「入会費」や「会費」という、形のないものによりキャッシュバックを受けるというマネーゲームを行っていくため、違法ということになります。
お金を受け取るシステムの上で、違法であるか合法であるかの境界線は、そこにちゃんとした商品の流通があるかどうかですね。
ちなみに…
#1の方の補足として書いておきますと、ネットワークビジネスは、「合法」ではなく、「違法ではない」という判断を厚生労働省が行っています。
この、「違法ではない」という判断材料として、確か5つの条件が挙げられていたと思いましたが、…すいません、ど忘れしましたorz
No.3
- 回答日時:
ネットワークビジネスはマルチ商法のように言われていますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%A5% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E9%8E%96% …
参考URL:http://www.sos-file.com/top.htm
No.2
- 回答日時:
ネットワークビジネスはギリギリで違法ではないと言う状況です。
ねずみ講は簡単に言うと現金が直接動きますのでいろいろな法律に抵触します。ネットワークビジネスは現金を集めると言う形を変えて品物にします。それが化粧品や生活品に置き換えられているのです。
No.1
- 回答日時:
一応、商品の授受が介在する場合、マルチ商法となり、限定的条件下で合法です。
いわゆる「ねずみ講」は金銭の授受だけで成立します。
これは「無限連鎖講の防止に関する法律」で規制され、違法行為です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E9%99%90% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(教育・科学・学問) ねずみ講について。 ねずみ講と言う、素晴らしい物が法律で禁止されてるのはなぜですか?理解できないので 4 2022/04/25 01:15
- 政治 ねずみ講事件を見れば、日本の数学教育が失敗した事が分かりますね? 9 2022/12/01 16:35
- 電気・ガス・水道 水を売ってる業者 1 2023/04/24 19:58
- その他(ビジネス・キャリア) 株や、アムウェイ等のネットワークビジネスについて。 1 2023/05/08 07:01
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 大手通販 4 2023/02/25 14:00
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 住んでる町にある公民館を使って、初心者向けフランス語講座というのを個人的に開講したいのですが、 人が 2 2023/08/06 17:05
- 予備校・塾・家庭教師 昔の河合塾の単科(英語)について 1 2022/12/28 02:23
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) マルチ商法で販売する理由 2 2022/08/07 21:07
- 会社・職場 ネットワークビジネス系のSNS投稿の謎について 2 2022/07/31 00:03
- 英語 残念なことに、 2 2022/04/24 18:32
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
店の外に向かって音楽を鳴らす...
-
独占禁止法
-
農業用水のトラブルについての...
-
有機溶剤の保管方法について
-
旅館やホテルの客室にある懐中...
-
遭難死が後を絶たない登山は何...
-
伊勢湾岸自動車道の最高速度表...
-
作業服の法的な規制ってありま...
-
隣接する工場の駐車場の土埃に...
-
最近高校生が自転車にスピーカ...
-
ラブホテルの年齢制限
-
未成年に対する成人向け商品の販売
-
ねずみ講について。
-
ワシントン条約について
-
ジュニアアイドルとは
-
耳かきには資格が必要なんじゃ...
-
工場現場での飲食は法規制があ...
-
昔はよかったのに
-
隣接のパチンコ店の放送がうるさい
-
第2類医薬品の頭痛薬って、薬局...
おすすめ情報